【デモページ|5月・3歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 連休明けの不安は主に保育者や友達と好きな遊びを見つけて楽しむこと、身の回りの用意を自分で理解してできることで安心し、見通しや期待をもって過ごすことができる。不安のある子どもには登園時から暖かく接し、保育者との関りで安心を得られるように働きかける。
  • おもちゃの数等、遊べる環境は整っているかを見直す。子どもが安全に玩具を使えるように、子どものしたいことと安全な使い方を都度知らせる。
  • 子ども同士の思いの違いや喧嘩を丁寧に埋めていく。子どもが他者との思いの違いに気づき、成長していけるように、互いの思いを保育者が代弁する。
  • 爽やかで動植物が活発に動く時期であるので、身近な自然への気づきや触れ合いに共感し、小さな命であることを伝えていく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 生活リズムを整え、安心してのびのびと過ごす。
  • 友達に興味を持ち、関わって遊ぶことを楽しむ。
  • 好きな遊びを見つけ、ゆっくりと遊びこむ楽しさを味わう。
  • 春の自然に触れ、季節の移り変わりを感じる。
  • 生活の仕方や流れが分かり、身の回りのことは自分でやってみようとする。
  • 子どもの気持ちに寄り添い、安心して過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:こどもの日を知り、日本の文化に親しむ(教育)
  • 2週目:はさみやのり、マジックなどモノの正しい使い方や約束を知る(教育)
  • 3週目:好きな遊びを見つけ、ゆっくりと遊びを楽しむ(教育)
  • 4週目:友達や保育者と一緒に遊ぶ楽しさを味わう(教育)

その2

  • 1週目:新しい環境に慣れて、好きな遊びを見つけて安心して過ごせるようにする(養護)
  • 2週目:身近な自然に触れて、興味を持つ(教育)
  • 3週目:身の回りのことを、促されながら自分でやってみようとする(養護)
  • 4週目:戸外で春の生き物や植物にふれ、季節の移り変わりを感じる(教育)

その3

  • 1週目:連休中の生活リズムを考慮し、無理なく過ごせるようにする(養護)
  • 2週目:母の日について知り、意欲的に製作をする(教育)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 新入園児の中には、新しい環境になかなか慣れず1日泣いて過ごす子どもがいる。
  • 園での生活を楽しみにし、友達にも興味を示す姿がある。
  • 自分のマークが分かり、カバンの棚やロッカーなどを覚えている子が少しずつ増えてきている。
  • 環境の変化によってタイミングよくトイレに行けず、失敗してしまう子どももいれば、自らトイレに行く子どももいる。(🔺初めて行くトイレに「怖い」と思い、場所見知りをするケースもあります。保育者が付き添うようにしましょう。)
  • 着替えのやり方を覚え、時間がかかっても自分でやろうとする子どももいるが、保育者に甘えて全てやってもらおうとする子どももおり、個人差がある。(🔺「どうせ自分にはできないから」「自分のことを見てほしい」等、甘えるには必ず理由があります。)
  • 戸外では花や小さな生き物に興味を持ち、触ったり観察したりする姿がある。
  • 食事の際には落ち着いて食べ進める子どももいれば、姿勢が崩れたり立ってしまったりする子どももいる。

教育(遊び)

  • 好きな遊びを見つけて繰り返し楽しむ子どももいるが、さまざまな遊びに興味を持ちなかなか落ち着いて遊びこめない子どももいる。(🔺内心は不安で仕方ない場合もあるので、保育者が一緒にゆっくり付き添って遊んでみましょう。)
  • 戸外遊びでは乗り物に乗ったり一人で砂遊びをしたりと、個々で好きな遊びを楽しむ姿が多く見られた。
  • 年上の友達の遊んでいるものに興味を持ち、一緒に使ってみようとする姿がある。
  • リズム遊びでは楽しく身体を動かす子どももいれば、恥ずかしくてなかなか活動に参加できない子どももいる。(🔺3歳になると恥ずかしい気持ちが前に出ます。自分で入っていけるように大らかに待つことも大切です。)
  • 好きな友達と一緒に遊んだり関わったりし、嬉しそうにしている姿がある。
  • 初めて使うはさみやのりに興味を持ち、意欲的に活動に参加している。

