もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子ども個人の育ちはあるものの、自分で自立する嬉しさ、手ごたえをつかむ時期。また、イメージの共有もできるようになってくるので、子どもの「できたね」に共感し、意欲を広げていく。
- 子ども個人の個性や育ちはもちろんのこと、2歳児クラスを集団と見て、どんな集団か?を3歳児に向けて考えていく。クラスの子どもの雰囲気に押されてやってみる姿や、友達からの影響を受ける姿も見られる時期。
- 友達との関わりの中で上手くイメージを伝え合えない姿が多くみられる時期。困っているときは保育士が援助に入り、つないでいく。
- 春の自然や空気を感じられるところを見つけておき、子ども達と一緒に触れて遊び、春になっていく感覚を味わう。
🍀月のねらい🍀
- 簡単な言葉で気持ちを表現し、相手に伝えようとする。
- 遊びを通して友達と関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- 季節の移り変わりを感じ、気温の暖かさに心地よさを感じる。
- 異年齢児と関わりを通して、進級を楽しみにする。
- ひな祭りに参加し、行事に親しみをもつ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:ひな祭りに参加し、伝統的な行事に親しむ(教育)
- 2週目:簡単な言葉で自分の気持ちを表現し、保育者や友達に伝えようとする(教育)
- 3週目:暖かい気候の心地よさを感じ、戸外遊びを楽しむ(教育)
- 4週目:異年齢児と関わり、進級を楽しみにする(教育)
その2
- 1週目:身の回りのことを自身でできる喜びを感じる(養護)
- 2週目:春の草花や生物に触れたり発見したりしてたのしむ(教育)
- 3週目:異年齢児との交流を通して進級への期待を持たせたり、遊ぶ楽しさを味わう(教育)
- 4週目:クラスみんなで過ごす楽しさや安心感を味わう(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- スプーンをグーで握っていた子どもも、少しずつ正しい持ち方が定着してきている。(🔺なかなか指先でつまむように持てない場合は、ブロックでも何でも小さなおもちゃで遊び、つまむ経験をためることも大事です。)
- トイレでの排泄に成功する子どもが増え、できた喜びを感じている。
- 着替えは自ら行う意欲が見られるようになっているが、衣服の前後の判断は難しい子どももいる。(🔺衣服の前後を間違っていても誇らしい表情か、それとも不安な表情か、それによって対応を変えましょう。)
- 自分の気持ちを簡単な言葉で表現し、相手に伝わると嬉しそうにする姿がある。
教育(遊び)
- 友達とトラブルになった際にはとっさに言葉が出ず、泣いたり叩いたりしてしまう子どももいる。(🔺実は叩いてしまうのは成長の証拠。自分の主張はあるのですが、言葉にできず「嫌だ!」だけになってしまうので叩いてしまいます。細かい主張の芽生えと思いましょう。また、代弁してあげることが大事です。)
- 身体の使い方が少しずつ上手になり、かかんだりジャンプしたりすることを楽しんでいる。
- 気になる友達に自ら関わりを持ち、一緒に遊ぶことを楽しんだり喜んだりしている。(🔺泣き喚いて叩く喧嘩していると思ったら、お互いニコニコ。これが3歳ごろの発達です。喧嘩するほど仲が良い世代ですね。)
- のりやテープ、シールなどを使うことを楽しみにし、意欲的に制作に取り組んでいる。
- 落ち葉や石、枯れ木の枝などを拾い、自然のものに触れて遊ぶ姿がある。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:靴の左右の違いに気づき、正しく履こうとする。(健康)
環:左右が間違ってしまう子には丁寧に知らせながらも「自分でよく頑張ったね」と認める声掛けをし、自信につなげられるようにする。
(🔺靴が大きいとなかなか左右間違えていても履き心地で分からないこともあります。丁寧にやさしく伝えましょう。)
- 活:保育者と一緒に手洗いうがいを行い、外から帰ったら手洗いうがいをする習慣をつける。(健康)
環:安定して洗える子には「すごい、綺麗に洗えているね」と声をかけ、自分ではまだ難しい子には「こうするとほら、汚れが落ちたね」と目線を同じくして援助を行う。
教育(遊び)
- 活:3歳以上児と関わりを持ち、異年齢児と遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
環:ひな祭りやお別れ会などを通して異年齢児とも関わる機会を設けることで、進級や大きくなることへ期待がもてるようにしていく。
(🔺まだひな祭りの意味を分からない子も多くいます。難しい言葉を使わず、雰囲気を感じ取れるようにするぐらいで良いでしょう。)
- 活:玩具を使いながら遊ぶごっこ遊びを通して、なりきったりイメージを持ったりして遊ぶことを楽しむ。(表現・環境)
環:イメージを膨らませてごっこ遊びを遊び込めるよう、玩具を揃えたり一緒に必要なものを作ったりする。保育者も一緒になってイメージを膨らませることで、存分に楽しさを感じられるように援助していく。
(🔺ごっこ遊びはコミュニケーション力を高める遊びです。自分の想像の世界をしっかり広げることで他者と自信をもって関われるそうですよ。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 周りに気をつけながら遊んだりするのはまだまだ難しく、興味の湧いたものは触れたいと思う時期。活動に合わせて広々した場所を整え、安全に遊べるように環境を整える。
- 手洗いうがいを嫌がる子どももいる。手洗いうがいを行う際には保育者も一緒に行い、子どもが真似したくなるように促していく。
- 友達と関わりながら楽しく遊ぶが、トラブルの際には手が出たり噛みついたりしてしまう子どももいる。子ども同士の関わりはよく見守り、怪我のないよう気をつける。
- 気温差に配慮しながら、体調の悪そうな様子はないかよく一人ひとりの様子を観察する。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- ちぎり絵で桜の木製作
- かわいい!紙コップで立体おひなさま
- 桃の花リース
この他、【春の自然】や【ひなまつり】の製作を『ちぎる、綿棒、のりで貼る』等、色々な素材と手法でご紹介!
歌
- あらどこだ
- に・て・る
- はるよこい
絵本
- いちご
- おうちにかえろう
- うずらちゃんのかくれんぼ
手遊び
- ちょちちょちあわわ
- つくしんぼ
- おべんとうばこのうた
室内室外遊び
- 宝探しゲーム
- ピンポン玉的当て
- つくしを探してみよう
行事
- 誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
- ひな祭り(3月3日)
- 耳の日(3月3日)
- 春分の日(3月中旬)
- 電気記念日(3月25日)
- さくらの日(3月27日)
🍀食育🍀
- ひな祭りに関する食べ物に親しみ、興味をもつ。
- 食べず嫌いにならないよう、少しでも頑張って食べてみようとする。
- 正しくスプーンを使い、反対の手はお皿に添えようとする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 1年間の園へ協力してくださったことに対して感謝を伝える。
- 子どもの成長を伝え、成長をともに喜ぶ。
- 進級のための準備物をわかりやすくプリントにまとめ、進級に対しての不安を取り除いていく。
🍀自己評価🍀
- 手洗いうがいを嫌がらずに行えたか。
- ひな祭りやお別れ会など行事や遊びを通して、異年齢児と関わりをもてたか。
- 尿意を感じると自ら排泄に行き、トイレで排泄が成功する喜びを感じられたか。
- 運動遊びを通して様々な身体の動かし方を楽しく経験できたか。
- ごっこ遊びでは、友達や保育者とイメージを膨らませながら遊び込むことができたか。
- 言葉で自分の気持ちを表現し、気持ちを受け止めてもらう心地よさを感じられたか。
- 進級を楽しみに、安心して過ごせたか。