保育士資格を独学で取る方法|保育士資格の魅力から一次試験、二次試験の突破方法まで完全解説

2018年10月2日

こんにちは!モモンガ(自然大好き保育士)です!

保育士資格は合格率1~2割程度の試験です。

2割というと「え?!低くない?難しいの・・・?」と思うかもしれません。

でも、色々この数字にはカラクリがあります。試験は戦略です!

この記事を読めば、独学でも保育士資格への道が開けます!

保育士資格の試験概要をまとめると

全国保育士養成協議会のHPを参考に書いています。

この章をまとめると

  • 一次試験は9教科で、それぞれの教科6割正解すれば合格!
  • 二次試験は実技で、「弾き歌い」「保育の一場面を絵で表現」「絵本などのお話を素話で伝える」の3つから2つ選んで受験する
  • 一次、二次試験を合格することで保育士資格を得ることができる!

合格までのプロセス

まずは一次試験の申込をします。試験料は12950円。

一次試験は開催時期が前期、後期に分かれており、1年に2回チャンスがあります。

ちなみに平成30年の試験は、前期1月、後期7月が申し込み時期となりました。

保育士資格を取るためには筆記試験と実技試験の2つの試験に合格しなければなりません。

合格すると手続きののち、保育士として登録されます。

では、各試験について簡単に説明します。

一次試験

一次試験は筆記試験です。

マークシート式で記述問題はありません。

1教科60点以上で合格となります。

全ての教科を60点以上取ると、二次試験へ進めます。

合格率はなんと20%

しかしこれは9教科全てに合格した人の率なので、科目別合格率はもっと高いです。

合格科目は3年間持ち越し可能です。

ちなみに科目は次の9教科です。

  1. 保育原理
  2. 教育原理
  3. 社会的養護
  4. 児童家庭福祉
  5. 社会福祉
  6. 保育の心理学
  7. 子どもの保健
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論

試験範囲は幅広く、例えるなら中学校の5教科分ぐらいあります。

地道な勉強が必要ですね・・・

二次試験

二次試験は実技試験になります。

科目は次の3科目から2科目選んでの受験となります。

二次試験は落ちる人が数%ほどなので、普通に対策すれば受かります。

二次試験を合格すると、晴れて保育士資格GET!です。

試験内容はこの3種。

  • 音楽表現に関する技術
  • 造形表現に関する技術
  • 言語表現に関する技術

保育士資格の将来性

この章をまとめると

  • 待機児童問題で保育士不足から、保育士は極めて就職しやすい!
  • 保育士は給与やその労働内容が見直されはじめており、賃金UPに加えてサービス残業や持ち帰りをさせないところも増えてきた!
  • 将来、ロボットやAIに取られない安定してある仕事!

求人的な魅力

今保育士は社会に求められています!

待機児童問題によって、どこも保育士不足です。

どんどん保育園は新設されていき、待機児童問題を解消しようとしているのです。

特に0,1,2歳は深刻で、保育士の数が必要なので求められています。

そんな求められている保育士ですが、続ける人が少ないという点があります。

理由としてはサービス残業や持ち帰り仕事ありきで、低賃金というところです。

過去を振り返れば、せっかく勤めても辞めていく人ばかりでした。

しかし、今は保育士不足を受けて、国からの手当が厚くなっています!

例えば保育士一人当たり月8万円支給などがその例です。

これは住宅手当として支給されるケースが多いですね。

さらに、保育士を運営する側も意識が変わってきています。

ブラック企業が問題となって、数年経ちました。

保育士の世界でも、持ち帰り仕事はやめよう、サービス残業はなくそう!という動きが出ています。

できるだけ書類仕事を簡易化したり、人員を増やすなどして努力している保育園が増えました。

今社会に強く求められていて、過去の良くなかった点を改善に向かって進みだしている保育士の仕事は、魅力的ですよ!

AIにとられる仕事ではない

低賃金でサービス残業ありきの仕事から、変わろうとしている状態をさっき書きました。

それだけではありません。

保育士の仕事は将来性があります。

近い未来に、機械にとられて無くなる仕事では絶対ない!というのが保育士の強みです。

世間では、工場のライン作業や接客までAIやロボットに成り代わり、人間の仕事がなくなると言われています。

このまま発展していくと、仕事の40%はAIに変わり、人間の仕事がなくなるとも言われていますね。

しかし、保育は人間にしかできません。

将来安定して存在する仕事というのが、保育士の良い所でもあります!

仕事内容は魅力とやりがいに満ちている

ちょっとタイトルは大げさというか、そんな風に感じた人もいるのではないでしょうか。

いえいえ、全然大げさではありませんよ!

