もくじ
月案de動画
今月の保育のポイント
- 梅雨時期のじめじめした空気も四季の一環として楽しめるよう、「今日は雨がざぁざぁ降っているね」「水たまりちゃぷちゃぷ楽しいね」等、音を発しながら子どもと発声と動作を楽しめるよう、遊びを作っていく。
- 自分で食べたい気持ち認め、手づかみ食べからスプーンを使ってみるように促しながら、楽しく自分で食事をとる。
- 室内遊びが充実するよう、牛乳パック新聞紙などの素材や、おもちゃなど、一人遊びでじっくり遊び込める環境を用意しておく。
- 子どもの遊ぶ姿に寄り添い、「これは楽しいね」などの言葉のやりとりを保育者と楽しむ。
月のねらい
- 保育者に見守られながら、好きな遊びを楽しむ。
- 梅雨時期の自然にも興味を持ち、触れてみようとする。
- 保育者や友達との関わりを喜び、じっくりと遊ぶ。
- 清潔で衛生的な環境の中で、心地よく過ごす。
ほいくのおまもりプラス
週のねらい
その1
- 1週目:虫歯予防デーを通して、歯に興味を持つ(教育)
- 2週目:衛生的な環境の中で、元気に過ごす(養護)
- 3週目:好きな遊びを見つけ、じっくりと遊ぶ(教育)
- 4週目:保育者や友達と関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わう(教育)
その2
- 1週目:成長に合わせた様々なスプーンの握り方を知り、食材をすくって食べる(教育)
- 2週目:身体をのびのびと動かして遊び、心地よさを味わう(教育)
- 3週目:室温や衣類に配慮しながら、心地よく過ごす(養護)
- 4週目:梅雨期を快適に過ごせるようにする(養護)
ほいくのおまもりプラス
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 食事の際には手づかみで意欲的に食べ進める姿が見られた。スプーンを勧めると喜んで持ってみるが、上手く食べるのは難しい様子である。
- 保育者にトイレへ誘われると多くの子どもがおまるに座ってみようとするが、嫌がって行けない子どももいる。本人が遊びに満足したタイミングで誘うとすぐに行ける時もある。
💡
「行かないとおばけが来る」「かっこよくない」などは自尊心を傷つけるだけになります。無理強いはせず、トイレに行かなくても良しという空気作りが大切です。 - 午睡の時間が安定してきた子どもが多く、一定時間心地よく眠る姿がある。
- 衣類の着脱にも興味が出始め、自分で腕を通してみようとしたり、ズボンをあげてみようとする姿が見られる。
- 「おはよう」「ありがとう」「いただきます」など保育者が発言すると、お辞儀をしたりにこにこしたりしぐさで表現する姿がある。
💡
子どもは真似をすることで共感する力が育ちます。何かになりきる、真似をすることは育っている証拠です。
教育(遊び)
- 戸外に出ることを喜び、花や石、砂など自然に触れて遊ぶことを楽しんでいる。
- 好きな遊びを見つけ、繰り返し一人で楽しんでいる。保育者が一緒に遊ぶと、嬉しそうにしている。
💡
平行遊びは一緒の空間にいても別の遊びをしています。だからといって横に友達がいる存在は感じており、落ち着く存在なのです。 - ふれあい遊びを喜び、保育者にやってもらおうと何度も近く寄る姿が見られる。
- 簡単な言葉を発することを楽しみ、「マンマ」「ワンワン」「もっかい(もう一回)」など意欲的に発言する姿が見られる。
- 嫌な時には泣き、楽しい時にはよく笑うなど、感情をのびのびと態度で示し、保育者や友達に思いを伝えようとする様子が見られる。
💡
言葉に出来ない思いを保育者が代弁してあげることで、子どもの語彙力が増します。
ほいくのおまもりプラス
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 食事の際にはスプーンを自ら持ち、食べ物をすくったり使って食べてみようとする。(健康)
