もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 水遊びはプールだけではなく、様々な遊びの中で水と親しみ、4歳児なりの気づき、意欲、工夫を発揮し、遊びを試行錯誤しながら発展させられるように存分に取り組める環境を用意しておく。
- じょうろを伝うシャワー上に落ちる水だけでも不思議と感じ、魅せられる子どももいれば、じょうろの水から虹ができることを楽しむ子ども、土に水がしみ込んでいく事象を楽しむ子ども。色んな水との関わりが見られる。子どもたちが水の性質について学ぶ姿を認め、気づきに寄り添う。
- プール遊び、水遊びでの着替えの約束や準備の仕方をイラストで知らせ、分かりやすく理解でき、子どもが自立して身支度の準備ができるようにする。
- 友達同士の関わりでは、自分で伝えようとする姿勢を見守り、必要に応じて代弁したり話を整理し、子どもが安心して人と関われるようにする。
🍀月のねらい🍀
- プール遊びやどろんこ遊びなど夏ならではの遊びを喜び、思いっきり遊ぶ。
- 自分の思いや考えを言葉やしぐさで友達に伝えながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- 夏の生き物や植物に興味を持つ。
- 夏の生活の仕方を知り、自ら水分補給を行おうとする。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:プール遊びをするときのルールを覚え、安全に気をつけて遊ぶ(教育)
- 2週目:夏の生活の仕方を知り、健康に気をつけて過ごそうとする(教育)
- 3週目:友達と関わって遊び、やりとりを楽しむ(教育)
- 4週目:夏の自然に興味を持ち、生き物や植物に触れて遊ぶ(教育)
その2
- 1週目:七夕行事を楽しみ、願いごとを持ち短冊に書いたりして楽しみながら過ごす(教育)
- 2週目:水分補給や衣類の調整を行いながら夏の気候のなかでも健康に過ごす(養護)
- 3週目:自然事象や栽培物など身近な夏の自然物に興味や関心を持つ(教育)
- 4週目:夏季の生活の流れに慣れて、身の回りのことを自らやろうとする(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 暑い時には自ら衣類を脱ぐ習慣が身についてきた。畳み方を覚えた子はきちんと畳んで片付ける姿も見られたが、早く遊びたい気持ちが強い子は雑に置いてしまう姿も見られた。(🔺綺麗に畳むことが絶対とすると、嫌になってしまう子どももいます。雑然と詰め込む子どもが困った時、整理された空間の心地よさを伝える指導をいれていきましょう。)
- おはようございます、いただきますなど基本的な挨拶の言葉を覚え、自ら保育者に挨拶する子どもも多い。
- 虫歯予防デーでは、正しい歯の磨き方に興味を持ちよく話を聞く姿が見られた。また、自ら進んで歯磨きをしようとする姿が以前より見られた。
- 手洗いうがいの大切さを繰り返し伝えることで、子ども一人ひとりが自ら行おうとする姿があるが、早く終わらせようと適当になってしまう子どももいる。(🔺毎日見られると子どもも委縮したりストレスが溜まります。たまに見て、たまに声をかけるぐらいが丁度良いですよ。)
- 当番活動の流れを覚えると、自信を持って行える子どもが増えてきている。人前に出て発表をしたり自己紹介をしたりするのは緊張するようで、声が小さくなってしまったり保育者の顔ばかり見てしまうこともある。
教育(遊び)
- 初めてクラスが一緒になった友達とも関わりが持てるようになり、新しく気の合う友達が見つかった子どももいる。
- 友達や保育者に対して自分の思いを言葉で伝え、受け止めてもらったり共感してもらったりすると嬉しそうにしている姿がある。
- 梅雨に入ると雨の日が続き、外で遊べないことを残念そうにする子どもが多い。一方で、傘などの雨具や空が暗いことにも興味を持ち、「傘はどうやったら上手く片付けられるのかな?」「なんで雨の日は黒い雲なんだろう?」と考える姿もある。(🔺7月も雷を伴う激しい雨が降ることがあります。その時、雷を部屋から見る時間を作りましょう。その後すぐ創作活動すると、出来立てほやほやの受けた思いを表現する機会になります。)
- 体操遊びには喜んで参加している子どもが多い。ケンケンしたりしゃがんだりするなど様々な身体の動かし方をしているうちに、少しずつ上手に身体が使えるようになってきている。(🔺運動遊びが苦手な子もスモールステップで1回やってみる→できた!から始めましょう。地道に地道に。)
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:夏の生活の仕方を知り、熱中症などに気をつけながら元気に過ごす。(健康)
環:夏に起こりやすい熱中症などの病気がどんなものかを伝え、予防するために必要なことが分かりやすいように繰り返し伝える。また、水分補給の際には一度にたくさん飲むのではなく、こまめに(ちょっとずつ)飲むよう伝えていく。
