もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 落ち葉の山や木々を遊びの場に用意しておくと、子ども自身が気づいて崩したりおままごとに使ったりするので、そっと環境を用意しておくと良い。あえて保育者が「●〇あったよ」と知らせず、子どもの気づきと遊びへの発想力を見守る。
- 人との関わりは子どもによって大きな差が生まれてくる時期。他人の気持ちを考えられる子どももいれば、自分のやりたいことしか見えない子どももまだいる。他者の気持ちを考えて譲るなどの行動した子どもをしっかり認めて、まだ自分のことしか見えない子どもについても、叱らず代弁しながら手助けすると良い。また、この時期の子どもは自分の話をとにかく聞いてほしい時期。話をしっかり聞いてもらった経験は、他者の話を聞こうとする土台になるため温かく保育者が受け止めて聞くことが重要。
- 当番や生活においての簡単な仕事を分担して行うことで、子どもたちの責任感や協力する心が育っていくので、当番活動を子ども達と相談しながら行っていくと良い。
🍀月のねらい🍀
- 生活の中で必要なことや季節の変化などに気づき、健康に過ごせるようにする
- 仲の良い友達と思いきって体を動かして遊ぶ
- 遊びの中でイメージを共有しながら遊ぶ楽しさを味わう
- ルールのある遊びを通して、友達と関わることを楽しむ
- 見たことや聞いたこと、感じたことを自分なりに表現し、楽しむ
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:冬の支度を自立しながら、元気に戸外で楽しむ(教育)
- 2週目:クリスマス会の練習を通して、全員で同じ楽しさを共有する(教育)
- 3週目:クリスマス会やもちつきを通して、季節を味わい期待して発表に臨む(教育)
- 4週目:年末に向け、1年の終わりを自覚し健康に過ごす(教育)
その2
- 1週目:寒さや活動に応じて保健的な環境に留意して健康的に過ごせるようにする(養護)
- 2週目:感染症や予防についてわかりやすく伝え、積極的に予防をするように促す(養護)
- 3週目:友達と共有のことに取り組み、ともに活動することを楽しむ(教育)
- 4週目:見たことや感じたことをさまざまな方法で表現する楽しさを味わう(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 生活の流れや当番活動など、進んでしようとしている。
(🔺意欲が出てきたら「やってはいけない」とされている大人の手伝いもしようとします。その時ぐらいに当番のやることを増やす頃です。) - 保育者や友達との会話を楽しみ、自分の考えを伝えている。
- 手洗い、衣服の調節などを自分の状況に合わせて自ら行おうとしている。
教育(遊び)
- 年長児の遊びを見て、自分も真似をしてやってみようとしている。
- 戸外での遊びでは、身近な自然現象に興味を持ち、繰り返し取り組んだり思い切り体を動かしたりしている。
- 様々な素材を組み合わせて作ったり、作った物を使って遊ぶことを楽しんでいる。
- いろいろな友達と関わりながら、簡単なルールのある遊びを楽しんでいる。
(🔺簡単なルールの見極め、いくつのルールならできるか?子どもの様子から探っておきましょう。) - 友達と互いに発想を出し合いながら、一緒に遊んでいる。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:冬の生活を理解し、衣服の調節、手洗いなどの生活を自ら進んで行う。(健康)
環:手洗いうがい、衣服の調節が子ども自身でしやすいように環境を整える。 - 活:当番活動の手順が分かり、友達と協力しながら行う。(健康・人間関係)
環:友達との協力や集団の一員として動いている実感を子どもが得られるよう、集団や生活の流れに気付きにくい子には声をかけるなどの援助を前もって行う。
(🔺協力して用意する環境(机を運ぶなど)を作っておきましょう。)
教育(遊び)
- 活:自分や友達との想像から、必要な素材を集めて作ることを楽しみ、作ったもので遊ぶ経験を積む。(表現・人間関係)
環:大きな紙や沢山の材料など、沢山の子どもが関われるように環境を用意する。やりたい遊びのイメージを実現していくために、子どもの思いに寄り添いながら材料や道具の使い方などのアイディアを必要に応じて出す。 - 活:作った物を使って遊んだりすることを楽しむ。(表現)
環:友達と一緒に相談したり、自分達で遊びの場を作ろうとしたりしている姿を認める。
(🔺子どもたちだけで作り上げることは難しい4歳児ですが、自分たちで作る経験をすることが大事な時期です。成功、失敗ではなく経験を。 )
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 個々の健康、室内外の温度差、換気などに配慮し、流行病の予防、早期発見に努める。
- 手洗い、うがいのやり方を伝え、いつでも見られるように掲示しておく。
- 子ども同士の怪我がないよう、子ども個人の出来るところを超えて無茶な動きをしていないかなど見守る。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- さんかくツリー
- クリスマスつるし飾り
- 紙皿サンタ・トナカイさん
この他、【クリスマス、冬の季節】の製作を『牛乳パック、紙皿、わた、塗る、貼る、つなげる等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- そうだったらいいのにな
- こぎつね
- あわてんぼうのサンタクロース
絵本
- おもち!
- くまのこのとしこし
- かさじぞう
手遊び
- 大きくなったら何になる
- おにのパンツ
- せんせいとおともだち
室内室外遊び
- 「新聞紙の足場」レース
- もうじゅうがり
- まつぼっくりパチンコ
行事
- 世界人権デー(12/10)
- 正月事始め(12/13)
- 冬至(12/22頃)
- クリスマス(12/25)
- 大晦日(12/31)
🍀食育🍀
- 自分達でつき、まるめたもちを園外の人達と関わりながら温かい気持ちでいただく。
- 会食の機会を通して、食べる楽しさや食事のマナーなど、広く食事に関心を向けられるようにする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- クリスマス会などの行事で必要なものをお知らせする。
- 風邪やインフルエンザなどの感染情報や予防方法などを掲示し、注意を呼びかける。また、家庭でも手洗いうがいを習慣づくように子どもに知らせてもらえるようお願いする。
- 子どもの体調について、家庭と密に連絡を取り合う。
🍀自己評価🍀
- 子ども同士協力し合って生活できる環境がつくられていたか。
- 子どもの体調に気づき、適切な対処と連携がとれていたか。
- 子どもたちの遊びに発見や気づきがあり、友達同士や保育者と分かち合う姿が認められたか。