- 衣類の着脱の際には、腕を通そうとしたりズボンを上げてみたりしようとする。(健康)
- 保育者に誘われるとトイレに行き、おまるで排尿してみようとする。(健康)
- 梅雨の自然に興味を持ち、水溜りを見たり触れたりする。(環境)
💡
水の波紋、冷たさ、水の動きなど、色んな感覚で水を楽しみます。どの感覚を使っているか観察してみましょう。 - 慣れた保育者にそばについてもらい、安心して午睡をする。(健康・人間関係)
- 行きたいところまで自分で歩行して行く。(健康・環境)
- スプーンで適量すくい食べる。(健康)
- 保育者の話を理解して、自分なりの言葉で伝えようとする。(言葉)
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 公園に行き、花や生き物などの自然に興味を持つ。(環境)
- 好きな玩具や遊びを見つけ、繰り返し遊ぶ。(環境)
- 絵本の読んでもらったり手遊びをしてもらうことを楽しむ。(表現・言葉)
- リズム遊びやふれあい遊びでは、曲に合わせて身体を動かす楽しさを味わう。(表現)
💡
歌の時間でなくても、日常的に歌ってみると、その時の雰囲気と歌が合わさって子ども達が乗ってくるかもしれません。 - 保育者の真似をしながら、簡単な言葉や一語文を意欲的に発しようとする。(言葉)
- 探索活動を通して、発見した喜びや楽しさを表情やしぐさで表現する。(表現・環境)
- お絵描きや粘土などで指先を使って遊ぶ。(健康・表現)
- 戸外でのびのびと身体を動かして遊ぶ。(健康)
- 保育者や友達のしていることに興味をもち、同じように遊ぼうとする。(人間関係)
ほいくのおまもりプラス
環境構成と援助
養護(生活)
- 手づかみで食べている意欲も認めながら、時々スプーンの使用を勧める。また、使ってみたくなるように保育者が使い方を見せたり、援助したりする。
- 衣類の着脱の際には手を出しすぎず、子どもがやってみようとする動きを見守りながら援助していく。
💡
手伝っても放っておいても「イヤイヤ!」な時は、しばらく待つか、気分転換にくすぐり遊びなど、ワンクッション置くことを意識しましょう。 - トイレに行きたがらない子どもは無理強いせず、遊びが終わるタイミングや活動の変わり目などを見計らって繰り返し誘っていく。気持ちが向いた時に行動できるよう配慮する。
- 雨上がりの散歩では服が濡れてしまう可能性もあるため、着替えの準備があるかも確認しておく。
💡
保護者に着替えのお願いをする時、水たまり遊びの楽しそうな様子の写真を添えると納得感が増します。 - なかなか寝付けない子どもには担任などの慣れた保育者が寄り添い、安心して眠れる環境を準備する。
- 手を繋いで一緒に歩く楽しさを伝えたり、「もうちょっとでつくね」など、自分で歩く達成感を得られるようにする。また、普段から子どもの歩ける距離を観察しておく。
- 子どもの自分で食べたい気持ちを尊重をするため、さりげなく1回の量を調節し、1口の適量を食べられるようにする。
- 子どもの伝えたいことを代弁したり、言葉と物や動作が一致するように言葉をかけ、言葉のやりとりが楽しくなるようにする。
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 戸外や公園に行った際には草花や虫に興味が湧くように存在を知らせる。
- 口に入れたりすることもあるため、玩具は清潔に保つようにする。また、子どもが様々な玩具で遊べるよう、積み木やブロック、ボールなど玩具をいくつか準備しておく。
- リズム遊びの際には子どもが親しみやすいリズムの曲を用意することで、子ども自ら身体を動かしやすいようにする。
💡
いとまき等の振り付の童謡がおすすめですよ。 - 絵本を読み聞かせたり子どもに話しかけたりする際にはゆっくりとはっきりと発言し、子どもが言葉を聞き取りやすいように注意する。また、抑揚をつけて話すことで、子どもが楽しさを感じ、真似して言ってみたくなるようにする。
