最新版はこちらです
こんにちは、ほいくのおまもりです。
2023年1月の気になる保育士・保育園のニュースをまとめました。
面接への活用や、これからの保育の仕事、業界の動向を見通すための参考にしてください。
Twitterでニュースを流しています。フォローをしてみてくださいね。
もくじ
「保育士1人で30人」の配置基準で、安全に保育できていますか?
「もう1人保育士を」毎日が綱渡りの保育現場は願う 現状と乖離した「国の配置基準」が定められたのは…
「保育士1人で30人」の配置基準でいいですか? 国際基準でも最低レベル 防衛費はあんなに増やすのに…
「配置基準」の改善、保育士らが訴え 知事選前に名古屋で街頭活動
2月の愛知県知事選を前に県内の保育士らが7日、保育士1人あたりがみてよい子どもの数を定めた国の「配置基準」について、県にも改善の必要性を訴えようと名古屋市内で街頭活動をした。保育士や保護者でつくる「子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会」の主催。
保育士の配置基準は、保育士1人が受け持てる子の数を定めたもので、国が1948年に制定しています。1998年に0歳児の基準を「保育士1人で6人」から「3人」にしてから改善がありません。改善について厚労省は「検討しているが、安定的な財源とセットで考える必要がある」として、実現に至っていないのが現状です。
一方、2015年度から3歳児は15人に1人の配置ができるよう費用を給付し、4~5歳児も2023年度から一部大規模園で25人に1人配置できるよう予算化していますが、日本の配置基準は国際的にみても最低レベルだそうです。
保育事故や虐待のニュースが大きく報道される中、みなさんはこの基準についてどうお考えですか?
★面接で使うなら!
「1948年から、配置基準の改善がされていないということを知り、とても驚きました。クラスの中には個別対応や配慮が必要な子もいます。保育士の負担について考える事ももちろんですが、子どもたち一人ひとりにとって安全でより良い保育をしていくためにも保育士の人数配置は見直す必要があるのではないかと思いました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
子どもたちの目線に立ち、より良い保育をしていくにはどうしたら良いかを考えられる前向きな人だという印象を持たれると思います。
相次ぐ不適切保育・・・どう考えますか?
新潟不適切保育、市が運営会社に改善指導(リンク切れ)
逆さまに持ち上げる 下着姿で昼食… 不適切保育の認可外保育所に仙台市が行政指導(リンク切れ)
保育事業所 不適切保育問題で沼津市が特別監査に入る(リンク切れ)
仙台市太白区の認可外保育所で保育士らが園児の体を逆さまにして持ち上げるなど不適切な保育があったとして、仙台市が行政指導を行いました。行政指導を受けたのは、太白区にある企業主導型の認可外保育所チャイルドルームきいろいくまさん本館の運営会社です。
昨年から大きなニュースになっている保育士の『不適切な保育』の問題。
仙台市では、2022年10月24日から11月2日までに撮影された保育所内の防犯カメラ映像を確認したところ、保育士を含む職員4人が園児の体を逆さまにして持ち上げる、柵を登ろうとした園児を柵に押し付ける、日常的に下着姿で昼食を取らせる、昼寝している園児に服薬させる、泣いている園児をあえて放置する、頬をつねる、大声でしかる、などの不適切な行為を行っていたということです。
子どもたちが『安全に、安心して過ごす』ために通っている保育園でこのような出来事があるなんて許せません。しかし、このようなニュースが続くと、どこからが”虐待”とみなされるのかの線引きも逆に曖昧になり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
★面接で使うなら!