(🔺どんな感覚が起こると気を付けた方が良いか、子ども自身が知ることが1番大切です。) - 活:汗をかいたらタオルで拭いたり、食事の後には口の周りを拭いたりし、身の回りを清潔にしようとする。(健康)
環:汗をかいている子どもには個別に声をかけ、拭いたり着替えたりできるようにしていく。その際には、清潔にしておくと心地よく過ごせることも一緒に伝えるようにする。
(🔺清潔感は子どもの家庭事情により様々です。習慣のない子どももいます。鏡の前で見て自分で気付き、時には一緒にやってあげる選択も必要ですね。)
教育(遊び)
- 活:夏野菜の収穫や行事を通して、異年齢の友達とも関わることを楽しむ。(人間関係・環境)
環:夏野菜をもぐ感覚、野菜の感触を十分に味わえるように、ひとりひとり野菜を持つ時間をつくるなど工夫して進める。
(🔺普段食べている物の生きている姿を見る機会は今は珍しいものになりました。心に残った思い出は忘れません。収穫からクッキングまでつなげたいところです。) - 活:泥んこ遊びなど夏ならではの遊びに親しみ、思いっきり遊ぶ。(環境・健康)
環:シャベルを使って大きな泥山をつくったり、ダイナミックな川を作る等、泥遊びを身体全体で楽しめるように安全に注意を払いながら遊びを盛り上げる。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- プール遊びの際には危険のないように注意して見守り、何か異変を感じた時には他職員と連携をとれるように前もって対応を話し合っておく。(🔺泳げる4歳もそこそこいます。身体能力が向上すると怪我の程度も大きくなりやすいので、注視しながら進めましょう。)
- 気温が上がり、熱中症を起こしやすい時期。水分補給をしているか、休憩をとれているかを気にかけるのはもちろん、子どもの様子に違和感や異変がないかもよく気にかけるようにする。
- 異年齢児と関わる際には、広い場所で遊ぶ、少人数のグループに分けるなどし、怪我に繋がらないように環境を整える。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- クラゲ製作
- 編み編みカメさん
- 折り紙で織姫と彦星
この他、【夏らしい物】の製作を『ひも、スズランテープ、ちぎる、貼る、折り込む』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- シャリシャリシャーベット
- おほしさま
- しゃぼんだま
絵本
- めっきらもっきら どおんどん
- せんたくかあちゃん
- ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
手遊び
- たなばたさま
- すいかのめいさんち
- きつねがね、ばけたとさ
室内室外遊び
- ドッジボール(入門編)
- 色水遊び
- ざりがに釣りのコツ
行事
- 海の日(第3月曜)
- 七夕(7/7)
- ひまわりの日(7/14)
- 幽霊の日(7/26)
- 土用の丑の日
- 水遊び
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
🍀食育🍀
- 年長児が育てた野菜などを見たり一緒に収穫する経験を通して、夏野菜や食材に興味を持つ。
- 夏ならではの流しそうめんをしたり収穫した野菜を食べたりし、食事をすることを楽しむ。
- マナーを守って、友達と一緒に楽しく食事をする。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 暑くなってくると体力を消耗しやすくなってくることを伝え、生活のリズムを作る大切さを改めて知らせる。
- 熱中症など夏に起こりやすい病気について知らせ、家庭でも水分補給やこまめな休息を十分にとるようお願いする。また、掲示板にお知らせも貼り、日々意識してもらえるようにしていく。
- 七夕の行事で必要な準備物を事前に知らせ、前もって用意してもらえるようにお願いする。
- プール遊びを行う日には、必ず体調のチェック表を提出してもらえるように繰り返し伝える。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- 夏ならではの生き物や自然に触れることができたか。
- 自分の思いや考えを友達や保育者に言葉で表現し、伝えようとできていたか。
- プール遊びの際にはルールを守りながら安全に遊ぼうとすることができたか。
- 汗を拭いたり着替えたりを子ども自ら行う姿が見られたか。
- 行事を通して異年齢の友達とも関わりを持ち、楽しんでいたか。
- 泥んこ遊びなど夏ならではのダイナミックな遊びを思いっきり楽しめたか。
- 夏野菜の収穫を通して、野菜や食材に興味を持つことができていたか。
- 製作などの活動では、自分のイメージを膨らませながら意欲的に遊ぶことができていたか。