【デモページ|8月・5歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年7月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 夏ならではの遊びを友達と十分に楽しみ、水遊びや泥遊び、当番活動など、遊びや生活の中で自分なりの目当てや気づきをもって力をじっくりと発揮できるよう、援助する。
  • 友達との関わり、異年齢の子どもと関わる経験を通して、集団の中では自分の思いを通すだけではなく、自分とは違った他者の考えを受け入れること、正しい、間違っているだけではなく、色々な考え方があってよいことを知る。また、自分よりも小さい子どもと関わり、余裕をもって人と接する経験を積む。
  • 夏野菜の収穫、雷、にわか雨、虫との出会いなど、夏の自然に十分に関わり、友達とその時の気持ちを共有しあい、発見を伝える。保育者は予備知識を伝えるなど、色んな方向から同じ目線に立って自然との出会いを共有する。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 自分なりに目標や目当てを持って、存分に遊びを楽しむ。
  • 活動と休憩のバランスをしっかりと取りながら、元気に過ごせるよにする。
  • 夏ならではの遊びを楽しみ、友達と一緒に試したり考えたりしながら遊ぼうとする。
  • 動物や植物に触れ、自然に興味を持ったり命があることを知る。
  • 安全で衛生的な環境を整え、夏を健康に過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:夏ならではの遊びを、友達と一緒に工夫しながら楽しむ(教育)
  • 2週目:遊びや活動の途中でも休憩や水分補給を行い、元気に遊ぶ(養護)
  • 3週目:虫や植物に命があることを知り、関わり方に気をつけながら親しむ(教育)
  • 4週目:友達と一緒に同じ目的に向かって遊びを進める楽しさを味わう(教育)

その2

  • 1週目:熱中症に気を付けながら活動と休息のバランスを取って健康的に過ごす(養護)
  • 2週目:夏祭りに向けて保育者や友達と一緒に意欲をもって準備する(教育)
  • 3週目:夏の遊びを楽しみ、工夫したり試してみたりしながら遊びを進めていく(教育)
  • 4週目:友だちと思いや考えを伝え合いながら、いっしょに遊ぶ楽しさを感じる(教育)

その3

  • 1週目:友達と神輿を作ったり、踊りを踊ったりしながら夏祭りに期待を持つ(教育)
  • 2週目:園庭や室内の環境を整え、快適に過ごせるようにする(養護)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 暑い日には自分で水分補給を行う姿が見られる。「一度にたくさん飲まない」ことを繰り返し伝えることで、自分で調整しながら飲む子どもが増えてきた。一方で、こまめに行う子どももいれば、遊びに夢中になって感覚が空いてしまう子どももいる。
  • 戸外で思いっきり遊んだ後は、汗びっしょりになっている子どもが多い。次の活動までに焦ってしまい、なかなか着替えようとしなかった子どももいたが、着替えの時間を設けることで、進んで着替えようとする姿が見られている。(🔺面倒くさがって着替えない子どももいます。汗をかき、着替えることでの快適さを繰り返し伝えていきましょう。)
  • 夏野菜が実り、収穫できるようになってきた。収穫した子どもは嬉しそうにし、もう少し待って収穫する子どもはとても楽しみにしている。

教育(遊び)

  • 友達の話を最後まで聞かず、遊びを自分のペースで進めてしまっていた子どももいたが、聞く大切さを繰り返し伝えているうちに聞こうとする姿が見られるようになってきている。しかし、遊びに夢中になりすぎると聞けないこともある。
  • 自分なりに想像を膨らませながら遊びを楽しんでいる子どもが多い。友達にイメージを伝えたり、考えたルールを説明したりする姿が見られるようになってきている。(🔺友達同士のやりとりを観察してみましょう。意見を言える子、言えない子、特定の子には言える子、自分の考えが分からない子など、就学前の調査もかねてしっかり見ておきましょう。)
  • お泊まり保育では、初めておうちの人と離れるため、不安を感じている子どももいた。活動が始まるといつもと違った雰囲気にワクワクし、楽しんでいる姿が見られた。
  • プール遊びには喜んで参加している子どももたくさんいたが、顔に水がかかると嫌がっている子どももいる。はじめは楽しくてルールを忘れて夢中で遊んでしまう姿もあったが、少しずつルールも気にしながら安全に気をつけて遊ぼうとする姿も見られるようになってきている。(🔺顔をつけることが苦手な場合は、水の中でジャンプしながら肩までつかる、洗面器で顔をつけてみる等してみましょう。)     
  • セミが鳴き始めるとどこにいるのか探したり、抜け殻を集めて喜んでいる姿が見られた。虫があまり得意ではない子どもも、友達が夢中になっている姿を見て、興味を示していた。

