もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 1番の目標は心地よく過ごすこと。休み明けで不安定になったり崩れる子どもは必ずいるので、イライラする子、甘える子、動きたい子それぞれ認めてあげることが大切。触れ合い遊びを通して心を通わせ、安心してすごせるようにする。
- 子どもが歩き始め、子どもの行動範囲が広がってきたので、職員同士で連携をとりながら危険のないように見守っていく。噛みつきも出る時期なので、子どもの興味あるものや様子を観察しておく。
- 子どもの指差しや声を出して知らせる行為には、丁寧に関わり、気持ちを共有しやり取りを楽しむ。
- 体調管理には気を付ける。感染症予防のためにも保育士、子ども共に手洗いをしっかり行う。ぼーっとしている、理由なく泣く、身体がちょっと温かい子どもは要注意。連携して見る。
🍀月のねらい🍀
- 生活リズムを整え、元気に過ごす
- ゆったりした雰囲気の中で、保育者と触れ合いながら遊びを楽しむ
- 着替えなどの身の回りのことに興味を持ち、自ら行おうとする
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:保育者がいる安心感の中で、元気に過ごす(養護)
- 2週目:歩いたり、立ったりしながら動くことを楽しむ(教育)
- 3週目:やりたい遊びや活動を思う存分楽しむ(教育)
- 4週目:しぐさや行動で気持ちを表そうとする(養護)
その2
- 1週目:伝統遊びを保育者と一緒に楽しむ(教育)
- 2週目:保育者との関わりを通して簡単な言葉のやりとりを楽しむ(教育)
- 3週目:天気の良い日は戸外に出て十分に体を動かす(教育)
- 4週目:ズボンを履くなど簡単な着替えを自身でやってみようとする(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- クリスマス会に参加し、歌や踊りに合わせて楽しそうに身体を動かしたり声を発したりする姿がある。
- 保育者や友達がいる環境に安心感をもち、安定した情緒で過ごしている。
- 午前睡がほとんどなくなり、午後まで元気に過ごす子どもが増えてきている。
(🔺午前睡(午前寝)が必要かどうかは朝何時に起きているか?にもよります。朝早く起きてしまう子もいるので、何時に起きているか?を把握しておきましょう。) - 苦手な食べ物に敏感になり、見えると嫌がる。
- 保育者に食べさせてもらわなくても自ら食べ進められるようになり、スプーンやフォークを使って意欲的に食事をしている。
- トイレに誘うと意欲的にオマルに座る子もいるが、嫌がって逃げてしまう子もいる。
教育(遊び)
- 自分のやりたいことができない時には、泣いて表現する子どもがいる。
(🔺すぐ泣く子、あまり泣かないけど泣くと時間がかかる子等様々です。「~だったかな」と優しく語りかけながら地道に対応しましょう。) - 気に入った玩具を常に手に持ち、喜んでいる。
- 戸外へ出ることを楽しみにし、喜んで外へ出る姿がある。
- 歌や手遊びを楽しそうに聞き、手を叩いたり身体を動かしたりしている。
- ブロックを高く積んだり壊したりすることを繰り返し楽しんでいる。
- 楽しいことや興味のあることは何度も行い、その際には「もう一回」など態度や言葉で伝えようとしている。
🍀活動内容(3つの視点対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:食事を楽しみにし、援助がなくてもスプーンやフォークを使って自ら食べ進めようとする。(健やか)。
環:食事の際には手づかみで食べてしまう子もいるが、子どもの「食べたい」という気持ちを大切にし、注意し過ぎないように配慮する。必要に応じてスプーンなどがあることを伝え、子どもが自ら使ってみようとする気持ちを引き出す。また、「いただきます」や「ごちそうさま」の時には保育者がやって見せ、子どもが一緒にできる環境を常に作っておく。