私も保育士として、乳児から小学生卒業ぐらいまでの子どもたちと関わってきました。

そこから思うこと。保育士の仕事は人間として、保育士を成長させます。

子どもが一つ成長するたびに、それを援助する大人も一つ成長できるのです。

多くの人にとって、仕事はお金をもらうのが目的で、イヤイヤやっているのではないでしょうか。

つまり我慢料が給料になっているわけです。

保育士の仕事もしんどくて、「今日は行きたくないなぁ」と思うこともあるでしょう。

しかしながら、保育士の仕事には確実なやりがいがあります。

子どもは可愛いというところから始まって、人間的に子どもと成長できたなという実感まで。

もし、自分に合う保育園に勤められたならば、人生にとって良い経験になることは間違いありません。

メリットとデメリットから見る!保育士資格は独学で取れるのか?

この章をまとめると

  • 保育士資格を独学で取ることは可能!
  • 独学のほうが安くて自分のペースでできるのがメリット!
  • デメリットは試験の難易度が高いことと、保育の深い学びにはつながりにくいこと!

独学で保育士資格を取れるのか?

結論から言います。取れます。

その代わり期間も労力もかかります。

しかし、その分安く、自分のペースで資格取得まで進められると言えます。

その理由をメリットとデメリットに分けて書いてみましたので、見ていきましょう。

メリット

出費を押さえられる

独学で保育士資格を取るならば、学校へ行って取るよりも、出費の面では100倍安いです!

専門学校や大学へ行ってとるには、数百万の費用がかかります。

しかしながら、独学で保育士資格を取るならば、受験費と教材費合わせて3万もかからないでしょう。

通信講座なら大体5~6万ほどです。

小学校教員、幼稚園教諭免許もセットで取る場合は、学校へ行ってとらなければ取得できないので別ですが、保育士資格だけなら、費用負担の差は歴然です。

自分のペースでやれる

独学ならば、自分のペースで勉強を進められるのが良い所。

きっと、独学で保育士資格を取ろうとしている方は多くはお仕事や育児をされている方だと思います。

もしも、専門学校などの学校へ行くなら、2年~4年は、ほぼ毎日決まった時間拘束されます。

夜間学校という手段はあると言えども、今の生活をしながらプラス学校へ通うのには、かなり大変でしょう。

ちょっと健康的ではないかもしれません。

その点、自ら書店で教材をそろえたり、通信教育で勉強するような独学なら、自分のペースで進められるので、仕事や育児などに忙しい方にとっては良い方法と言えるでしょう!

デメリット

モチベーションの維持が難しい

独学は自由なので、しんどいとき、サボるのも自由です。

保育士試験の内容は歴史であったり、法律であったり、俗に面白くない内容の勉強をしなければいけません。

「今日はまぁいいか・・」という日が出て、結局手がなかなかつけられずに・・・なんてこともあります。

学校へ行くならば授業に出て単位さえとればOKなので、その辺はある意味楽です。

独学で保育士資格を取るには、それ相応の粘り強さや、勉強が嫌いな人にとってはある種の覚悟が必要でしょう。

学校へ行くよりも難易度が高い

大学や専門学校の授業は正直に言ってしまえば、出席して場合によってはテスト対策すれば卒業できます。

国家資格を受ける必要もないので、内容をそれほど分かっていなくても保育士資格を得られます。

独学では国家試験を受けなければいけません。

しかしながら、国家試験は甘くありません。

広く浅くとはいえ、分厚い参考書数冊分の広い範囲から、細かいところまで問われます。

合格率が低いのはそれなりの理由があって、やはり内容が難しいからです。

独学でやるならば、難易度は覚悟しておきましょう。

ゆっくり着実に学ぶのが難しい

学校へ行くと、教授や先生がいて、それなりの授業をします。

音楽の先生はそれなりの人が、実習のための実技指導ではそれなりに経験した先生が指導してくれます。

授業の中でも、分からない部分を繰り返し聞いたり、物事の「何故どうして」の裏側まで知ることもできます。

また、法改正があるとタイムリーに変更したところを授業でやってくれます。

しかしながら、独学で学ぶ場合はそれがすぐには難しいでしょう。

なんたって、正しい教材から、正しい読み取りをしなければいけないのですから。

本気で深く学びたい場合は、学校へ行くのがやはり確実です。

保育士資格を独学で取るためのテクニック集

この章のまとめ

  • 一次試験合格のためには過去問と良いテキストが大切!合格科目は3年間持ち越せるぞ!
  • 一次試験はマークシート式の選択問題!消去法でクリアーしよう!
  • 二次試験は事前に試験内容が分かるので、予行練習しよう!
  • 保育士試験独学突破には、モチベーションのためにも、学びのためにも保育園バイトがオススメ!

