【10月・4歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年9月17日

月案de動画

今月の保育のポイント

  • 戸外で楽しく身体を動かして遊ぶ心地良さを味わう。それぞれの子どもの興味の方向を知り、子どもの価値観を認めながら戸外で遊ぶ楽しさを保育者自ら実践していく。
  • 簡単なルールのある遊び、勝ち負けがある競い合う遊びに挑戦してみる。子どもがルールを分かりやすいように視覚的に説明したり、意欲があるもののルールが分かりにくい子どもには、遊びの中で保育者が手取り足取り援助していく。
  • 線を引いておいたり、フラフープを置いておく等の思わず遊びたくなるような環境的なしかけを準備する。線に沿って走ってみたくなったり、フラフープを飛んでみたくなったり、ゴム紐をくぐってみたくなったり、子どもの自然な興味を引き出し、運動会の活動につなげていく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

毎月もらえるプレゼント!

月のねらい

  • 保育者に言われなくても、身の回りのことを自ら行う。
  • 期待や自信を持って運動会に参加する。
  • 友達と一緒に遊ぶ中で、自分のイメージや思いを表現し、思いを共有しながら遊ぶことを楽しむ。
  • 生き物や植物などの自然に興味を持ち、調べたり考えたりする。

週のねらい

その1

  • 1週目:運動会に向け、期待感を持って意欲的に練習に取り組む(教育)
  • 2週目:友達と一緒に簡単なルールのある遊びを楽しむ(教育)
  • 3週目:気温の変化に応じて衣類の調節をし、元気に過ごす(養護)
  • 4週目:秋の自然に触れ、友達や保育者と遊びに取り入れる(教育)

その2

  • 1週目:生活の中で必要なことは自分から行う(養護)
  • 2週目:手洗いうがいなどの習慣を身につけ、健康的に過ごす(養護)
  • 3週目:運動遊びやルールのある遊びを通して体を動かすことを楽しむ(教育)
  • 4週目:友だち同士で遊ぶなかで思いを伝え合い、互いを尊重しながら過ごす(教育)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 夏季休暇明けすぐはなかなか生活のリズムが整わず、機嫌が悪かったり情緒が不安定になったりする子どももいた。
  • 汗をかくと、自らタオルで拭いたり水分補給をしたりする子どももいた。着替えの際には脱ぎにくくなると困ってしまい、なかなか言い出せずに時間がかかる姿も見られたが、自分でやろうとする意欲がある子どもが多くいた。
  • 食事の際には、お箸を持って食べてみようとする姿が見られるようになってきた。まだうまくつかめずに食べ進めるのに時間がかかっているが、意欲を認めると得意気な顔で頑張ろうとする姿が見られた。

    💡     

    はしの導入は一斉には難しいため、子どもひとりひとりに丁寧に指導しましょう。
  • 防災の日を知り、真剣な顔で話を聞いたり考えたりする子どもが多くいた。避難訓練の際にはお家の人と避難するときの約束を守って参加していた。

教育(遊び)

  • 外遊びの際には、担任だけでなく他のクラスの保育者と関わりと持ったりいつもと違う友達と遊ぶ姿も少しずつ見られるようになってきた。

    💡     

    周囲から刺激を受けて、徐々に色んな世界を知ろうとします。ゆっくりの子もいれば、新しい外界との接点をもちたがる子も。
  • セミの抜け殻を探したり、木に止まっているセミを観察したりする子どももいた。また、夏野菜の収穫後、実が減っていくのに気づき「もうおしまいかな?」と育つ時期があることに気づいている子どももいた。
  • 休日に経験したことや遊びの中で友達と話ししたことを保育者に一生懸命伝えようとする姿が印象的であった。少しずつ語彙が増え、いつ、誰が、など伝わるように言葉で表現しようとしている姿が見られた。保育者に話を最後まで聞いてもらえると嬉しそうにし、満足そうにしていた。
  • 敬老の日の製作では、はさみやノリなど様々な道具を作りながらいつもより丁寧に制作をする子どもが多かった。はさみはきちんと使用しないと危ない、ということもよく覚え、自分にも周りにも気をつけながら慎重に取り組んでいた。
  • 運動会に向け、いろいろな種目の練習が始まったが、本番を楽しみに意欲的に取り組んでいる子どもが多い。中には種目によって苦手意識のある子どももいる。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • 手洗いうがいや衣類の着脱などを、保育者に声をかけられなくても自ら行う。(健康)

