もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 特定の保育士が関わり、ゆったりとした関わりで愛着関係を築く。子どものありのままの気持ちを受け止め、「お腹がすいたら指をしゃぶる」などの子どもの欲求を知る。
- 緩やかな計画で子どものペースで生活できるよう、1日の予定をゆったりめにとり、個々の子どもが遊ぶ、寝る、食べることができるよう、環境に配慮する。
- おもちゃをはじめ、何でも口に入れるので消毒をこまめに行う。
- 職員同士で子どもの状態を共通理解し、必要事項を分担してできるようにしておく。
- 保護者も保育園での環境の1つと捉える。保護者の要望に寄り添い、応えられる柔軟な姿勢をもつ。
🍀月のねらい🍀
- 新しい環境や保育者に慣れ、安心して過ごす。
- ゆったりとした雰囲気の中で、遊びや食事を楽しむ。
- 保育者との関わりを喜ぶ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:特定の保育者に慣れ、安心感を持つ(養護)
- 2週目:園での生活リズムを整える(養護)
- 3週目:保育者と触れ合うことを楽しむ(教育)
- 4週目:安心できる雰囲気の中で機嫌よく過ごす(養護)
その2
- 1週目:ふれあい遊びなどをしながら保育者とのスキンシップを楽しむ(教育)
- 2週目:玩具や身近な環境に興味をもち、触ったりなど自らかかわろうとする(教育)
- 3週目:安全な環境で玩具などで遊ぶことを楽しむ(教育)
- 4週目:保育士に見守られながら活発に身体を動かしたり、探索活動したりする事を楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 新しい環境や保育士に不安を感じ、寝ていても目が覚めたり泣いたりする姿がある。
- ミルクを飲む量は子どもによって異なり、一定量飲める子どももいれば全量を飲むのは難しい子どももいる。
- 離乳食を食べる子どももいれば、口から出したり嫌がったりする子どももいる。(🔺普段の家とは違う、食べ慣れないものです。初めての環境に慣れるまで、不安から食べない子どももいます。やさしく認めましょう。)
- 環境の変化で体調を崩したり、ぐずったりすることが続く子どもがいる。
- 名前を呼ばれると嬉しそうにしたり、近寄ってこようとする子どももいる。
- お腹が空くと指をしゃぶるなど、欲求を示す行動が出ている。(🔺喋らない0歳児の気持ちを汲み取るには、子どものクセを知ることが大切です。目の動かし方、仕草など観察しておきましょう。)
教育(遊び)
- 腹這いが少しずつ上手になり、お座りができたりハイハイで動こうとしたりする姿がある。
- 気になった玩具を触ったりなめたりしている。(🔺触覚は頭から順に指先に向かって発達します。口は1番感触が分かるところで、大切な情報源です。トイレットペーパーの芯を通らないサイズの窒息しない物を置いておきましょう。)
- おんぶや抱っこなどを好み、保育者に甘える姿がある。
- 機嫌が良い時にはにこにこと過ごし、喃語を発する子どももいる。
- 壁や柵につかまって立とうとしたり、伝い歩きをしようとする子どももいる。(🔺子どもによって立つ、歩く、ハイハイする力が本当に変わってきます。子どもの今やろうとしている方向に従って環境を整えていきましょう。)
🍀活動内容(3つの視点対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:新しい環境に対する不安な気持ちを保育者に受け止めてもらい、抱っこや声かけなどの関わりを持ちながら安心感をもつ。(ヒト)
環:新しい環境への不安感から、泣いて過ごす時間が多い子どももいる。特定の保育者が抱っこしたり声をかけたりすることで、安心して過ごせる関係を築くことを大切にしていく。
(🔺抱っこしたり、微笑みかけることで、子どもが安心して関わるようになっていきます。) - 活:特定の保育者との関わりを深め、そばにいてもらうことで安心して過ごしたり眠ったりする。(ヒト)
環:慣れない環境の中でなかなか安心して眠れず、物音で起きたり布団では眠れない子どももいる。保育者がそばにいてくれる安心感を感じながら眠れるよう、周囲の環境に配慮する。
