もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子ども達は2歳の子どもが多くなり、走りたい、跳び跳ねたい、動きたい盛り。寒い外でも元気に過ごすことをねらいとする。すぐに汗をかく子どもは特に注意で、汗が冷えて病気の元にならないよう、保育士が子どもを見て脱ぐ、着るを判断し促していく。
- 自分で上着を着る、靴下をはくなどの動作を行う姿も見られる。「見て見て」と認めてほしい子どもの気持ちも存在する。時間が限られている中でも、あえて手伝わずに保育士が意欲ある子どもを見て褒めるだけというのも環境。
- 走りまわる、跳ぶ運動能力は育ってきたものの、ぶつからないように危険を回避するなど、視野は狭く、距離感などつかみにくいところがあるので、怪我をしないように見守り、援助する。
- 排泄に関しても自立の芽生えが見られる。トイレでできた、成功した体験を積むことは大事。
🍀月のねらい🍀
- 保育者や友達と簡単なごっこ遊びをすることを楽しむ。
- 寒い時期でも健康に過ごせるようにする。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:豆まきに参加し、異年齢児と共に楽しく過ごす(教育)
- 2週目:園庭や公園で冬の自然の散策をし、寒い中でも元気に過ごす(教育)
- 3週目:安心できる環境の中で好きな遊びを楽しむ(養護)
- 4週目:友達や保育者と一緒に遊ぶ楽しさを感じる(教育)
その2
- 1週目:保育者や友達と一緒にごっこ遊びを楽しむ(教育)
- 2週目:一人ひとりの体調に留意し、寒い時期を健康的に過ごせるようにする(養護)
- 3週目:戸外の様々な生き物や自然物に触れ、発見を喜ぶ(教育)
- 4週目:遊びや製作の中で手先、指先を使った感触遊びを楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 意欲的に食事を進め、スプーンやフォークを少しずつ上手に使えるようになってきている。
- 好き嫌いがはっきりとし、欲しくないものは「いやだ」「いらない」など言葉で表現する子どももいる。
(🔺わがままな要求であっても「そうなんだね」と必ず一旦受け止めましょう。自分の話を聞いてもらえると感じてもらうことが大事です。) - 排泄する感覚が分かりトイレに行こうとする姿がある子どももいれば、トイレを嫌がる子どももいるなど一人ひとりの個人差が大きくある。
- 自分の引き出しから着替えを出したり片付けたりし、身の回りのことを意欲的に行おうとする姿が見られる。
- 鼻水が出ていることに気づくと袖で拭ってしまったり垂れたままになってしまっていることがよくある。
(🔺鼻のかみかたを教えるときは、丸めたティッシュを鼻に軽く入れ、それを飛ばす練習からはじめてみましょう。)
教育(遊び)
- 友達が遊んでいるものに興味を持ち、一緒に遊ぼうとする姿があるが、自分が使いたくて勝手にとってしまうこともある。
- 自分の気持ちを「ちょうだい」「どうぞ」など片言な言葉で一生懸命表現しようとする子どももいる。
- 好きな遊びに熱中し、声をあげて楽しそうにする姿がある。
(🔺この楽しい!は記憶、記録しておきましょう。興味あることを何回も繰り返し、また発展させて保育は充実します。) - 指先を使う遊びにも興味をもち、少しずつ上手に指先が使えるようになってきている。
- 活動を通してペンやマジックなどに親しみ、絵を描くことを楽しんでいる。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:嫌いなものでも食べてみようとする。(健康)
環:食事の際には「おいしいね」など保育者が声をかけ、楽しい雰囲気の中で意欲的に食事ができるように工夫する。また、嫌いなものを食べてみようとできたときにはその姿を認め、頑張ったことに喜びを感じられるようにする。 - 活:衣類の着脱や鼻をかむなど、身の回りのことを自分で行う。(健康)