💡
絵本の世界から子どもの遊びが広がることはしょっちゅうあります。季節に合った絵本を用意したいですね。 - 初めてのお絵描きや粘土になる子も多いので、どんな風に楽しむか、保育者が実際目の前でやってみせて、子どもが安心して取り組めるようにする。
- 身体のバランスや距離感がまだ不安定なので、転落、衝突には十分気を付け、安全に楽しめるようにする。
- 子どもが他の遊びに気付けるように誘い、一緒に遊びを楽しみながら色んな遊びを楽しめるようにする。
ほいくのおまもりプラス
健康、安全面で配慮すべき事項
- 歩くのが上手になると、走ろうとする子どもも増えてくる。バランスが上手に取れなかったり友達とぶつかることも多いため、ケガにならないよう注意しながら遊びを見守る。
💡
必ず「先に進みたい子」がいます。その子を制止するよりも、その子より先に保育者がいるようにしましょう。 - 友達と仲良く関わっているかと思えば、気に入らないことがあると手が出てしまったり噛んでしまう子どももいる。トラブルになった際には気をつけて見守り、両者の気持ちを受け止めながら仲立ちをする。
- 戸外や公園で遊ぶ際には地面のぬかるみがないかなどもチェックし、雨上がりで滑りやすい場所には近寄らないように声をかけていく。
ほいくのおまもりプラス
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- かえるがぴょーん
- なぐり描きで雨の日製作
- てるてる坊主のガーランド
この他、【梅雨に関わる物、生き物】など色々な製作を『霧吹き、輪ゴム、ペーパーの芯』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- とけいのうた
- おとうさん
- かえるのがっしょう
絵本
- ひよこさん
- あめかな!
- おうまさんしてー!
手遊び
- サイダー
- かきごおり
- いわしのひらき
室内室外遊び
- 新聞紙プール
- 魚釣り
- 転がしボーリング
行事
- 保育参観(親子ふれあいデー)
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 入梅(6月)
- 虫歯予防デー(6月4日~10日)
- 時の記念日(6月10日)
- 夏至(6月中旬)
- 父の日(6月第3日曜)
食育
- 必要な時には保育者に介助してもらいながら、自分で意欲的に食べ進める。
- 食材の名前を繰り返し聞き、様々な食べ物に興味を持つ。
ほいくのおまもりプラス
地域と家庭との連携
- 梅雨に入り、肌寒い日や蒸し暑い日など天候によって差が出てくる。体調管理のために服装にも配慮してもらえるようにお願いする。
- 食中毒などが流行りやすい時期になるため、家庭でも衛生環境に気をつけてもらえるよう呼びかける。
- 小さな体調の変化でも密に連絡を取れるよう心掛け、連絡帳や送迎時の時間を利用して保護者とコミュニケーションをとる。
- 子育てに関する講演会のチラシやポスターを掲示し、地域に対してもお知らせしていく。
自己評価
- 楽しい時には笑い、嫌なことがあると泣く、など感情をのびのびと態度で表現できていたか。
- 戸外では草花や生き物、梅雨の自然などに触れることができたか。
- 食事の際にはスプーンを自ら持ち、使ってみようとする姿が見られたか。
- 簡単な言葉や一語文などを意欲的に発していたか。
- 保育者に見守られながら安心して一定時間眠ることができていたか。
- 誘われるとトイレに行き、排尿しようとする姿が見られたか。
- 好きな遊びを繰り返し楽しみ、保育者や友達と関わることを喜んでいたか。
- 曲に合わせて身体を動かしたり、触れ合って遊ぶことを楽しめたか。
ほいくのおまもりプラス
個人案はこちら♪
-
【6月】個人案の文例【1歳児】
続きを見る
↓その他の保育ネタ↓