まずはチェック!受験資格ありますか?

受験資格を確認してみましょう。(全国保育士養成協議会のHP参考)

案外細かく受験資格が設定されているので、確認しておきましょう。

最終学歴別に紹介します。

最終学歴が大学、短期大学、専門学校卒業、在学、中退の場合

大学、短期大学、学校教育法に基づいた2年課程以上の専修学校を卒業している、在学している場合は受験資格がある。

又は2年以上在学し、62単位以上取得した場合は中退でも受験資格がある。

最終学歴が高校卒業の場合

卒業が平成3年3月31日以前の場合は受験資格がある。

保育科を平成8年3月31日以前に卒業した場合も受験資格がある。

高校卒業がこれらに当てはまらない場合

2年以上かつ2880時間以上、保育園や学童など、子どもの保護、援護に関わる仕事をしていれば受験資格がある。

最終学歴が中学卒業の場合

5年以上かつ、7200時間以上、保育園や学童など子どもの保護、援護に関わる仕事をしていれば受験資格がある。

一次試験 筆記

無理なく合格するなら2年合格を目指そう

9教科ありますが、合格した科目は3年間持ち越し可能です!

保育園などの保育施設で実務経験あれば5年持ち越し可能という制度もありますが、多くの人に当てはまらないと思いますので、3年がリミットということでここでは説明します。

持ち越し可能ってどういうことかと言うと、例えば、1年目に保育原理が合格したならば、2年目3年目に保育原理は受けなくてもOKということです。

2年合格を目指すならば、1年目に合格する目標としては5科目、2年目は4科目ということになります。

「3年合格目標にすれば、1年あたり3科目合格目指せばいいから楽じゃん!」

なんて意見もあるかと思いますが、最初から3年合格を設定してしまうと、3年目は後がない状態になりますので、心理的プレッシャーがハンパないと思います。

個人的にはあまりおすすめできません。

確実に健全に合格を勝ち取りたいならば、2年目標でいきましょう。

申し込む1年前から勉強を始めよう!

勉強は集中して期間を短縮するほうが良いのですが、どうしても時間がとれないという方もいらっしゃると思います。

これは特にそんな方へお伝えしたいことです。

2年目標でいくと言っても、申し込む1年前から勉強を始めてしまえば3年計画とほぼ同じです!

もちろんそれより前でも良いのですが、保育士資格を独学で目指したい!と思い立ったときから、できるだけ早く資格取得できる方が良いので、1年前をオススメしています。

大事なところは「試験の申込前から、思い立ったら始めること」です。

過去問題を解きまくろう!

勉強方法でおすすめなのが、とにかく過去問を解いて、分からなかったところや間違えたところの理解を深めるという方法です!

理由は2つあります。

一つ目は、テストの形式に慣れるということです。

過去問を見ていただけると分かりますが、問題はこんな感じが多いです。

  • 次の文章の中の(A)~(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
  • 次のA~Eの文章について、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

マークシート式の問題なので、選択肢から選んで回答することになります。

この手の問題形式では、選択肢からありえない答えを削除して、正しい答えを導く消去法が王道です。

一つ一つ上から組み合わせを読んでいては時間が足りませんし、疲れ具合も違います。

なんせ9教科もあるのですから。

理由の二つ目は、問題傾向を掴むことです。

保育士資格も範囲は広いと言えども、でやすい問題というのはあります。

過去数年で何度も出ているような問題を確実に覚えておくことで、効率的に勉強することができます。

過去問を解くことで、見えるものや経験できることはいっぱいあります。

是非分からなくても過去問をやってみましょう!

通信講座もオススメ

「いやー過去問探して・・・ってのも面倒だ!」

「間違いない教科書的なものは簡単に手に入らないのか?」

こんな人には通信講座がおすすめです。大体5~6万程度です。

全て自力でやるよりかはいくらかお金はかかりますが、通信講座ならば自分のペースで出来ますし、間違いない情報が入ってきます。

例えば、保育に関する法律(子育てプラン等)が改正されたところは、問題に出やすいです。

古い参考書などで間違ったことを覚えていては対応できません。

その点、通信講座ならば対応できます。

独学で保育士に挑戦するには、通信講座はちょうど良いと思いますよ。

9科目難易度まとめ!!

出題範囲が1次試験はかなり広いです。

9教科の中でどれが難しいのか?

分かりやすく3段階で出してみました。

難しさについては、こちら(リンク切れ)のデータを参考に出しています。

【特に難しい教科】
  • 教育原理&社会的養護

「社会的養護」と「教育原理」のセットで合格しなければならないので、この二つは一度に合格できるように固めましょう!