(🔺普段から、スプーン、フォークのようなおもちゃを置いておいたり、食器を使って食べる光景を見せておくと真似をする率が高くなります。) - 活:靴や衣類の着脱など身の回りのことに興味をもち、自分でやってみようとする。(健やか)
環:食べこぼしたものはその都度拾うようにし、綺麗な環境の中で食事ができるようにする。
教育(遊び)
- 活:寒さに負けず、戸外で身体を動かすことを楽しむ。(健やか)
環:子どもが楽しんでいる遊びに寄り添いながら遊び、一緒に繰り返し遊ぶことでしっかりと楽しめるようにする。 - 活:戸外では、砂や石、葉っぱなど自然に触れながら遊ぶことを楽しむ。(モノ)
環:子どもが興味を示したものを一緒に楽しみ、「葉っぱがあるね」など代弁しながら発見を喜べるようにする。
(🔺一見、言葉なんて分からなさそうな子でも、話しかけることでどんどん意欲や思いを溜めていきます。いつかそれが繋がって話始めることになります。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 室内の温度調節をこまめに行い、快適に過ごせるようにする。
(🔺湿度(50~60%)と温度(20℃ぐらい)に気を配りましょう。温度は高すぎないように。身体の機能が下がってしまいます。) - つかまり立ちをしたり、2、3歩歩いてみたりする子がいる一方で、活発に走ろうとする子もいる。バランスがうまく取れない時期であるため、子ども同士がぶつかって怪我にならないよう、自由に遊ぶ際には広い視野をもって見守る。
- 子どもの歩きたい気持ちを抑えないよう、マットを敷くなどして安全な環境を整えておく。
- 鼻水が出たりヨダレが垂れたりしている子には声を掛けてから拭き、「綺麗になったね」「スッキリしたね」など伝えることで清潔にする心地よさが感じられるようにする。
- 室内外での衣類の調整や室内の清潔さを保ち、流行性の風邪の予防に努める。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 毛糸で雪の結晶制作
- 作って遊べる凧制作
- ししまい制作
この他、【冬の自然】や、【来月の行事】の製作を『ちぎる、スタンプ、シール貼り』等、色々な素材を使ってご紹介!
歌
- ゆき
- ゆきのこぼうず
- どこでねるの
絵本
- だるまさんシリーズ「が・の・と」
- くっついた
- もうおきるかな?
手遊び
- トントントントンひげじいさん
- いとまき
- てんぐのはな
室内室外遊び
- ハイハイ鬼ごっこ
- 洗濯ばさみで遊ぼう
- はさみ不使用!簡単凧揚げ
行事
- お餅つき
- 誕生会
- 避難訓練
- 元日(1月1日)
- 書き初め(1月2日)
- 人日の節句(1月7日)
- 鏡開き(1月11日)
- 成人の日(1月第2月曜日)
🍀食育🍀
- 絵本などを通して、様々な食材に親しむ。
- 食べさせてもらったり、手づかみで食べることを喜ぶ。
- 「いただきます」などの挨拶の言葉やしぐさを知り、自分なりに表現しようとする。
- お餅つきに参加し、食材に興味を持つ。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 連休中の子どもの様子を伺い、園生活に無理なく戻れるよう配慮していく。
- 動きも少しずつ活発になってくるので、動きやすい服の準備をお願いする。
- 流行性の感染症予防のため、子どもの細かな体調の変化をお知らせする。また、家庭での体調などもうかがえるよう保護者としっかりコミュニケーションをとる。
🍀自己評価🍀
- 子どもが安心して過ごすことができていたか。
- 人との関わりを持ち、スキンシップを楽しくとることができたか。
- 着替えや排泄などでは子どものやりたい気持ちを引き出し、自ら行おうとする姿が見られたか。
- 戸外での発見を喜び、様々なものに興味を示していたか。
- 一人ひとりが好きな遊びを繰り返し楽しむ時間をしっかりと持つことができたか。
- 子どもの体調不良に気付き、迅速に対応することができたか。