『救急の日(9/9)』の説明と子どもへの伝え方【9月/保育園・幼稚園向け】

2021年7月25日

保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。

 

救急の日とは

9月9日の【救急の日】は「救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的とした日」です。

簡単にいうならば、「どんな時に救急車を呼ぶの?」「応急手当ての仕方」など、救急について知っていきましょう!という日ですよ。

ちなみに9月9日を含む1週間を、【救急医療週間】として、国や都道府県などで救急に関する行事を行っています。

成り立ち

救急をうまく理解できないという声から、「救急医療」をわかってもらうきっかけで【救急の日】が設けられました。

1982年(昭和57年)に制定されたのですが、はじめは中々浸透しませんでした。

しかしテレビ番組で救急が取り上げられるようになってから徐々に浸透するようになってきました。

子ども達への伝え方

乳児

医療についての説明は難しいので簡潔に説明してあげるとわかりやすいですよ。

「9月9日は救急の日といいます。ケガをしてしまった人をどうやって助けようかな?てなったときの治し方を知る日なんだよ」

このくらいの説明だとわかりやすいです。

説明の際にお人形を使ってケガをしてしまった時に絆創膏を貼る様子などを見せながら行うと子ども達が集中して聞けますよ。

幼児

「9月9日は救急の日といいます。ケガをした時にどうやってケガしたところを手当てするのか知る日です。またどんな時に救急車を呼ぶの?と知る日でもあるんだよ。ここで質問です。みんなはどんな時に救急車を呼ぶ?(子ども達の意見を聞く)みんなありがとう。救急車を呼ぶときはどのくらいケガが大きいかで決めるんだけれど、実際にはケガしていないように見えて体の中で大きなケガをしている場合があるんだよ。だからみんなが目で見て大丈夫と思っても本当は大丈夫ではない時があります。だからケガをしている人がいたときは”大丈夫ですか?”と声をかけてあげましょうね。ただみんなにはまだ難しいこともあると思います。その時は周りの大人にケガをしている人がいることを知らせて助けを呼びましょうね。」

幼児は具体的な話もわかるので、救急の日の説明と救急車を呼ぶときの話を深堀してみてもいいですね。

またこの救急医療週間で子どもだけでなく職員も救急対応について研修で学ぶところもあります。AEDやエピペン(アナフィラキシーショックが起こった際の応急手当用の注射)の使い方は職場外でもとても役に立つ知識ですので、知っておくことをお勧めします。

 

毎月もらえるプレゼント!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-行事

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.