  • 社会福祉
  • 児童家庭福祉
【ちょっと難しいと思われる教科】
  • 子どもの食と栄養
  • 保育の心理学
【比較的易しい教科はこちら】
  • 保育原理
  • 子どもの保健
  • 保育実習理論

二次試験 実技

試験内容について

とりあえず試験内容について、まとめました!

【音楽表現に関する技術について】

幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲2曲の両方を弾き歌いする試験。

ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれか選べます。

【造形表現に関する技術について】

保育の一場面を鉛筆、色鉛筆を使って絵で表現する試験。

当日示される問題文に沿って、45分で絵を描かなければいけません。

紙いっぱいに塗らなければいけないので、時間はギリギリになるそうです。

【言語表現に関する技術について】

3歳クラス20名ほどの前で3分間お話することを想定して、4つのお話(桃太郎などの童話や絵本が題材)の中から一つ選んで、子どもが集中して聴けるような話をする試験。

絵本の持ち込み、ペープサードなどの道具の持ち込みは禁止で、素話で行うことがルールです。

実技試験も対策が必要!自分の得意な科目に絞ろう!

2次試験の合格率は高いですが、落ちる人もいます。

準備をすれば落ちない試験なので、準備は万端にしておきましょう。

今年の2次試験は何が出るのか?全国保育士養成協議会のHPに出ますので、あらかじめチェックしておきましょう!

そして、自分の得意な科目2科目に絞り、対策しましょう。

保育園のアルバイトで実践経験として鍛える!

実技試験対策最強の方法は、実際の子ども相手に経験を積んでおくことです。

保育園のアルバイトで保育補助のバイトを見つけましょう!

ピアノの弾き歌いも、絵本読み聞かせも、素話も、全部経験できます!

絵についても同じです、絵を描く力は個人によって差はありますが、その絵を文章から想像する力は経験によって培われます。

保育の場面を多く見ていると得なのは当たり前です。

一次試験の方でも同じことが言えます。

保育園では、今勉強していることが目の前にあるので、心に残る勉強となります。

人間、頭で覚えたことはすぐ忘れますが、心に残ったことはいつまでも覚えています。

この制度が、この法律が、この保育原理が、こうやって現場に形になっているんだなと学ぶことができれば、しっかり覚えられます。

さらにさらに、モチベーションのアップにもつながります。

私も無資格の時代、保育園でバイトをしていたことがありました。

しんどかったとき「もう諦めようかな」なんて思った時も、保育園に行くと、「モモンガせんせ~~!」「あのね昨日ね、こんなことがあってね・・・」と元気な子どもからそのまま元気をもらいました。

子どもたちと接して「もうちょっと頑張ってみようかな」と思ったものです。

モチベーションのためにも、週1土曜保育でも良いですから、アルバイトしてみることをおすすめします!

主婦が保育士資格を独学で取るなら

主婦でも保育士になれます!

主婦の方でも独学で保育士資格を取っている方はいっぱいいます!

保育士資格は一次試験を1発で受からなくてはいけないものではないことと、受験のように全体の上位何名という訳ではなく、6割とりさえすれば絶対受かるので、コツコツ勉強すれば必ずなれます。

そのために必要なことをまとめました。

勉強する時間を決めよう

効率よく勉強するために、時間を決めて集中的に行いましょう!

時間ぼーっとしてしまって、ダラダラになってしまう人は、テキストページ数で決めても良いと思います。

とにかく、「ここまでは頑張る!」という目標をもってやることが頑張るコツです。

時間や量を決めても、1回2回やるのは誰でもできます。

しかし、やり続けるのが大変で、ここが1番大事なところです。

「ここまで頑張ろう」の積み重ねで確実に合格に近づきます。

通信講座で良いテキストを買おう

自分で保育士資格関連の書籍を集めるのは大変です。

正直時間の無駄になってしまうかも・・・

そこで、通信講座でテキストを取り寄せましょう!

通信講座のテキストは短期合格を目指して作られていますので、とてもおすすめです!

まとめ

保育士試験は6割取れば人数関係なく合格できます。

決して椅子取りゲームにはなりません。

また、合格した科目は3年間は持ち越せるので、合格科目を増やすことで、来年からは楽になります。

「できるだけ目指す人多くに合格してほしい」という試験なのです。

コツコツ勉強を積み重ねれば、働いている方でも、主婦の方でも、保育士資格を独学で合格できるはずです!

保育士は社会のためになり、将来性もある仕事です。

目指す人みなさん、子どもたちが待っています。

是非がんばってください!応援しています。

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モモンガさん

某都市で保育士として数年勤務。最初の職場は園の方針が合わず、悩みに悩んだ末に転職しました。現在は関東の保育園で活躍中しています。森林インストラクターの資格も持っている大自然派。

-転職活動、履歴書対策

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.