養護(生活)

  • 登園時に保育者や友達がいることに気付くと名前を呼んで嬉しそうに保護者と離れられる。
  • 3歳未満児までの生活リズムとは異なるため、生活の流れに戸惑うことがあった。
本登録をして
他の文例を見る

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:生活の流れや持ち物を置く場所を覚え、身の回りのできることを自分でやってみようとする。(健康)
    環:子ども自身が自分の棚やロッカーを覚えられるよう、マークを様々な場所につけるようにする。剥がれてしまった場合にはすぐに張り替えるなどし、迷ってしまわないよう工夫する。
    (🔺共有で使う所のルールやマナーを、標識のように簡単な絵で置くとすっと頭に入ります。) 
  • 活:手洗いうがいのやり方を知る。(健康)
    環:手洗いうがいのやり方が分かる簡単な絵本などを準備し、繰り返し子どもに伝えていくことで覚えられるようにする。
    (🔺適当に済ませてしまう場合は、絵の具等を手の平につけ「消えるまで洗おうね」と印をつけるのも手です。) 
  • 活:穏やかな雰囲気の中で、落ち着いて生活し、園での生活リズムを取り戻す。(健康)
    環:連休明けで生活リズムが乱れている子もいる。連休中や明けの子どもの様子を把握し、疲れや不安な気持ちを抱える子には手厚く援助を行うなど、一人ひとりの子どもが安心して生活を送ることを目指して、あわてず観察しながら適切な援助を行う。
  • 活:肘をつかない、前を向き食べる、立ち歩かない等の食事のマナーを守り、楽しく食べる。(健康)
    環:園で決めている食事のマナーをまだ完璧には守れないことを前提に、繰り返し丁寧に知らせ、子どもが都度気付けるようにしていく。
  • 活:身支度時に服の表裏を判断する、バッグの置き場所に気付いて置くなど、基本的な生活で必要なことを理解し、気づいて行動する。(健康)
    環:子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、着替えたり準備している時にはできる限り見守る。必要に応じて声をかけたり、子どもがやりやすいように手を添えていく。
    (🔺着替えがなかなか進まない子どもには、後の楽しみ(好きなおもちゃで遊んでいて良い等)を設定すると効果的です。) 

教育(遊び)

