【デモページ|6月・5歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年5月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 梅雨時期の自然の不思議や今までの経験から、子どもの気づきを拾い「今日は雨ふりそうだね」など共有しながら興味関心を寄せていき、保育を子ども達と進めていく。
  • クラスでルールのある遊びに挑戦し、色んな友達と関わって遊ぶ楽しさや友達の個性に気づく。
  • 手の込んだ用意のおままごとや、作りかけの大作を、続きができるように残しておき、すぐに続きが遊べるようにまとめてカゴに入れるなどする。
  • 梅雨時期の生き物や自然を自分で追及できるように、保育室の棚に図鑑や本を選び出して並べておく。
  • 保育者と子どもで困ったことやトラブルを話し合い、どうすればいいかをクラス全体で考えていき、子どもが雨の日の滑りやすい廊下、他の友達の気持ちを知れる機会を作っていく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 友達との関わりを深め、自分の思いを伝えたり、相手の話を聞こうとする。
  • 梅雨の自然を知り、天気の変化や雲動きなどに興味を持つ。
  • 当番活動の流れを覚え、友達と協力しながら行おうとする。
  • ルールを守りながら友達と楽しさを味わう。
  • 虫歯予防デーを通して、歯を大切にしようとする気持ちを持つ。
  • 快適な環境の中で健康に過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:虫歯予防デーを知り、歯の大切さに関心を持つ (養護)
  • 2週目:ルールのある遊びを友達と一緒に楽しむ(教育)
  • 3週目:梅雨の自然に興味を持ち、自然の不思議さを感じたり雲の動きを観察したりする(教育)
  • 4週目:衣類や用品、玩具などの身の回りのものを大切に扱う(教育)

その2

  • 1週目:園生活のルールについて知り、お互いに教え合って守ろうとする(教育)
  • 2週目:当番活動に意欲を持って、友だちと声をかけ合いながら積極的にやろうとする(養護)
  • 3週目:友だちとイメージを共有して遊び、遊びに必要なものを作ることを楽しむ(教育)
  • 4週目:暑さや湿度に合わせて衣類の調整をしたり汗を拭いたりする(養護)

その3

  • 1週目:時の記念日を知り、生活の中で時間を意識する(教育)
  • 2週目:友達と遊ぶ中で、互いに思いを伝え合いながら関係を深める(教育)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 連休明けでも元気に登園し、安定して過ごす子どもが多くいる。
  • 手洗いうがいなども自発的に行う子がおり、手洗いうがいを忘れていた子は友達の姿を見て気づき、自ら行う姿が見られる。
  • 暖かい日には長袖を着脱し、自分で衣類の調節ができる子どももいれば、汗をかいても気づかずに遊びに夢中の子どももいる。(🔺熱い寒いだけではなく、運動しやすい服など活動に合わせた服を促し、子どもが気づけるきっかけをつくりましょう。)
  • 年下の友達との関わりを喜び、困っていると手伝いに行ったり一緒に遊びに誘ったりすることもある。
  • 春の自然に興味を持ち、生き物を触ったり花の匂いを嗅いだりする姿が見られる。(🔺花から色を出したり、虫を飼うなど、多彩な自然遊びを提案してみましょう。)
  • 夏野菜を育て始め、野菜に興味を持ったことから、嫌いなものも食べてみようとする姿が見られるようになった子どもがいる。

教育(遊び)

  • 遊びや活動を通して新しい友達との関わりが増え、様々な友達と遊ぶ姿が見られるようになってきている。一方で、なかなか心を開けず、時には一人遊びを好む子どももいる。
  • ピアニカや太鼓などの楽器には非常に興味を持ち、自由遊びの際には自ら触って音を楽しむ子どもがいる。
  • 思ったことを素直に表現できる子どももいれば、恥ずかしくて人前ではなかなか喋れなくなってしまう子どももいる。
  • 絵の具やハサミなどの使い方にも少しずつ慣れ、丁寧に扱おうとする姿もあるが、使い慣れてきてつい雑に扱ってしまう姿も見られる。
  • 自分たちで植えた夏野菜の様子を気にかけ、友達同士で声を掛け合いながら当番の子どもが必ず水やりを行えている。(🔺収穫後のクッキング時、包丁の使い方は上から叩くのではなく、引いて切れることを伝えましょう。)

養護(生活)

  • 登園すると気が合う友達や好きな遊びを見つけて遊び始める。
  • 「今日のお当番誰?」「明日は誰だろう」と当番活動に意欲的な姿が見られる。
本登録をして
他の文例を見る