環:衣類の着脱に時間がかかってしまったり、前後反対に着たりしてしまうこともある。自分で頑張っている時には待ったり、さりげなく前後を直したりし、子どものやる気を落とさないように注意する。
(🔺間違えていても、子どもが機嫌よさそうにしていれば少し置いておくのも大切です。自分でできた余韻は大事にしてあげてください。)
教育(遊び)
- 活:園庭や公園で遊び、冬の自然に触れる。(環境)
環:冬の自然に触れて遊べるよう、「氷があるよ」「冷たいね」など保育者が積極的に子どもに伝えていく。
(🔺触った感触や印象を聞いてみましょう。子どもなりの言葉やジェスチャーで表現してくれますよ。)
- 活:「やだ」「自分でやる」など簡単な言葉で自分の気持ちを表現する。(言葉)
環:簡単な言葉でも表現できた時には褒め、気持ちを伝える喜びを感じられるようにする。
(🔺自分でやりたい気持ちは充実した依存があって始まります。しっかり甘える時間や挑戦を傍で見守ることが大事です。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 戸外に出る場合には、寒さが厳しいため長時間遊びすぎないよう時間にもよく配慮する。(🔺急に寒い所から暑い所に移動すると体温調節が難しく、子によってはじんましんが出ることも。温めるときは徐々に。)
- 汗をかいたり鼻水が出たりしていないか、健康状態にもよく注意しながら様子を見ていく。
- 走って遊びたい子どももいれば、座ってゆっくりと遊びたい子どももいる。怪我に繋がらないよう、それぞれの遊びのコーナーを作るなど工夫をする。
- 室内外の気温差がありすぎたり室内が乾燥したりしないよう、室内の温度や湿度に気をつける。
- 感染症が広まりやすい時期である。職員だけでなく保護者とも連携をとりながら、広まらないよう注意喚起を行っていく。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- バレンタイン製作
- かんたんペンギン製作
- 画用紙deオニ帽子
この他、【冬の自然】や、【行事】の製作を『ちぎる、指で塗る、ビー玉で転がす』等、色々な素材と手法でご紹介!
歌
- うぐいす
- コンコンクシャンの うた
- かぜさんだって
絵本
- ぐるぐるちゃんとふわふわちゃん
- ひらいたひらいた
- ポケット
手遊び
- トントントントンひげじいさん
- いとまき
- てんぐのはな
室内室外遊び
- PEテープで引っこ抜き
- ストロー落とし
- しっぽつき鬼ごっこ
行事
- 誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
- 節分(豆まき)(2月初旬)
- 建国記念日(2月11日)
- バレンタインデー(2月14日)
- 猫の日(2月22日)
- 天皇誕生日(2月23日)
🍀食育🍀
- 嫌いなものも頑張って食べられた時には子どもを認め喜び、楽しい雰囲気の中で食事を進めていけるようにする。
- スプーンを使う手やお皿に手を添えるなどマナーがあることを知らせていく。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 自己主張が強くなり、「自分で」と訴える姿が多くなる時期なので、気持ちを受け止めながら、子どもが満足できるかかわりの大切さを伝え、家庭と連携を取れるようにする。
- 体調を崩しやすい時期なので、家庭での様子を聞き取り健康状態を保護者と共有していく。
- 身の回りのことを行いたい気持ちが芽生えてきたことを知らせ、衣類やカバンなどに記名をお願いする。
🍀自己評価🍀
- 異年齢児と関わりを持ちながら楽しい雰囲気の中で行事に参加することができたか。
- 戸外で冬の自然に触れながら、元気に遊ぶことができたか。
- 簡単な言葉を使って子どもが気持ちを表現することができたか。
- 衣類の着脱や鼻水をかむなど、身の回りのことをやってみようとできたか。
- 子ども一人ひとりが好きな遊びを見つけ、思う存分遊び込むことができたか。
- 嫌いな食べ物も食べてみようとする姿が見られたか。