  • 活:様々な遊びに興味を持ち、好きな遊びを見つける。(環境)
    環:やりたい遊びが見つからない子どもは遊びに誘い、様々な遊びに興味を持てるよう援助する。また、年上の友達と関わる機会も設け、いろんな遊び方に気付けるようにする。
  • 活:保育者に気持ちを代弁してもらいながら、友達に自分の気持ちを伝える充実感を味わう。(表現・言葉・人間関係)
    環:思ったことがなかなか言えない時には代弁し受け止め、言葉で伝える満足感を味わえるように援助する。
  • 活:製作に必要なモノの正しい使い方や置き場所を覚え、正しく使おうとする。(環境)
    環:玩具やモノの使い方や約束は繰り返し確認することで、子どもが丁寧に扱おうとする気持ちを育てる。
    (🔺製作をパッと終わらせてしまう子もいます。保育者が「これを貼るともっときれいだよ」等、意欲を引き出しましょう。) 
  • 活:遊びを通して友達と関わり、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
    環:クラス活動や戸外遊びの際には友達と関わって遊ぶ機会を設け、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする。
    (🔺一人で遊びたがる子どもには「過去に嫌な思いをした」「友達と遊んだ経験が少ない」「一人遊びが楽しい時期」など様々な理由があります。見極めてから行動に移りましょう。) 
  • 活:こどもの日を知り、こいのぼりや柏餅など日本の文化に触れる。(環境・言葉)
    環:子どもが自分の成長を振り返られるような言葉を一人ひとりへ声かけしたり、鯉のぼりや柏餅の扱い方を伝える。
  • 活:月の歌やリズム遊びを通して、音楽に合わせて身体を動かすことを楽しむ。(表現)
    環:簡単なリズム遊びを繰り返し行い、楽しい雰囲気の中で活動できるようにする。
  • 活:春の生き物や花に気づき、興味を持つ。(環境)
    環:花や生き物の存在に気付けるように、保育者が見つけて子どもに見せたり観察できるようにする。
    (🔺「この虫何?」と必ず聞いてきます。他の子どもも巻き込んで図鑑で調べられると素敵ですね。) 
  • 活:絵具の感触、色の混ざり具合を楽しみながら製作活動を行う。(表現)
    環:絵具がもつ魅力、色を混ぜて違う色になる、紙に塗った時の感触を十分に楽しめるよう、指で描いたり、色水で遊ぶなど、何度も繰り返し楽しめる設定を用意する。子どもの気づきに丁寧に寄り添い、のびのびと遊べるようにする。
  • 活:園内外での決まりを守り、順番やルールを守って遊ぶ。(健康、人間関係)
    環:決まりや約束をひとつの場面ごとに丁寧に伝えていく。並ぶなど、想像が難しい場合は絵やパネルシアターを使いながら視覚的に分かりやすいように工夫をする。
  • 活:身近な自然に触れ、1つの遊びをみんなで広げていく経験をする。(環境、人間関係、表現)
    環:砂遊びで山をつくったり、泥遊びで思い切って感触を楽しめるように環境を整備する。また、保育者も子どもの遊びに参加し、「山にトンネル掘ってみようか、川流してみようか」など、わくわくするような広がりを提案するなど、遊びの続きが生まれるような流れを意図的につくる。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:自分の気持ちを自分が知っている言葉で伝える。(言葉)
    環:伝えようとしている姿をじっくりと受け止め、気持ちに共感したり、言葉を補いながら伝わる喜びや安心感に繋げる。
  • 活:手洗いや水分補給、衣服調節をする意味を知り、自分の健康に興味を持つ。(健康)
    環:健康に関する絵本や紙芝居を読み聞かせたり、「○○だから~しよう」と理由を添えて働きかけることで自分の健康を意識出来るよう関わっていく。
  • 活:野菜の栽培をする中で野菜の生長に興味を持つ。(環境)
    環:苗植えや水やり、雑草取り等を子ども達と一緒に行ったり、生長の記録を写真に撮っておくことで生長に気付くことができるよう働きかける。
  • 活:安心した気持ちでトイレに行き、排泄する。(健康)
    環:排泄したいことを言える雰囲気を作ったり、様子を見てトイレに誘い、安心して排泄出来るよう関わる。
  • 活:保育者や友達の名前や顔を覚え、安定して過ごす。(健康・人間関係)
    環:保育者が率先して名前を呼んだり、遊ぶ中で触れ合い信頼関係を築く。又、無理なく子ども同士が関われるよう援助していく。
  • 活:遊び、食事、睡眠等の生活リズムが整い、快適に過ごす。(健康)
    環:十分な遊びの時間を設け、食欲や心地よい睡眠に繋げていく。様子を見て早めに休息をとり、無理なく過ごせるようにする。
  • 活:母の日について知り、意欲的に製作をする。(環境・言葉)
    環:絵本や分かりやすい言葉で母の日について知らせ、気持ちを込めて製作出来るよう働きかける。

教育(遊び)