養護(生活)

  • 友達が水分補給をしたり、着替えをしていると一緒に行動しようとする様子が見られる。
  • 包丁を使った調理活動を喜び、意欲的に参加したり食事をしていた。
本登録をして
他の文例を見る

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:休憩をとる、水分補給をするなど、暑い日の過ごし方を覚え、健康に気をつけながら過ごそうとする。(健康)
    環:水分補給などもだんだんと習慣になり、子ども自ら行うようになってくる一方で、遊びに夢中になると忘れてしまう子どももいる。全員きちんと水分補給ができているか確認し、みんなで休息する時間をとるようにする。
    (🔺「自分は汗っかき」など、自分の気づきが必要です。年長児関係なく、まだ気づきがない子どもには保育士が伝えることも必要です。)
  • 活:汗をかいたり服が汚れたりしたときには自分から着替えを行い、心地よく過ごす。(健康)
    環:着替えの時間を設けることで、子どもが自分で着替えを行えるようにする。
    (🔺時間の経過が分かる時計(タイマー)を置き、分かりやすく目印で「ここに来るまでに着替える」という指標があると、目標が出来て動きやすくなります。 )
  • 活:水遊びの際には、水着やおもちゃの準備や後始末を自分で行う。(健康)
    環:水遊びの際には、濡れた水着やおもちゃの後始末を自分でできるよう、ルールや置く場所などを作っておく。
  • 活:異年齢の友達と関わりを持ち、優しい態度で接しようとする。(人間関係)
    環:夏祭りなどの行事や自由遊びの際に異年齢の友達と関わる機会を設け、年下の友達に対する態度や言葉遣いを考えられるようにする。
    (🔺他クラスの出席人数を確認しにいくなど、役割を果たす経験と並行すると、自信にもつながります。)
  • 活:身体の仕組みを知り、自分から意欲的に水分補給をしたり食事を摂る。(健康)
    環:栄養について、野菜や肉などが身体の成長にどう関わりがあるかを知るなど、給食室等と連携をとりながら子どもが知る機会をつくる。
  • 活:遊びに使った共有物の後始末を、整理整頓しながら片付ける。(健康・環境)
    環:遊びから片付けの切り替えが出来るように、事前に予告するなど、子どもが見通しをつける時間をとり、保育者も綺麗に重ねるなど使いやすい配置に片付け、快適さを伝えていく。
  • 活:友達と考えや思いを出し、他者の思いや気持ちを受け入れながら協力して過ごす。(人間関係)
    環:友達との話をじっくり見守り、必要な時のみ援助を行う。トラブルで他の友達が助けるシーンなどでは、子どものそれぞれの良い所を認める声掛けをする。

教育(遊び)

