【1月・0歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2019年12月19日

今月の保育のポイント

  • 1番の目標は心地よく過ごすこと。休み明けで不安定になったり崩れる子どもは必ずいるので、イライラする子、甘える子、動きたい子それぞれ認めてあげることが大切。触れ合い遊びを通して心を通わせ、安心してすごせるようにする。
  • 子どもが歩き始め、子どもの行動範囲が広がってきたので、職員同士で連携をとりながら危険のないように見守っていく。噛みつきも出る時期なので、子どもの興味あるものや様子を観察しておく。
  • 子どもの指差しや声を出して知らせる行為には、丁寧に関わり、気持ちを共有しやり取りを楽しむ。
  • 体調管理には気を付ける。感染症予防のためにも保育士、子ども共に手洗いをしっかり行う。ぼーっとしている、理由なく泣く、身体がちょっと温かい子どもは要注意。連携して見る。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月のねらい

  • 生活リズムを整え、元気に過ごす
  • ゆったりした雰囲気の中で、保育者と触れ合いながら遊びを楽しむ
  • 着替えなどの身の回りのことに興味を持ち、自ら行おうとする

週のねらい

その1

  • 1週目:保育者がいる安心感の中で、元気に過ごす(養護)
  • 2週目:歩いたり、立ったりしながら動くことを楽しむ(教育)
  • 3週目:やりたい遊びや活動を思う存分楽しむ(教育)
  • 4週目:しぐさや行動で気持ちを表そうとする(養護)

その2

  • 1週目:伝統遊びを保育者と一緒に楽しむ(教育)
  • 2週目:保育者との関わりを通して簡単な言葉のやりとりを楽しむ(教育)
  • 3週目:天気の良い日は戸外に出て十分に体を動かす(教育)
  • 4週目:ズボンを履くなど簡単な着替えを自身でやってみようとする(養護)

毎月もらえるプレゼント!

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • クリスマス会に参加し、歌や踊りに合わせて楽しそうに身体を動かしたり声を発したりする姿がある。
  • 保育者や友達がいる環境に安心感をもち、安定した情緒で過ごしている。
  • 午前睡がほとんどなくなり、午後まで元気に過ごす子どもが増えてきている。

    💡     

    午前睡(午前寝)が必要かどうかは朝何時に起きているか?にもよります。朝早く起きてしまう子もいるので、何時に起きているか?を把握しておきましょう。
  • 苦手な食べ物に敏感になり、見えると嫌がる。
  • 保育者に食べさせてもらわなくても自ら食べ進められるようになり、スプーンやフォークを使って意欲的に食事をしている。
  • トイレに誘うと意欲的におまるに座る子もいるが、嫌がって逃げてしまう子もいる。

教育(遊び)

  • 自分のやりたいことができない時には、泣いて表現する子どもがいる。

    💡     

    すぐ泣く子、あまり泣かないけど泣くと時間がかかる子等様々です。「~だったかな」と優しく語りかけながら地道に対応しましょう。
  • 気に入った玩具を常に手に持ち、喜んでいる。
  • 戸外へ出ることを楽しみにし、喜んで外へ出る姿がある。
  • 歌や手遊びを楽しそうに聞き、手を叩いたり身体を動かしたりしている。
  • ブロックを高く積んだり壊したりすることを繰り返し楽しんでいる。
  • 楽しいことや興味のあることは何度も行い、その際には「もう一回」など態度や言葉で伝えようとしている。

活動内容(3つの視点対応)

養護(生活)

  • 食事を楽しみにし、援助がなくてもスプーンやフォークを使って自ら食べ進めようとする。(健やか)。

    💡     

    普段からおもちゃでスプーン、フォークのようなおもちゃを置いておいたり、食器を使って食べる光景を見せておくと真似をする率が高くなります。
  • 靴や衣類の着脱など身の回りのことに興味をもち、自分でやってみようとする。(健やか)
  • オムツの汚れや不快感に気付き、自ら保育者に伝えようとする。(健やか)

