こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。
今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介!
- 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・
- 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう?
- 遊びのネタがもうないよ・・・
こんな経験ありませんか?
出来るだけ用意が簡単で、すぐに実践できる&ちょっと切り口が面白い遊びを選んでいますので、新人にもベテランにもおすすめです。
このシリーズは12か月、毎月季節に合った遊びを紹介しています。
よければ他の月も見てみてくださいね。
乳児(0,1歳クラス向け)
室内遊び
+.◆ ハイハイ鬼ごっこ ◆ .+
0歳クラスの子ども、1歳クラスの子ども、それ以上の子どもにも。
みんなにおすすめできるハイハイ鬼ごっこ。
ハイハイは首、背、腹、腰等、幅広い筋肉を使うので、強い身体を作るのに適した動きなんですよ。
歩ける子どもも是非ハイハイで楽しみましょう!
~ねらい~
- 思いきり室内で全身運動を楽しむ
- 追いかけられるスリル、楽しさを味わう
- 同じ動きを楽しむことにより、一体感を楽しむ
~用意するもの~
特になし
~遊び方~
「ハイハイでいきますよー!」と保育士が四つん這いになります。
そして、ハイハイで床を這いましょう。
きっと子ども達は楽しそうにやってれば追いかけてくるはずです。
0歳クラスの子どもであれば、これぐらいで大丈夫です。
乗ってくればやるぐらいで良いでしょう。
1歳クラスの子ども達であれば、最初に「今日はハイハイで追いかけます」と話をして理解してもらいましょう。
1歳クラスはちょっと段階を上げて、しっぽをつけてしっぽとりしても楽しいですね。
+.◆ 洗濯ばさみで遊ぼう ◆ .+
つまむことが出来るようになった子どもへ。
洗濯ばさみ遊びがおすすめです。
月齢も高くなったこの時期、つまんで楽しむ遊びを入れてみましょう。
指先に集中するねらいもあります。
この先のちぎり絵、制作活動全般見通した遊びになりますよ。
~ねらい~
- 手元に集中して遊ぶ
- 手指の力を入れて操作を行い、脳の活性化を促す
- 色々な色の洗濯ばさみをつけ、色の組み合わせを楽しむ
- 耳に見立てる等、できた形の造形を保育士と楽しむ
~用意するもの~
- バネが弱めの洗濯ばさみ(カラフルなもの)
- 色画用紙or厚紙
- ラミネーター(できれば)
~作り方&遊び方~
まずは作り方。
色画用紙に顔を描きます。
ネタとしては・・・
ゾウ、ウサギ、ライオン、タコ、イカ、魚、人間、ダンゴムシ
この辺りがおすすめです。(ダンゴムシは番外編かな)
この時、耳や足など洗濯ばさみを付けるパーツは描きません。
例えば・・・
- ウサギ → 耳の部分
- タコ → 足の部分
- 人間 → 髪の毛の部分
こんな感じです。
ラミネートしておくと、ひっぱられようが舐められようが、ずっと使えるのでおすすめです。
顔をつくるだけで完成!案外簡単ですよ。
さて、遊び方です。
好きなところに挟んで遊ぶだけなのですが、保育士が先にやってみせましょう。
発達の進んだ子どもならば「タコだ」「髪の毛だ」など分かるでしょうし、楽しめます。
また、好きなところにとりあえず挟んでみるというのも、とっても良いです。
洗濯ばさみが硬い場合、木製のウッドピンチがおすすめです。
100均にありますのでご安心を。
5色ほどの洗濯ばさみがたくさんあると、子どもも遊びやすいですよ。
戸外遊び
+.◆ はさみ不使用!簡単凧揚げ ◆ .+
1月といえば、タコ揚げ。
タコの唐揚げではありませんよ。空に舞う凧です。
乳児さんも簡単に作れる凧をつくって、寒風と友達になりましょう。
~ねらい~
- 元気に身体を動かして凧揚げを楽しむ
- 風や空気との一体感を感じる
~用意するもの~
- ビニール袋
- タコ糸
~作り方と遊び方~
ビニール袋を用意します。
10Lほどがおすすめ。
取手の部分両方にタコ糸をつけます。
両方の取手につけたタコ糸を真ん中で一本にまとめます。
持ち手まで30cmぐらいの長さにヒモを調整します。
最後に持ち手の輪っかを作って完成!
