もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 自分で出来ることは自分でやり遂げ、身の回りのことは手伝わなくても自分達でやろうとしている時期。できたことが次につながるよう、グループで何かをする経験を少しずつ取り入れ、5歳児クラスを見据えた保育を展開する。
- それぞれの育ちが見える時期で、自分の好きなことや得意なことが明確に見えてくる時期。子どもの興味関心に合わせた共感の言葉かけや、できるできないではない、子どものやっていることに対する価値観を認める言葉かけが子どもの自尊心を育て、伸びる力になる。
- 冬の寒さの中でも元気に友達と身体を動かして遊ぶ楽しさを経験していく。また、氷はどうやってできるのかなど、冬の自然の仕組みについても体験し、自然を味わえる環境を用意しておく。
🍀月のねらい🍀
- 冬に必要な生活習慣を身につけ、寒い中でも元気に過ごす。
- 遊びや活動の中で自分の思いや考えを言葉で表現し、相手と気持ちの折り合いをつけようとする。
- 冬ならではの自然に気付き、遊びに取り入れる。
- 豆まきを通して日本の風習に触れ、由来にも関心を持つ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:豆まきに参加し、豆まきの由来や日本の風習に興味関心を持つ(教育)
- 2週目:寒い中でも元気に身体を動かして遊ぶ(教育)
- 3週目:冬の自然に気づき、遊びに取り入れて遊ぶことを楽しむ(教育)
- 4週目:遊びの中で友達と気持ちを言葉で伝え合い、折り合いをつけようとする(教育)
その2
- 1週目:異年齢児との活動を通して、年下の友だちに対し思いやりの心を持って遊ぶ(教育)
- 2週目:感染症が流行する時期なのでせっけんをしっかり使用して手洗いし、うがいも丁寧に行うように促す(養護)
- 3週目:空気が乾燥しているので、自分で水分補給をしっかり行う(養護)
- 4週目:冬から春にかけての自然事象に興味や関心を持ち遊びを楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 友達に自分の気持ちを言葉で伝えようとする子どもが増えてきている。上手く伝えられない時には保育者に伝え、保育者に仲立ちしてもらいながら伝えようとする子どももいる。
- 手洗いうがいなどの生活習慣を覚え、自ら率先して行う姿が見られる。(🔺雑に済ませる子もいます。たまに見ておき指導するようにしましょう。)
- 厳しい寒さが続き、戸外遊びを嫌がる子がいたり、ポケットに手を入れて遊んだりする姿もある。
- 地面や水が凍っているのに気付き、氷が割れる音や冷たい感触を楽しんでいる。
教育(遊び)
- 友達と一緒にルールを守って遊べるようになり、みんなで遊ぶ楽しさを感じているが、楽しくなりすぎるとルールを忘れ、友達とトラブルが起きることもある。
- コマ回しやけん玉などの伝統的な遊びを知り、できるようになるまで遊び込んでいる。
- ごっこ遊びなどのイメージを共有して遊ぼうとするが、なかなかイメージできずに遊びに馴染めない子どももいる。お互いに見立てたものを説明したり聞いたりしながら、イメージが共有できるように子どもなりに工夫する姿がある。(🔺遊びに入らない子を無理に入れようとせず、その子が満足しているようであればそれを認めましょう。必ずしも皆と同じことをする必要はありません。)
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:手洗いうがいなどの生活習慣を身につけ、率先して行う。(健康)
環:手洗いうがいを率先して行う姿をしっかりと認めるようにする。 - 活:豆まきを通して日本の風習を知り、興味を持つ。(環境)
環:行事に関して子どもの興味が湧くように、豆まきの由来を知れる絵本などを準備しておく。
(🔺鬼に豆を投げる「豆まき」は盛り上がるイベント。以前から鬼が危害を加えないことも含めて、来ることを告知しておきましょう。)
教育(遊び)
- 活:友達と一緒に遊びのイメージを共有し、お互いの気持ちを伝え合いながら楽しく遊ぶ。(言葉・人間関係)
環:ごっこ遊びの中で「●○を作っているんだね」「これが○●なんだよね」などイメージしたものを必要に応じて相手に伝えながら、友達と一緒にイメージを膨らませて遊びを進められるように見守り時に援助できるようにする。
(🔺どんな遊びでどんな材料に着目しているのかを観察し、環境を整えるのも良いですよ。(例:車で遊ぶのが好きならばコースを作れるように段ボールを用意するなど))
- 活:活動や遊びの中でできないことがあっても諦めず、何度も繰り返し挑戦しようとする。(人間関係・健康)
環:諦めない姿勢を認めたり、頑張っている姿を褒めるなど自信につながる声掛けをし、子ども同士でも認め合えるような空気をつくっていく。
(🔺4歳児は協働して活動を作っていく時期です。保育者が決めた形だけが答えではなく、間違える、失敗からの子どもたちの世界も大切に。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 感染症が流行りやすい時期であるため、一人ひとりの小さな体調の変化に気付けるよう注意してみていく。
- 子ども自ら衣類の着脱を行う姿が見られるが、遊びに夢中で汗をかいているのに気づいていないこともある。必要に応じて声をかけ、意識できるようにする。
- 手を洗った後、すぐに手を拭かないで廊下に水を垂らしてしまう子どももいる。廊下が濡れたり手が冷えたりすることを伝え、きちんと手を拭くなどの細かなことも伝えるようにする。(🔺手を洗った後はパッパッ。水滴を落とすことを習慣化してみましょう。)
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 鬼のかざり製作
- 鬼の顔de豆入れ
- コロコロおもちゃ
この他、【冬の自然】や【行事】の製作を『マジック、スタンプ、毛糸』等、色々な素材と手法でご紹介!
歌
- たのしいね
- ウンパッパ
- ゆかいに あるけば
絵本
- まゆとおに ーやまんばのむすめ まゆのおはなしー
- ゆきがやんだら
- マトリョーシカちゃん
手遊び
- 大きくなったら何になる
- おにのパンツ
- せんせいとおともだち
室内室外遊び
- 手つなぎ鬼
- 色鬼
- 氷で遊ぼう
行事
- 誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
- 節分(豆まき)(2月初旬)
- 建国記念日(2月11日)
- バレンタインデー(2月14日)
- 猫の日(2月22日)
- 天皇誕生日(2月23日)
🍀食育🍀
- 豆まきを通して日本の風習を知り、食文化に興味関心を持つ。
- 食事のマナーを覚え、姿勢やスプーンの持ち方など自ら正そうとする。
- 食べこぼしてしまったものを拾うなど、自分の周りを綺麗にしながら食事を進めようとする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 冬の健康的な習慣が身につくように、手洗いうがいや衣服の調節など家庭でも子ども自身が行えるように協力をお願いする。
- 行事のねらいや取り組みの過程などを伝え、当日の様子を写真やお便りで見てもらうことで子どもの成長を感じてもらえるようにする。
- 身支度や片付け手伝いを通して、子ども自身が成長を感じられるように十分に褒めて自信を持てる声かけの大切さを伝えて、家庭でも協力して貰えるようにお願いをする。
🍀自己評価🍀
- 友達と一緒に遊ぶ中で、自分の気持ちを言葉で相手に伝えることができたか。
- ルールを守りながら遊び、友達と話し合いながら遊ぶ楽しさを感じることができたか。
- 寒い中でも戸外遊びを楽しみ、思いっきり身体を動かして遊ぶことができたか。
- 氷などに触れる機会を持ち、遊びに取り入れることができたか。
- 友達と一緒にイメージを膨らませながら遊びを進める楽しさを味わえたか。