    💡     

    寒い時期です。感染のためにも汚れたらすぐ取り換えるようにしましょう。
  • 保育者や友達とスキンシップをとる中で、安心感を持って過ごす。(ヒト)
  • 保育者や身近な人からの要求に対して、言葉や行動でのやりとりをする。(ヒト)
  • 衣服を取り換えてもらう、暖かい部屋から寒い外へ行くなどの経験から、寒暖の差を経験し健やかに過ごす。(健やか)
  • 自分で上着を持ってくる、帽子を頭に乗せてみるなど、普段使う物に興味をもつ。(モノ)

教育(遊び)

  • 寒さに負けず、戸外で身体を動かすことを楽しむ。(健やか)
  • 戸外では、砂や石、葉っぱなど自然に触れながら遊ぶことを楽しむ。(モノ)
  • 保育者に指差しや発声、2語文で表現しながら、発見したものなどを伝えようとする。(ヒト・モノ)

    💡     

    指差しには種類があります。自発、要求、感動、応答など。どんな意味をもつのか、考えてみましょう。
  • 好きな遊びを繰り返し行い、遊びや活動に満足感を感じる。(健やか)

    💡     

    子どもひとりひとりの好きな遊びを1つ保育者が知っておくと、保育が断然楽になります。好きな遊びはすぐ変わることも。観察しましょう。
  • 保育者とのスキンシップを通して、人と関わる楽しさを感じる。(ヒト)
  • 坂道、凸凹道、砂利道など、色々な道を歩く、這うことで手足からの刺激を受け、体幹のバランス力を養う。(健やか)
  • こまや福笑い等、1月の文化的な遊びに触れる。(モノ)
  • 保育者を介して友達とおもちゃや遊具等で遊び、発語して保育者、友達を求めて呼ぶ(ヒト)

そもそも3つの視点って・・・?

乳児期(0歳児)は発達過程の最初期のため、養護の側面が特に重要です。

そこで保育所保育指針は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点でまとめています。

これらの育ちはその後、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)につながります。

  • 健やか: 健やかに伸び伸びと育つ
  • ヒト: 身近な人と気持ちが通じ合う
  • モノ: 身近なものと関わり感性が育つ

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説

 

毎月もらえるプレゼント!

環境構成と援助

養護(生活)

  • 食事の際には手づかみで食べてしまう子もいるが、子どもの「食べたい」という気持ちを大切にし、注意し過ぎないように配慮する。必要に応じてスプーンなどがあることを伝え、子どもが自ら使ってみようとする気持ちを引き出す。

    💡     

    手づかみ食べは「手で触れ、それを口に運び、味わう」。実は広く脳を使っています。メリットいっぱいなので、止めずに見守ってあげてください。
  • 食べこぼしたものはその都度拾うようにし、綺麗な環境の中で食事ができるようにする。
  • 「いただきます」や「ごちそうさま」の時には保育者がやってみせ、子どもが真似したくなるようにする。
  • オムツを替えるのを嫌がる子には無理強いせず、楽しい雰囲気の中で誘うようにする。
  • 休み明けで生活リズムが整わず、情緒が不安定になってしまう子どももいる。一人ひとりの体調や情緒を把握し、ゆったりスキンシップを取りながら関わる時間を設ける。

    💡     

    「今日ちょっと不安定だな」は受け入れ時~朝ぐらいまでで判断できることが多いです。朝にしっかり観察することでその後の保育が楽になりますよ。
  • 「今からおむつを取って、おむつを替えるね」等、動作に言葉を合わせ、言葉と合わせて視覚で伝えていく。
  • 室温を20度ほどに保ち、暑すぎないようにする。戸外では服の中に指を入れて適切な保温かを確認する。
  • 帽子を足に乗せていたり、子どもの試す姿を否定せず認めながらも「これは帽子だね」と保育者が自らの頭に乗せるなど、その物の役割を示す。

教育(遊び)

  • 子どもが興味を示したものを一緒に楽しみ、「葉っぱがあるね」など代弁しながら発見を喜べるようにする。

    💡     

    一見、言葉なんて分からなさそうな子でも、話しかけることでどんどん意欲や思いを溜めていきます。いつかそれが繋がって話始めることになります。
  • 子どもが楽しんでいる遊びに寄り添いながら遊び、一緒に繰り返し遊ぶことでしっかりと楽しめるようにする。
  • ゆったりした時間を設けることで一人ひとりとスキンシップをとり、情緒の安定をはかる。