    💡     

    自分で1日の見通しをもつことがそろそろ必要です。1日の流れを見られるようにしておくと良いですね。
  • イモ掘りに参加し、収穫する楽しさや喜びを感じ、食材に興味や関心を持つ。(環境・健康)
  • 食事の際にはお箸やスプーンの持ち方、添える手などに気をつけて食べ進めようとする。(健康)

    💡     

    箸やスプーンは適切な長さがあります。特に家から持ってきている場合は適切な長さかどうかも見ておきましょう。
  • 年長児と関わりを持つ中で憧れを持ち、年長になることに期待感を持つ。(人間関係)
  • 苦手な食べ物でも、少しは食べてみようとする。(健康)
  • 自分の思いや考えを、自分なりにまとめて他者に言葉にして伝える。(言葉)
  • 自分の使った物を大切にし、後始末をしようとする。(環境)

教育(遊び)

  • ルールのある遊びを友達と進め、ルールを守りながら遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係・環境)

    💡     

    フルーツバスケットやじゃんけん列車、椅子取りゲームがおすすめです。最初から上手くはいきませんが、やっていくごとにルールを理解し、楽しさに気づきますよ。
  • 自分の思いやイメージを相手に伝え、友達と一緒にイメージを共有しながら遊ぶことを楽しむ。(表現・人間関係・言葉)

    💡     

    中には自分の思い通りにならないと怒って遊べなくなる子もいます。自分が1番の思いもある時期なので、その思いが強ければ受け止めるだけでも大丈夫ですよ。
  • 運動会を楽しみにし、練習でも本番でも一生懸命に取り組む。(人間関係・表現)
  • 自分の思いを伝えたり、相手の気持ちを聞いたりする。(表現・人間関係)
  • 木の実や虫など秋の自然に興味を持ち、遊びに取り入れる。(環境)
  • 自分なりの目標や希望に向けて取り組み、達成感を味わう。(健康)
  • しっかりと運動遊びを楽しみ、元気に身体を動かして遊ぶ。(健康)
  • サツマイモを収穫したり、秋の味覚を通して季節の変化を感じる。(健康)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 子どもが自ら身の回りのことを行えるよう、なぜ行うのかも繰り返し伝えていく。

    💡     

    要求が通らないと暴れたり、無視したり、4歳の壁によりそんな子もいます。話をしっかり聞いてあげ、その上で繰り返し伝えていくようにしましょう。
  • イモ掘りの際には、全員が収穫を体験できるように注意する。周りとぶつからないように、収穫の際には間隔をとって行うようにしていく。

    💡     

    つるのどこが芋につながっているか?経験は夢中になります。友達の分まで抜いてしまわないように見ておきましょう。
  • お箸を使い始めた子どもは、食べるペースなども気にかける。お箸を使うのを疲れた様子があれば、スプーンやフォークなども使用しながら嫌にならないように声をかけていく。
  • 苦手な食べ物がひと口でも食べられたら好きな物をおかわり出来る等、子どもにとって食べる理由をつくる。また、食べられたらしっかり誉め、認める声掛けを行う。
  • 子どもの色んな感情や思いを受け止め、一緒に整理して話せるように導く。上手く言葉にならなくても、「~だと思ったんだね」と受け止めるようにする。特に集団に向けて話す時は丁寧にサポートをする。
  • 後片付けの使いやすさや心地よさを伝え、苦手な子には一緒について1つひとつ焦らずできるように声をかける。

教育(遊び)

  • ルールのある遊びでは、保育者も混じって遊びながら楽しく進められるようにする。また、子どもたちと話し合いながら簡単なルールを増やし、いろんなルールに触れられるようにしていく。