(🔺無音の方が眠れる、逆にオルゴール等音がある方が眠れるなど、子どもによって眠れる環境は様々なので、保護者と連携を取りながら探ってみましょう。)
教育(遊び)
- 活:戸外へ散歩に行き、外の風の心地よさや陽の暖かさを感じる。(モノ)
環:戸外遊びや散歩の際には「風が気持ちいいね」「お日様がでていて暖かいね」など具体的に声かけを行い、子どもが心地よさを感じられるようにする。
(🔺五感で色んな刺激を受けることで、色んな思いが育ちます。自分の思いは言葉の発達に直結します。) - 活:ハイハイやずりばいで動くことを楽しむ。(健やか)
環:ハイハイやずりばいで行動範囲が広がり、身の回りの様々なものに興味を示すようになる。子どもが動きまわっても危険のないよう、床だけでなく棚や柵などにも危険箇所がないかよく確認しておく。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 新しい環境に慣れるまで疲れが出やすく、体調を崩しやすい。一人ひとりの健康観察を注意して行い、いつもと違う様子がないか常々気にかけるようにする。(🔺触診視診は大切です。たんこぶ、顔色表情、充血、目の動き、身体の熱さ、皮膚トラブル等を特に着替え時に見ておきましょう。)
- 一人ひとりの生活リズムを把握し、遊びや睡眠、食事の時間などゆったりとした時間を過ごせるように配慮する。
- ハイハイしたり伝い歩きをしたりと活動が少しずつ活発になっていくため、安全に探索活動ができるように危険なものがないかよく確認しておく。
- 玩具などは口に運びやすいため、消毒などを徹底して行っていく。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- あおむし製作
- ゆらゆらつくし
- てんとう虫製作
この他、【春の自然】や【遊びに使える物】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- せんせいとおともだち
- おつかいありさん
- めだかのがっこう
絵本
- はくしゅぱちぱち
- ぴょーん
- あかあかくろくろ
手遊び
- ちょちちょちあわわ
- つくしんぼ
- おべんとうばこのうた
室内室外遊び
- 風船遊び
- 大きな布でひらひら、ゆらゆら
- はるかぜにのって
行事
- 入園式
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生日会
- 個人面談
- 全体懇親会
- エイプリルフール(4/1)
- 花まつり(4/8)
- イースター(4/20)
- 恐竜の日(4/17)
- 昭和の日(4/29)
🍀食育🍀
- 保育者に声をかけてもらいながら、楽しい雰囲気の中で食事をする。
- 食べようとする意欲を認め、様々な食材に少しずつ興味が持てるようにする。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 園での生活の様子と家庭での様子を保護者と伝え合い、安心して子どもを預けられるように信頼関係を築いていく。
- 食事の量や寝るタイミング、排泄などの生活リズムや健康状態などを家庭と密に伝え合い、一人ひとりの様子に合わせて生活がおくれるようにする。(🔺特に0歳児の保護者は不安も大きい傾向がありますので、どんな風に過ごしていたかを良いことも悪いこともありのまま、細かく伝え、細かく見てくれている安心感を与えましょう。)
- 個人面談や全体懇親会などの行事に参加してもらえるよう早めに声かけを行い、協力をお願いする。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- 特定の保育者との関わりを深め、安心して過ごすことができたか。
- 自分の名前を呼ばれたり話しかけられることを喜んでいたか。
- 保育者に見守られながら、安心して眠ることができたか。
- 戸外に散歩に出かけ、心地よさを感じられたか。
- ゆったりした雰囲気の中で、健康的に過ごすことができたか。
- 食事を楽しみ、意欲的に食べ進めることができたか。
- 玩具に興味をもち、触れたり使って遊んだりできたか。