「毎日のように全国の園での保育士の不適切指導のニュースが報道されています。逆さまにして持ち上げたり、柵に押し付けたりすることがあったと知り、同じ保育士として憤りを感じます。しかし、友だちを傷つけてしまったりした際など、指導が必要な場面もあります。それも保育士として大切な役割です。それを保護者がどう捉えるか不安な面もありますが、しっかりと日常的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていくことが必要だと感じました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
問題を他人事とせず、自分にできる事を考える力がある人だという印象を持たれると思います。
都心部では第二子以降保育料無償化に?他のサービスも
福岡市が0~2歳の保育料無償化 第2子以降、当初予算案に計上
東京都、18歳以下に月5000円給付へ 所得制限設けず 第2子の保育料無償化も検討
横浜市 子育て世帯対象に保育園の一時預かり無料利用券配布へ(リンク切れ)
岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」を唱える中、福岡市は新年度から新たな子育て支援策として、0~2歳の第2子以降の保育料を完全無償化する方針を固めた。高島宗一郎市長=4期目=が昨年の市長選で多子世帯支援を公約に掲げていた。2023年度の一般会計当初予算案に関連経費を盛り込む見通し。
「子育て支援」が、全国各地で活発に唱えられています。東京都や福岡市など、人口が多い都市部で、0~2歳の第2子以降の保育料を完全無償化することが検討・決定されています。22年の全国の出生数が統計開始以来初めて80万人を下回る可能性があるそうで、今後はさらに子育て支援策が検討されるのではないでしょうか。
”子どもが保育園に入りやすくなる”ということは、”保育園・保育士の数”が必要になります。保育士不足の対策についても、良い方向に考えられると良いですね。
★面接で使うなら!
「東京都や福岡市など、都市部が先陣を切って子育て支援を行うことで、全国的にもその輪が広がっていくのではないかと思います。子育てしやすい世の中になるのは素晴らしいですし、未来のためにも出生率が上がって欲しいです。その分、保育士の質の向上や保育園の数が必要になってくると思うので、その点についても対策が行われると良いなと思いました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
社会のニュースにも関心を持ち、未来のことも考えることが出来る人だという印象を持たれると思います。
保育士が確保できずに休園に
保育士確保できず… 町の保育園が休園検討【長野・信濃町】(リンク切れ)
保育士不足が課題となる中、長野県信濃町は十分な保育士が確保できず、4つの町立保育園の運営を続けるのは難しい状況だとして、来年度1つの保育園を休園する方針で検討を進めています。
信濃町では、来年度も現在の態勢で運営するには必要な保育士の配置基準より2人足りず、休園せざるを得ない状況だということです。在園している園児や、入園を希望している子どもは他の3園で受け入れ予定とのこと。
地方では、このように保育士が足りずに休園する園は少なくないようです。保育士不足は、地方にとって大きな痛手であり、今後の課題ではないでしょうか。
★面接で使うなら!
「都市部では小規模保育園や企業型保育園など、様々な園が新設されていますが、地方では保育士が不足していることで休園せざるを得ない状況があると知り、大きな問題だと感じました。地方の保育士の給料は、都市部と比べて差があると言われています。その土地に住む保育士の資格を持つ人が保育士を続けたくなるような制度などが充実すると良いと思いました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
保育士不足の問題に目を向け、自分の意見を発言することが出来る人だという印象を持たれると思います。
様々な子育て支援サービス
三重県名張市が未就園児家庭を支援 「マイ保育ステーション」で育児相談も(リンク切れ)
保育士・助産師がオンラインで子育てを支援する「ともいく相談サービス」2023年1月、運用スタート
保育所の多機能化に向け、4月に発足するこども家庭庁は未就園児の預かりモデル事業に乗り出す。独自で未就園児家庭を支援する自治体もあり、三重県名張市は「マイ保育ステーション」と銘打ち、未就園児家庭が自由に遊び、保育士にも育児相談できる場を設けている。
名張市立赤目保育所のマイ保育ステーション「おひさま」では、専任の保育士がいて、遊びや絵本の読み聞かせに参加し、育児相談にも対応するそうです。
保育所に入所前に保育士に相談できたり、様々な人と関わりを持てるというのは、子どもにはもちろん、保護者にとっても大切なことだと思います。このような取り組みが全国各地に広がっていくと良いですね。
★面接で使うなら!
「子育て支援をするにあたって、保育士の存在は必要不可欠なのだと思いました。保育士は、子どもにとってだけではなく保護者にとっても大きな存在であると改めて感じ、責任の重さを再確認しました。保育の現場だけではなく、子育て支援の現場でも自分は保育士として何が出来るのかを考え、視野を広げていきたいと思いました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
保育士として自分が出来ることを様々な視点から考えることが出来る柔軟な人だという印象を持たれると思います。
まとめ
2023年1月時点の動きです。
面接への活用や、これからの保育の仕事、業界の動向を見通すための参考になれば嬉しいです。
Twitterでニュースを流しています。フォローをしてみてくださいね。
最新版はこちらです