    💡     

    ルールを増やすに従い、言葉を楽しむ遊びも入れましょう。(なぞなぞや回文、早口言葉など)
  • 自分の思いを伝えるだけでなく、相手の気持ちを聞く大切さに気づけるように援助していく。

    💡     

    沢山話を聞いてもらっている子は人の話を聞くようになります。まずは子どもの話を聞くような習慣、その上で「聞いてもらえない気持ち」を語りましょう。
  • 運動会の練習では、本番まで期待感を持って楽しく取り組めるようにしっかり励ましながら行う。本番の後には達成感を感じられるように声をかけていく。
  • トンボや木の実などの秋の生き物に触れ、興味が湧くようにしていく。また、保育室に秋の図鑑や絵本を準備し、子どもが興味を持った時に見たり調べたりできるようにする。

    💡     

    実は夏ではなく、秋の方が虫が多く出ます。大きい虫にも出会える確率は高く、虫の声も多く聞けるので虫探しにはおすすめの季節です。
  • 子どもなりのなりたい姿や達成したいことを聞き取り、挑戦する姿を認める。達成できた喜びや、できなかった悔しさに寄り添う。
  • 保育者自ら進んで子どもと身体を動かして遊び、身体を思い切って動かす楽しさを広げていく。
  • 秋の味覚に触れる経験を増やしながら、製作活動などにも広げ、秋の自然や旬の存在を子どもが実感できるようにする。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 肌寒い日も増えてくるため、衣類の調節ができるように声をかけていく。また、室内の温度調整も必要に応じて行い、快適に過ごせるようにする。
  • 運動会に向けて運動遊びが多くなるが、怪我をしないように子どもの行動や周囲の環境に気を配っていく。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • リーカップでハロウィンの帽子製作
  • 秋の味覚でちぎり絵製作
  • さんまの製作

この他、【秋の食材】や【ハロウィン等行事】の製作を『新聞紙、毛糸、紙皿、ボンド』等、身近な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪

  • あきのバイオリン
  • きのこ
  • ドロップスのうた

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • おろろん おろろん
  • よーいどん!
  • ぐりとぐら

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • こんこんクシャン
  • おいもころころ
  • 3びきのこぶた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 新聞紙玉入れ
  • 葉っぱで貼り絵
  • トンボの捕まえ方

> 遊びの詳細はコチラ♪

毎月もらえるプレゼント!

行事

  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • スポーツの日(第2月曜日)
  • 紅葉狩り(10/1~)
  • 鉄道の日(10/14)
  • 十三夜(10/18)
  • ハロウィン(10/31)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 秋の食べ物が出てくるお話や手遊びを通して、旬の食材に興味を持つ。
  • 苦手な食材にも挑戦する気持ちを持ち、自ら食べてみようとする。

地域と家庭との連携

  • 運動会についての詳細を知らせ、保護者や地域の人へ協力してほしいことなどを伝えていく。
  • イモ掘りに必要な持ち物を伝え、前もって準備しておいてもらえるようにお願いする。
  • 運動会の練習で疲れも出やすいため、体調に変化があればお互いに共有できるようにコミュニケーションをとっていく。

毎月もらえるプレゼント!

自己評価

  • 手洗いうがいや衣類の着脱などを、自ら行うことができていたか。
  • イモ掘りに参加し、収穫する楽しさや喜びを感じられていたか。
  • お箸やスプーンの持ち方、添える手などのマナーに気をつけながら食事を進められていたか。
  • 年長児と関わりを持ち、年長への憧れを感じられるような機会が持てたか。
  • 友達と一緒にルールを守りながら遊ぶことができたか。
  • 自分の思いやイメージを相手に伝え、イメージを共有しながら遊ぶことを楽しめたか。
  • 運動会に向け、練習も本番も一生懸命に取り組むことができたか。
  • 自分の思いを伝えたり、落ち着いて相手の気持ちを聞いたりすることができたか。
  • 木の実や虫など秋の自然に興味を持ち、遊びに取り入れるなど自然に親しむ姿が見られたか。

 

 

毎月もらえるプレゼント!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/