  • 活:活動や遊びの際には自分なりの目的を持ち、工夫しながら進めようとする。(表現)
    環:活動の際には子どもの思いや考えを聞き、遊びの中で目標を持てるように援助していく。
    (🔺五感を働かせながら関わることで、ものごとの変化を感じ取るようになり、柔軟な考えやたくましさを身につけていきます。)
  • 活:遊びの中で友達と関わり、一緒に話し合いながら遊ぶ充実感を味わう。(人間関係・言葉)
    環:子どもが自分と他者の思いや考え方の違いに気づき、互いの良さや認め合う心地よさを感じられるように保育者は集団の中の子ども一人ひとりの気持ちを汲み取っていく。
  • 活:身近な生き物や植物の世話を通して命があることに気づき、大切さを知る。(環境)
    環:ザリガニやセミなど夏の生き物に触れる中で命があることを知り、大切にする気持ちが持てるように声をかけていく。
    (🔺大切にするには「もっと知りたい」「良い物」と思うことが1歩です。飼育しながら生き物のことを知る機会を設けると効果的です。)
  • 活:絵本や物語に親しみ、内容を想像しながら聞くことを楽しむ。(表現)
    環:短すぎたり長すぎない物語を準備し、子どもが集中して物語を楽しめる環境を整える。
  • 活:体験したことや感じたことを自分なりに言葉で表現する楽しさを味わう。(言葉・表現)
    環:休みの間に体験したことを話題にし、それぞれが自分の思いや経験したことを言葉で表現する機会が持てるようにする。
    (🔺例え支離滅裂でも、話すことで子どもの気持ちが整理される効果もあります。自分からどんどん話してもらいましょう。)
  • 活:プール遊びでのルールを守りながら、友達と一緒に楽しく遊ぶ。(健康・人間関係)
    環:プール遊びの際にはルールをしっかりと確認し、子ども自ら安全に気をつけながら遊べるようにしていく。
    (🔺ルールを確認する際、なぜこのルールなのかを周知しましょう。安全面では意味を分かって行動することが最も大事です。)
  • 活:自分なりの目標をもち、繰り返し挑戦して自信をつける。(健康)
    環:物事に対して、一人ひとりの目標をその子どもと一緒に決め、それに向かって意欲を出せるような応援や励ましの声掛けを行っていく。
  • 活:自然物や絵具などで色水遊びを楽しみ、友達や保育者と楽しみ合う。(人間関係・表現)
    環:色水遊びに使うものを整理しておいておく。手伝えるものは子どもと準備して分類をする。一緒にどんな色になったかを共有していく。
  • 活:収穫した夏野菜や、それを住み家に生きる生物に関心をもち、身近な命のサイクルを知る。(人間関係・環境)
    環:夏野菜を収穫する時に身近に生きる生物を捕獲飼育し、生物も野菜や草を食べる、虫を捕食することを知れるようにする。図鑑や本などを用意しておき、子ども達とアイデアを出しながら飼育を進め、その軌跡を写真にまとめておき、話し合いで使えるようにする。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:夏の季節を安全で健康に過ごせるようにする。(健康)
    環:長期休み明けや夏の暑さ・行事前後の疲れや高まる気持ちを受け止め、ゆったりと過ごせる環境を整えたり、危険がないよう十分に留意していく。夏の心や体の状態等について子ども達にも分かりやすく伝えていく。
  • 活:野菜の収穫や調理を喜び、食材や料理を作ってくれる人に感謝の気持ちが芽生える。(人間関係・環境)
    環:毎日の食事に関わる人や物等について考えたり、もう一度食事の挨拶の大切さについて考えていく。思ったことや考えたことを言葉にする姿を受け止めて、食事への関心に繋げる。
  • 活:包丁の使い方や危険性が分かり、気を付けながら使う。(環境)
    環:先月の活動を振り返りながら扱い方について確認し、守って使おうとする様子を大いに認める。
  • 活:夏祭りに参加し、日本の伝統文化に親しむ。(環境)
    環:行事に関する本を用いて、夏祭りの由来や日本の夏祭り等について分かりやすく伝えて、園の夏祭りに対する期待や日本の夏祭りについての関心を深めていく。
  • 活:お弁当包みやコップ入れの紐、友達のエプロンの紐等を結んでみようとする。(環境)
    環:手を添えて一緒に結んだり、紐結びが経験できるよう働きかけて手先の発達や達成感を感じられるようにする。
  • 活:保育者と一緒に夏祭りの準備や司会等、年長児としての役割に意欲的に取り組む。(人間関係・環境)
    環:安心して取り組めるよう側につきながら、出来ていることを大いに認めて自信や喜びに繋げていく。
  • 活:自分の思いや考えを安心して言葉にできるようにする。(言葉)
    環:目線を合わせてじっくりと話を聞き、共感したり質問したりしながら聞いてもらえる喜びや満足感、心の安定に繋げていく。

教育(遊び)