    💡     

    抱っこ、こちょこちょ、マッサージなど。色んなスキンシップで楽しくやさしく過ごしましょう。
  • 人と関わる際には無理強いはせず、子どもの気持ちを見極めながら楽しめる時に機会を設けるようにする。
  • 散歩コースにて安全面で使えそうな場所を見定め、保育者が進んで砂利の音を鳴らしたり、子どもの興味関心を引き出す。
  • 誤飲の心配が少ない大きなこまや福笑いのパーツ等を保育室に置き、実際こまを回してみたり、子どもがつまむ、持つ等の触れ合える環境をつくる。
  • 一緒の空間で保育者が積極的に遊ぶことで、まなざしや身振り手振り、言葉で気持ちを確かめ合う関係を深める。

毎月もらえるプレゼント!

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 室内の温度調節をこまめに行い、快適に過ごせるようにする。

    💡     

    湿度(50~60%)と温度(20℃ぐらい)に気を配りましょう。温度は高すぎないように。身体の機能が下がってしまいます。
  • つかまり立ちをしたり、2、3歩歩いてみたりする子がいる一方で、活発に走ろうとする子もいる。バランスがうまく取れない時期であるため、子ども同士がぶつかって怪我にならないよう、自由に遊ぶ際には広い視野をもって見守る。
  • 子どもの歩きたい気持ちを抑えないよう、マットを敷くなどして安全な環境を整えておく。
  • 鼻水が出たりヨダレが垂れたりしている子には声を掛けてから拭き、「綺麗になったね」「スッキリしたね」など伝えることで清潔にする心地よさが感じられるようにする。
  • 室内外での衣類の調整や室内の清潔さを保ち、流行性の風邪の予防に努める。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 毛糸で雪の結晶制作
  • 作って遊べる凧制作
  • ししまい制作

この他、【冬の自然】や、【来月の行事】の製作を『ちぎる、スタンプ、シール貼り』等、色々な素材を使ってご紹介!

> 製作はコチラ♪(Instagramが開きます)

  • ゆき
  • ゆきのこぼうず
  • どこでねるの

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • だるまさんシリーズ「が・の・と」
  • くっついた
  • もうおきるかな?

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • トントントントンひげじいさん
  • いとまき
  • てんぐのはな

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • ハイハイ鬼ごっこ
  • 洗濯ばさみで遊ぼう
  • はさみ不使用!簡単凧揚げ

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • お餅つき
  • 誕生会
  • 避難訓練
  • 元日(1月1日)
  • 書き初め(1月2日)
  • 人日の節句(1月7日)
  • 鏡開き(1月11日)
  • 成人の日(1月第2月曜日)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

食育

  • 絵本などを通して、様々な食材に親しむ。
  • 食べさせてもらったり、手づかみで食べることを喜ぶ。
  • 「いただきます」などの挨拶の言葉やしぐさを知り、自分なりに表現しようとする。
  • お餅つきに参加し、食材に興味を持つ。

地域と家庭との連携

  • 連休中の子どもの様子を伺い、園生活に無理なく戻れるよう配慮していく。
  • 動きも少しずつ活発になってくるので、動きやすい服の準備をお願いする。
  • 流行性の感染症予防のため、子どもの細かな体調の変化をお知らせする。また、家庭での体調などもうかがえるよう保護者としっかりコミュニケーションをとる。

自己評価

  • 子どもが安心して過ごすことができていたか。
  • 人との関わりを持ち、スキンシップを楽しくとることができたか。
  • 着替えや排泄などでは子どものやりたい気持ちを引き出し、自ら行おうとする姿が見られたか。
  • 戸外での発見を喜び、様々なものに興味を示していたか。
  • 一人ひとりが好きな遊びを繰り返し楽しむ時間をしっかりと持つことができたか。
  • 子どもの体調不良に気付き、迅速に対応することができたか。

毎月もらえるプレゼント!

 

個人案はこちら♪

【1月】個人案の文例【0歳児】

続きを見る

 

 

毎月もらえるプレゼント!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.