『さくらの日(3月27日)』の説明と子どもへの伝え方【3月/保育園・幼稚園向け】

2021年10月21日

保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。

 

さくらの日とは

3月27日は「さくらの日」です。

3(さ)×9(く)=27の語呂合わせで3月27日になりました。

昔から桜は「稲の神が宿る木」として神聖な花でした。

花といえば桜というほど特別な花であり、貴族や武家の風習として桜をめでるお花見の風習がありました。

その中で江戸時代には喧嘩と火事が絶えなかったために、民衆の憂さ晴らしをさせようと花見の娯楽を広めたことから民衆にも広がったのです。

そこから桜が多くの人から愛されるようになりました。

成り立ち

さくらの日は日本さくらの会が1992年(平成4年)3月27日に制定しました。

このさくらの会が結成されたのは1964年(昭和39年)東京オリンピックをきっかけに結成された組織です。

当時は急激な開発などにより環境破壊が深刻化しており、特に河川敷などのさくらの木が減ってしまう状況でした。

そこでさくらの会が全国の桜の木を保護するなど、この活動の中でさくらの大切さを知ってほしいことから「さくらの日」ができました。

内容としては、日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことです。

子ども達への伝え方

乳児

「3月27日はさくらの日です。桜は昔からたくさんの人がきれいだねって見ていたんだよ。そんな桜をみんなも見てみてね」

お花見などができた理由などは乳児には少し難しいので簡潔に説明しました。

幼児

「3月27日はさくらの日です。桜は昔から神様の宿る木として大切にされてきたんだよ。喧嘩などが多かった昔はさくらの木を見て気持ちを落ち着かせて"みんな仲良くしようね"ということからお花見というさくらの花を見る行事ができました。そんなさくらの木がなくなってしまいそうになったことがあって、その時にさくらに興味を持ってほしい、大切さを知ってほしいことから“さくらの日“ができたんだよ。」

お花見、さくらの日ができた理由など乳児より詳しく説明してみました。

過ごし方

さくらの花を実際に戸外で見にいきお花見もするのもいいですね。

その後さくらの花の制作をしたり、幼児は桜の花のスケッチを外で行うのもおすすめですよ。

私は落ちている桜の花びらを拾ってそれを使って花びらを木のイラストに貼り、子どものオリジナルのさくらの木を作ったのですが乳児がとても楽しんで取り組んでいたのでよかったら試してみてください。

 

毎月もらえるプレゼント!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-行事

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.