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:暑い日には衣類の調節だけでなく、水分補給も自ら行なおうとする。(健康)
    環:蒸し暑い日も次第に増えてくる時期。衣類の調節による体調管理だけでなく、水分補給など夏に向けても大切なことを子どもに伝えるようにする。
  • 活:自分の身の回りのものや園のものを大切に扱う。(環境)
    環:生活の流れに慣れ、身の回りのものをつい雑に扱ってしまうこともある。ものを丁寧に扱う気持ちが育つように、繰り返し扱い方を伝えていく。
    (🔺他者や物を雑に扱う子には、自分が満たされていない何かを持っている可能性があります。探りを入れ、理由を考えましょう。)
  • 活:食事と歯の健康つながりを知る。(健康・環境)
    環:噛むことで唾液が出て、歯や歯茎が健康になるしくみなどを劇やペープサート等で知らせ、歯磨き以外の側面も伝えていく。
  • 活:時計を見て時間で動く経験を積む。(環境)
    環:長身と短針、どうなったら次なのかが分かりやすいように、時計の模型を置き、指定の時間に合わせておく。時間を全く気にしない子には、事前に声をかける等先手を打っておき、見通しを立てられた成功体験ができるようにする。
  • 活:他者の意見を受け入れつつ、自分の意見を主張する。(人間関係・言葉)
    環:「~くんは~で、××ちゃんは~と考えているんだね」と、複数の意見が分かりやすいように、取りまとめ、子どもが自らどうすれば良いか考えられる環境をつくる。
  • 活:虫歯予防デーを通して歯の健康に関心を持ち、歯を大切にする気持ちを持つ。(環境)
    環:虫歯予防デーには正しい歯の磨き方を伝え、改めて歯の磨き方が確認できるようにする。

教育(遊び)