  • 活:水や泥等の様々な特徴を知り、取り入れたり工夫したりしながら遊びを広げる楽しさを味わう。(環境)
    環:発想や工夫したこと、友達と遊びを広げる様子を笑顔で大いに認めたり、遊びの写真を撮って掲示物を作ったりすることで充実感や達成感を感じられるようにする。
  • 活:水の役割や危険性等について考えたり、知識を深める。(環境)
    環:水に触れて遊ぶことが多い時期だからこそ、日常の水の役割や水の大切さ・怖さ等について考える時間を設けて水への関心を深めたり危機管理能力を育んでいく。
  • 活:夏祭りに向けて友達とお神輿を作ったり、一つの踊りを完成させる達成感を味わう。(人間関係・表現)
    環:「こうしたい」「これを使いたい」等の言葉を受け止め、他児にも知らせながらクラス全体で話し合えるよう援助し、友達と一つの物を作り上げる過程を大切することで達成感や仲間意識を高めていく。
  • 活:経験したことや感動したことを絵で表現し、友達と見せ合うことを喜ぶ。(人間関係・表現)
    環:一人ひとりの表現を受け止めながら、発表し合う時間を設ける。“何が楽しかったか”“どんなところが素敵か”等を子ども同士で伝え合えるように援助していく。
  • 活:夏祭りの練り歩きや盆踊り等を通して、声や体で表現することを楽しみ、一体感を味わう。(環境・表現)
    環:これまでの夏祭りの写真や動画でイメージに繋げつつ、保育者が笑顔で雰囲気を盛り上げて意欲や表現に繋げる。「皆の声が空に響いてるね」「力を合わせて練り歩けたね」と言葉かけして一体感や達成感に繋げる。
  • 活:友達と知識を出し合ったり、図鑑や絵本で調べながら生き物を飼育する。(人間関係・環境)
    環:興味に合った図鑑や絵本を用意しておき、主体的な気付きや学びを大切にしながら、試したいことは一緒に取り組み、生き物の一生を間近で感じることで命を大切にする気持ちを育んでいく。
  • 活:夏祭りを通して異年齢児や地域の方と触れ合うことを楽しむ。(人間関係)
    環:異年齢児混合のグループを作ったり、地域の方にコーナーを依頼したりしながら非日常の中、様々な人と触れ合うことや雰囲気を楽しめるようにする。
  • 活:雷やにわか雨、虹等の夏の自然事象に興味を持つ。(環境)
    環:雷や虹等を見た後に絵で表現する機会を設けたり、疑問を言葉にする時はどうして起きたのかを一緒に調べたり、簡単な実験をすることで関心や理解を深められるようにする。
  • 活:自分のイメージを様々な素材や玩具を使って表現することを楽しむ。(環境・表現)
    環:保護者や職員にも協力を得ながら様々な素材を集めておく。発想や工夫を大いに認め、完成した物を飾っておくことで満足感や充実感、創造力に繋げていく。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 暑さで疲れが出やすい時期。体調に変化がないかを注意して観察し、いつもと違う様子があったら休憩したり保護者にすぐ連絡がとれるようにしておく。(🔺大量の発汗が見られた際はすぐに涼しい場所へ。汗が出なくなり、嘔吐するような場合は冷やしたのち病院へ行きましょう。)     
  • 室内で過ごす時は温度の設定に気をつけ、冷房が効きすぎたり蒸し暑くならないようにする。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • キラキラうろこの魚
  • わたしのサングラス
  • キラキラ花火

この他、【夏の自然や物】の製作を『アルミカップ、牛乳パック、竹串、はさみ、のり』等、身近な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • てのひらをたいように
  • はなび
  • とんでったバナナ

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • うみの100だてのいえ
  • はかせのふしぎなプール
  • すいかのたね

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • たなばたさま
  • すいかのめいさんち
  • きつねがね、ばけたとさ

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • お化けになりきり遊び
  • ピンポン玉運び
  • 泥団子づくりの極

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • プール遊び
  • 夕涼み会(夏祭り)
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 水の日(8/1~)
  • 原爆の日(8/6,9)
  • 山の日(8/8)
  • お盆(8/13~)
  • 終戦記念日(8/15)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • 食材が料理になるまでの過程を紹介し、食事を作ってくれる人や食材に感謝の気持ちを持つ。
  • 時間を気にしながら、決まった時間内に食べ進めようとする。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 室内で過ごしていても熱中症になりやすい時期。快適に過ごし、適度な水分補給を家庭でも行うようにお願いする。
  • 花火大会や夏祭りなど、地域の行事も知らせ、子どもたちが興味を持っているものを伝えていく。
  • 園庭開放や水遊びの機会を設け、保護者同士も様々な人と関わりが持てるようにする。
  • 長期休暇中の出来事を共有し、無理のない生活を送れるようにする。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 暑い日の過ごし方を覚え、健康に気をつけて過ごすことができたか。
  • 汗をかいたり服が汚れたりしたときには自分から着替えを行えていたか。
  • 水遊びの際には、水着やおもちゃの準備や後始末を覚え、自分で行うことができたか。
  • 異年齢の友達と関わりを持ち、優しい態度で接することができたか。
  • 活動の際には自分なりに目的を持ち、工夫しながら活動できたか。
  • 友達と関わり、一緒に話し合いながら遊ぶ充実感を味わえたか。
  • 身近な生き物や植物の世話を通して命を大切にしようとできたか。
  • 物語に親しみ、内容を想像しながら聞くことを楽しめたか。
  • 体験したことや感じたことを自分なりに表現できたか。
  • プール遊びでのルールを守り、友達と一緒に存分に楽しめたか。
  • 休み明けの疲れや夏の暑さの疲れを考慮した生活を送れたか。
  • 夏祭りに向けて友達と話し合ったり、1つの作品を作ったりする中で仲間意識を深めることができたか。
本登録をして
他の文例を見る

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.