  • 活:友達と気持ちを共有する喜びを味わったり、自分と異なる思いに気付いたりする。(人間関係・言葉)
    環:「嬉しいね」「楽しいね」と気持ちに共感したり、様子に応じて友達の気持ちを分かりやすい言葉で代弁し、相手の気持ちに気付けるようにする。
  • 活:身近な物事に関心を持ち、大人に問いかける。(環境・言葉)
    環:何に興味があるのかを汲み取り丁寧に答えて満足感に繋げる。興味関心があるものに十分に触れられるよう素材や道具等を用意していく。
  • 活:戸外で思い切り体を動かして遊ぶことを楽しむ。(健康)
    環:保育者も一緒に体を動かして遊びながら楽しさに共感していく。気持ちが高まって危ない姿が見られる時は、気持ちを落ち着かせられるよう関わる。
  • 活:身近な花や葉等を使って遊んだり製作することを楽しむ。(環境・表現)
    環:保育者が草花で冠や腕輪を作ったり、色水を作ったりする姿を示し、興味や意欲に繋げていく。
  • 活:自分で作ったり、描いたりすることを楽しむ。(環境・表現)
    環:集中して作ったり描いたりする様子を見守り、想像力や手先の発達に繋げる。又、作品が完成した時に大いに認めることで喜びや自信に繋げる。
  • 活:季節の絵本や図鑑、短い物語等を見ることを楽しむ。(環境)
    環:絵本コーナーや読み聞かせの絵本は季節や年齢、興味を考慮して選び、絵本を見る楽しさを感じられるようにする。
  • 活:固定遊具や運動用具の遊び方が分かり、遊ぶことを楽しむ。(健康・環境)
    環:遊ぶ前に子ども達と遊び方を考え、子どもの考えを大いに認めて約束を守って安全に遊ぼうとする気持ちや社会性の育ちに繋げる。
  • 活:異年齢児と触れ合って遊ぶ楽しさが芽生える。(人間関係)
    環:保育者が関わりを援助し、一緒に遊ぶ楽しさや年下の子に対する思いやり、年上の子に対する憧れの気持ちが芽生えるよう関わる。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 入園後の生活の変化による疲れや連休明けで生活リズムが整わず、子どもが不安的になりやすい時期。一人ひとりの疲れを見逃さないよう、活動の際には注意して見守る。
  • トラブルの際には気持ちをうまく言葉で伝えられず、手が出てしまう子どももいる。安全に遊べているかトラブルになっていないか気にかける。(🔺「何故叩いたか?」「どうしたら良かったか」言葉で聞き、言葉で伝えるよう導きましょう。)

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 母の日フレーム
  • 染め紙こいのぼり
  • じゃがいもでチューリップ

この他、【5月の行事】や【春の自然】の製作を『花紙、クラフトパンチ、野菜スタンプ、ひも通し』等、様々な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • おかあさん(3歳児)
  • いちご(3歳児)
  • ありさんのおはなし

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • はらぺこあおむし
  • なにを たべてきたの?
  • でんしゃにのって

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • キャベツの中から
  • ピクニック
  • さかながはねて

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • フロッタージュ
  • 高いチームが勝ち!新聞紙タワー
  • しっぽとり鬼ごっこ

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 憲法記念日(5月3日)
  • みどりの日(5月4日)
  • こどもの日(5月5日)
  • 愛鳥週間(5月10日~16(日))
  • 母の日(5月第2日曜日)
  • 身体測定
  • 健康診断
  • 避難訓練
  • 誕生日会
  • クラス懇親会

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • こどもの日を知り、柏餅やちまきなどを食べる日本の文化に親しむ。
  • 立ち歩かない、スプーンを使うなどの簡単なマナーを守ろうとする。
  • 友達と楽しい雰囲気の中で食事を進める。
  • 野菜の苗を植え、身近な食材に対する興味関心が芽生える。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 保護者に子どもの様子をこまめに伝えるなどコミュニケーションを意識し、信頼関係を築く。
  • 新しい環境で子どもは疲れが出やすい時期。家庭でもゆったり過ごすなどサポートしてもらうようお願いする。
  • 園の行事や準備物、体調管理のために気をつけたいことなど様々なお知らせを掲示し、繰り返し確認してもらえるようにする。
  • 日によって気温差があったり、遊びの様子で衣服調節をすることもあるため、衣服の用意を多めにお願いする。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 生活リズムを整え、安定した情緒で生活できていたか。
  • 様々な友達と関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わうことができたか。
  • 生活の流れを覚え、身の回りのことを自分でやろうとする姿が見られたか。
  • リズム遊びに楽しく参加に、音楽に合わせて身体を動かす楽しさを味わえたか。
  • 食事の際にはマナーを守って楽しく食事を進められたか。
  • 製作に必要なモノの名前や正しい使い方を覚えられていたか。
  • 自然に触れて遊び、季節の草花や生き物に興味を持てたか。
  • 連休明けの疲れや体調を考慮し、無理なく過ごせるようにしたか。
  • 子どもが伝えようとする気持ちを大切に関わったか。

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/