  • 活:相手の話に興味を持ち、話を聞こうとする。(言葉)
    環:子どもが言葉で気持ちを表現できた際にはたくさん褒め、言葉で伝える嬉しさが味わえるようにしていく。また、きちんと表現できなくても言葉にしようとする姿を認め、表現しようとする意欲が落ちないように援助していく。
    (🔺耳の絵を使って、聞くことを視覚化する方法もあります。どうしても難しい場合は導入しても良いかもしれません。)
  • 活:自分の気持ちを言葉で伝え、考えを受け入れてもらう嬉しさを味わう。(言葉・人間関係)
    環:言葉がなかなか出てこない場合は、落ち着いた環境にて質問を投げかけるなど、子どもが自分の話したいことや考えを整理できるように援助をする。
    (🔺子どもの思いを保育者が的確な言葉で返したり、あえて子どもの質問に疑問文で返しクラスで考えるなど、言葉でのつながりを大切にしていきましょう。)
  • 活:自分なりに工夫しながらイメージを実現し、そのものらしく作って遊ぶ。(表現)
    環:廃材などを使って、イメージしたものや作りたいものを具体的に作り上げていく楽しさが味わえるように援助を行う。その際にはアイティアを出しすぎたりしないよう注意し、子ども自身が想像力を膨らせることができるようにする。
    (🔺もしもはさみを振り回して刺さるとどうなるか?先の困った時の想像ができるように声掛けしてみましょう。)
  • 活:様々な友達と関わって遊び、新しい友達とも一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
    環:集団遊びを日々設定し、色んな人と関わる楽しさや協力する充実感を味わえるようにする。
  • 活:ルールを守りながら友達と遊びを楽しむ。(健康・人間関係)
    環:ルールのある遊びでは、始めにルールをみんなで確認することに加え、遊んでいく中でも繰り返し伝えることで、全員が共通したルールを理解できるように配慮する。
    (🔺トラブルやまとまらないことも、繰り返すことで変わっていきます。最初から綺麗にまとめようと気負わずに、楽しくやりましょう。)
  • 活:ダイナミックに身体を動かして全身で遊ぶ。(健康)
    環:室内でも十分全身運動ができるよう、縄跳び、大繩、マット、跳び箱などを取り入れる。子ども同士の距離など、安全に気を付けて設定する。
  • 活:雨の日に散歩し、この時期ならではの自然を体験する。(環境)
    環:定期的に雨の日に散歩をし、子ども達で見つけたカエルやカタツムリが飼育できるように準備をする。その他虹や雷など、子ども達が興味を持った自然現象が科学的に分かるよう、図鑑を備え一緒に考えていく。
  • 活:遊ぶ道具や共有のおもちゃについて、片付ける場所や準備を話し合って決める。(人間関係・環境)
    環:ある程度子どもたちの話し合いを見守る。意見が出ない場合や会議が成立しない場合は、保育者が司会の役割をして子どもたちの思いを引き出していく。
  • 活:梅雨を通して雲の動きや雨上がりの様子などに興味を持つ。(環境)
    環:梅雨の自然に興味が持てるよう、分かりやすい絵本やパネルシアターなどを準備する。また、空に関する図鑑などを準備しておくことで、雨だけでなく雲の様子などにも興味を持てるように環境作りを行う。
    (🔺空や雲、雨を題材に絵を描いたり、葉っぱに溜まったしずくをコップで集める、葉っぱを集めて水を弾かせるなど、梅雨の遊びは色々あるので実践してみましょう。)
  • 活:夏野菜を育て、植物の成長や変化に気づく。(環境)
    環:成長していく野菜の変化などの子どもたちの気づきを認めたり、「収穫したら何にして食べたい?」など期待できるような関わりを行う。
    (🔺成長の変化を写真で撮っておいて、作物が大きくなる様子を貼り出す等、気付けるような仕掛けが大切です。)
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:健康や安全に配慮し、梅雨期を快適に過ごせるようにする。(健康)
    環:室温や湿度に気を付け、除湿や室温調節を行ったり、水分補給やシャワー等を行いながら心地よく過ごせるようにする。
  • 活:言葉が相手にどう伝わるか考える。(人間関係・言葉)
    環:「大好きな人が○○って言われてたらどうかな」「嫌な気持ちにならないためにはどんな言い方がいいだろうね」とクラス全体や個別に働きかけながら、言葉の使い方を意識できるようにする。
  • 活:園生活に期待を持ち、楽しく園生活を送る。(健康)
    環:1か月分の予定、1週間の活動内容を予め掲示したり伝えておくことで、園生活に期待する気持ちに繋げる。
  • 活:父の日に向けて、言葉や文字、製作等で気持ちを表現する。(言葉・環境・表現)
    環:家族の愛情に気付けるように働きかけ、家族を大切にしようとする思いや感謝の気持ちを育んでいく。「○○って書きたい」「どうしたらいいの」という言葉を受け止めて気持ちの表現を手助けし、満足感に繋げる。
  • 活:シャワーを浴びる時の約束事や準備、着替えの仕方が分かり、汗を流すことに気持ち良さを感じる。(健康)
    環:着脱の仕方、衣服の管理、シャワーを浴びる前と浴びた後の過ごし方等を子ども達と確認しながら、流れや約束事を理解出来るようにする。「気持ちいいね」と汗を流すことに心地よさを感じられるよう関わる。
  • 活:雨の日の過ごし方や雨具の特徴・使い方を考え、安全に過ごそうとする。(健康・環境)
    環:傘やレインコートの役割や扱い方、危険性等を子ども達と考えて安全に使う意識に繋げていく。傘の開閉を保育者と一緒に行い、危険がないようにする。
  • 活:園生活においてのルールが分かり、守って行動しようとする。(健康・人間関係)
    環:園のルールが分かっていても、気持ちが高まったり保育者の見守りがない時には意識が低下するため、ルールがある理由や守るためにはどうしたら良いかを考える時間を設けていく。
  • 活:当番活動を通して、自分が出来ることを率先してやろうとしたり、自分の役割に責任を持つ気持ちが育つ。(人間関係)
    環:「○○してくれてありがとう」「お友達と力を合わせて出来たね」と言葉かけしながら喜びや達成感、協力する力に繋げていく。人の役に立つ喜びや達成感を積み重ねていき、主体的に取り組めるようにしていく。

教育(遊び)