走りながら外で飛ばしてみましょう。
風のある日だと止まってても風を受けてくれそうですね。
こちら、軽いので紛失に注意です。
すぐに乳児さんは手を放します。
0歳児は凧をもって、保育士がだっこして楽しんでも良いでしょう。
幼児(2~5歳クラス向け)
室内遊び
+.◆ 転がしドッジボール ◆ .+
転がしドッジは安全面でも易しさでも盛り上がり度でも優秀な遊びです。
お部屋でドッジボールは窓もあるし、無理そうなところですが、転がすなら可能になります。
狙って投げ合うのは難しい3歳児クラスの子どもでも、転がすならみんなできますね。
~ねらい~
- ルールを理解し、友達と共有しながら遊ぶ
- ボールを転がしたり逃げることを通して、身体の全身運動を友達と楽しむ
~用意するもの~
- やわらかいボール
- 笛
- ストップウォッチ
- ビニールテープ(コートを描きます)
~遊び方~
コートは中当ての時と同様に四角の枠を用意します(円でも可)。
コートの線はビニールテープ等で引きましょう。
内野と外野に分かれます。
外野はコートの外側360度動き回れます。
内野の人達は避けるのみ。ボールには触れません。
内野の人は当たったら外野へ行きます。
時間制限を決めておき、最後に内野に残った人たちがチャンピオンです。
「当たった、当たってない」の判定は保育士が笛を吹いて判断するようにしましょう。
外野が多くなるとボールの取り合いが起こります。
保育士が入って、順番にボールを投げるようにする等しても良いでしょう。
3歳児にとっては最初の方はルールが難しく感じる子どももいます。
外遊びの自由遊びのときに、少人数呼び出してやってみるのも良いでしょう。
+.◆ ねことねずみ ◆ .+
「ねー、ねー、ねー、」
「ねこ!」or「ねずみ!」
わーーっと逃げる、追いかける。
次になにが来るかな?楽しい追いかけっこ遊びです。
~ねらい~
- 人の話をよく聞いて判断し、すばやく動く
- 身体をしっかり動かして体幹への刺激を入れ、満足する
~用意するもの~
- ビニールテープ(ライン用)
- 笛
- 時間の計れるもの(ストップウォッチなど)
~遊び方~
ねこチーム、ねずみチームと分かれます。
真ん中に背中合わせになって、各チーム1列に並びます。
この時ねこチームとねずみチームの間隔は、1~2mほどは離れておいた方が良いでしょう。
保育士が「ねー、ねー、ねー」と掛け声をかけます。
「ねずみ!」だとねずみチームが追いかけます。
「ねこ!」だとねこチームが追いかけます。
捕まった人は相手チームへ。
繰り返して多いチームの勝ちです。
子ども同士のぶつかりに注意しましょう。
「ねぎ」「ねんど」「ねがいごと」「ネイル」などなど、違う言葉を挟ぶと楽しさ倍増ですよ。
戸外遊び
+.◆ 画用紙で簡単凧揚げ ◆ .+
八つ切り画用紙をまるまる凧にします。
ビニールは軽くて風を受けやすくて飛びやすいですが、扱いが難しいですよね。
そんな時は画用紙がおすすめですよ。
画用紙なので絵も描きやすいのがメリットです。
~ねらい~
- 風を受ける感覚をつかみながら凧揚げを楽しむ
- 寒さに負けず元気に身体を動かす
~用意するもの~
- 画用紙(八つ切り)
- ストローor割りばし
- セロテープ
- ひも(タコ糸でも毛糸でも)
~作り方、遊び方~
八つ切り画用紙を縦に使います。
上から3分の1ほどの場所に骨組みとなる、割りばしorストローを横向けにセロテープで貼り付けます。
骨組みにはあらかじめひもを巻き付けておきましょう。
下に凧っぽくピロピロを紙テープでもすずらんテープでもつけて完成!
形を工夫したり、絵を描いたり、楽しく手軽に凧揚げを楽しみましょう。
↓その他の保育ネタ↓