  • 活:お世話をした生き物が成長したり、野菜が生長する喜びを味わう。(環境)
    環:「毎日お世話をしてくれたから大きくなってきたね」「好きな食べ物を調べてくれてありがとう」と言葉かけしながら喜びに繋げ、お世話を通して命の大切さを感じたり思いやりの気持ちを育めるようにする。
  • 活:道具や素材を使って試したり工夫したりすることを楽しむ。(環境・表現)
    環:様々な道具や素材をいつでも使えるよう用意しておくことで「~だからこうしよう」という考えをすぐに実践できるようにする。成功や失敗の経験を積み重ねられるよう見守る。
  • 活:少し高い目標に向かって繰り返し挑戦しようとする。(人間関係)
    環:自分で目標を持って遊ぶ姿を見守り、助言をしたり、何度も挑戦する過程を大いに認めていく。又、保育者が出来そうで出来ない目標を示すことで、意欲や達成感を感じられるよう関わっていく。
  • 活:歌や踊りで表現する楽しさを味わい、友達と楽しさを共有する。(人間関係・表現)
    環:ネットやテレビで耳にする歌を口ずさんだり踊ったりする様子を受け止めて、園でも興味がある歌や音楽を取り入れながら表現する楽しさを味わえるようにする。
  • 活:好きな遊びを継続して楽しみ、満足感や達成感を味わう。(健康・環境・表現)
    環:「もっとやりたい」「片付けたくない」という言葉を受け止め、保管するスペースを作って継続して遊べる環境を作る。玩具を独占してしまうことも予想されるため、約束事を一緒に考えていくようにする。
  • 活:数字や文字を使って遊ぶ楽しさを感じる。(環境)
    環:平仮名や数字の表を掲示しておいたり、トランプ遊びや手紙ごっこ等を取り入れていく。「書きたい」という気持ちを受け止めて、点線を書いてなぞれるようにしたり、手を添えて一緒に書いたりする。
  • 活:自分ができることを発揮し合いながら、認め合う嬉しさを経験する。(人間関係)
    環:日々の遊びの中で発表したり、見せ合ったりする時間を設ける。「こんなところが凄いね」と保育者が認める姿を示していくことで、友達の良いところを見つけようとする気持ちや認められる喜びに繋げていく。
  • 活:疑問が解決したり、新しいことを知る喜びを感じる。(環境)
    環:好奇心や探究心を受け止め、調べられる環境を整えておく。自分で調べる過程を大切にしながら見守り、喜びに共感していく。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 梅雨に入り、再び肌寒い日が増えてくる時期。気候に合った服装をしているかなど注意して様子を見ていく。
  • 暑い日には水分をきちんととれているか気にかけ、あまり水分をとらない子には個別に声掛けを行なっていく。(🔺5歳児はパワフルに動き、自分の限界を超えてしまうこともあります。年長だからと任せず、健康面はしっかり観察しましょう。)

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • びっくり小物入れ
  • ポップアップカード
  • ミニフォトフレーム

この他、【梅雨に関わる物、生き物】など色々な製作を『リボン、スポンジ、牛乳パック』等、身近な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • せかいじゅうのこどもたちが
  • おおきなふるどけい
  • あめのゆうえんち

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • ふたりはともだち(おてがみ)
  • おじさんのかさ
  • むしばミュータンスのぼうけん

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • たなばたさま
  • すいかのめいさんち
  • きつねがね、ばけたとさ

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • じゃんけんバスケット
  • オセロめくり
  • ふうせんうちわバレー

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 保育参観(親子ふれあいデー)
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 入梅(6月)
  • 虫歯予防デー(6月4日~10日)
  • 時の記念日(6月10日)
  • 夏至(6月中旬)
  • 父の日(6月第3日曜)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • 様々な食べ物が出てくる絵本や紙芝居を用意し、どんな食べ物がどのように身体を作っているのかに興味関心を持つ。
  • 食べこぼしに気をつけたり、お箸を正しく使ってみたりしようとする。
  • 食べる時の姿勢にも気をつけながら、友達と楽しく食事を進める。
  • 歯の健康に興味を持ち、咀嚼を意識しながら食事をする。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 梅雨に入り、気温差が再び出てくる時期。体温調節しやすい服装を呼びかけ、子どもが自分で着脱しやすいものを準備してもらうようお願いする。また、子どもと一緒に準備することで、自己管理の意識が持てるようにしてもらう。
  • 虫歯予防デーにちなみ、改めて家庭でも歯磨きの仕方を確認してもらえるようお願いする。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 新しい友達とも関わりながら一緒に遊ぶことを楽しめていたか。
  • ルールのある遊びでは全員でルールを理解しながら、楽しく遊ぶことができていたか。
  • 当番活動では、自ら率先して行なったり友達と声を掛けあったりする姿が見られたか。
  • 身の回りのものを大切に扱おうとする姿は見られたか。
  • 自分の気持ちを言葉で表現し、受け止めてもらう充実感や嬉しさを感じることができていたか。
  • 粘土遊びや廃材工作などを通して、イメージしたものを実際に作って遊ぶことを楽しめたか。
  • 相手の話を聞こうとできていたか。
  • 虫歯予防デーを通して歯を大切にしようとする気持ちが持てていたか。
  • 梅雨期の室内環境や健康状態に留意し、健康に過ごせるようにしたか。
  • 子どもが梅雨期の過ごし方を身に付けられるよう関わったか。

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.