こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。
今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介!
- 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・
- 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう?
- 遊びのネタがもうないよ・・・
こんな経験ありませんか?
出来るだけ用意が簡単で、すぐに実践できる&ちょっと切り口が面白い遊びを選んでいますので、新人にもベテランにもおすすめです。
このシリーズは12か月、毎月季節に合った遊びを紹介しています。
よければ他の月も見てみてくださいね。
乳児(0,1歳クラス向け)
室内遊び
+.◆ 新聞紙にアタック! ◆ .+
新聞紙に突っ込んで、破る!
この時期の1歳には盛り上がりを見せるでしょう。
わんぱくであればあるほど楽しめる遊びになっています。
ストレス発散にもなりますので、保育士の方も是非。
~ねらい~
- 全身運動を楽しみ、新聞紙を破る爽快さを感じる
~用意するもの~
- 新聞紙
- マット
~遊び方~
保育士2人で新聞紙をピンと張ります。
ピンと張るのがポイントです。
一人ずつ子どもに走ってきてもらい、突っ込んでもらいます。
そのままマットにころりんと転がると安全です。
保育士1人で持つ場合は、キックやパンチ等で破ってもらいましょう。
なかなか破けないときは、小さく切り込みを入れておくと簡単に破れます。
園によってはクリスマス会の練習や、2歳に向けて座る、待つ活動も入れていると思いますよ。
+.◆ カラフルひもくらべ ◆ .+
ダンボールにちょこっと出た紐。
ひっぱってみると、長いのや短いの、色々あります。
ひっぱってみるまでどれくらいの紐の長さか分からないところが面白い所です。
0歳クラスの子どもも手軽に楽しめるおもちゃですので、是非!
~ねらい~
- 手指を使い、ひっぱる活動を通して手指の巧緻性を養う
- 長さの違う紐をひっぱることで、距離の違いを感じながら楽しむ
~用意するもの~
- 7色ほどの紐(太目がおすすめです)
- ダンボール
- キリ
- テープ(ガムテープ、ビニールテープがおすすめ)
~作り方と遊び方~
ダンボールの板を1枚用意します。
ダンボールの周りを子どもが怪我しないよう、テープで保護します。
ダンボールに紐の数だけキリで穴を開けます。
空けた穴に紐を通します。
色々な色、長さを用意しましょう。
紐を通したら紐が抜けないように、紐の両側を結んでおきます。
これだけで完成!
紐をつまむのが難しい様子なら、ペットボトルのふたやマスキングテープの芯で取手をつけると良いでしょう。
遊び方はいたって簡単。
紐を引っ張るだけ!
子ども達の反応を見ながら、いくつか作っておくと良いでしょう。
戸外遊び
+.◆ まつぼっくりを投げてみよう ◆ .+
まつぼっくりを投げるだけですが、結構楽しめます。
まつぼっくりはデコボコがあって、手の刺激にも良いですし、軽くて扱いやすいので乳児におすすめなんです。
単純だからこそ乳児がハマる遊びでもありますよ。
~ねらい~
- 身近な自然に親しむ
- 全身を使って投げる楽しさを十分に味わう
- バケツに入れる動作により、目と手を協応させた動作を経験する
~用意するもの~
- まつぼっくり(現地調達)
- バケツや自立する袋
~遊び方~
まつぼっくりを拾ってきます。
保育士が「えいっ」と投げてみましょう。
その時、数回投げて、わざと他の保育士に当てて「痛い・・」とショートコントをします。
これで人に投げてはいけないことを伝えます。
さてさて、そんなこんなでまつぼっくりを投げさせてみましょう。
まだ1歳児では遠くまでは飛びませんので、ある意味環境によっては今しかできない遊びかも?
バケツを持ってきて、たくさん入れて、バシャーっとひっくり返すのも楽しいですね。
物をためるという数量の認知にもつながります。
0歳児もまつぼっくりに是非触ってみましょう。
不思議そうな顔をする子、あまり興味を示さない子、投げたり落としてみる子など、色んな姿を認めて楽しみましょう。
保育士が投げたりすると喜ぶ子どももいるかもしれませんね。
幼児(2~5歳クラス向け)
室内遊び
+.◆ 「新聞紙の足場」レース ◆ .+
新聞紙を足場にしてつないでいくレース。
難しいところは、ひらひらと落ちていく新聞紙を足場になるように置くところ。
子ども達の工夫や葛藤が見られる遊びになりそうですね。
~ねらい~
- 新聞紙を落とす場所を素早く判断し、置く、移る、などの動きを楽しむ
- 同じチーム内で協力しながら、勝敗のスリルや嬉しさ、悔しさを味わう
~用意するもの~
- 4分の1に切った新聞紙を人数×2枚
- ゴールとスタートのテープ
~遊び方~
スタートとゴールが分かるように、テープ等で床に線を引きます。
参加者は4分の1に切った新聞紙を1人2枚持ちます。
「よーいどん」の合図で、新聞紙を1枚置いてその上に立ちます。
床に足をつけてはいけません。
新聞紙に乗ったまま、もう1枚の新聞紙を前に置き、乗り移って進む。
さっき乗っていた新聞紙を拾い、以後置いて、乗り移って、拾って繰り返してゴールまで進む。
これらが基本のルールになります。
クラスや子どもに応じてアレンジしてみましょう。
基本はチーム戦のリレーが単純に盛り上がります。
間違いなしです。
ちょっと発展版だと、
2人1組にし、紙を置く人、乗り移る人に分かれて遊ぶ。
というものです。
紙を置く人は、床を歩けます。
乗り移る人は新聞紙しか乗り移れません。
コミュニケーションをとりながら楽しく遊べますね。
この遊びは廊下など、縦に長い場所であればある程度遊べます。
場所の小さな保育園にもおすすめの遊びですよ。
+.◆ もうじゅうがり ◆ .+
3歳児も1,2,3・・・と数えられるようになってきたのではないでしょうか?
しかし、数量を数えられるのと、1の次は2と、ただ数を覚えているのは別のお話。
この遊びで数量をちゃんと数えられるか?等の子どもの今の力が分かりますよ。
~ねらい~
- 文字の音を数えることで、数と文字数の関係性を感じる
- 全員で声を合わせて楽しむことで、一体感、所属意識を得る
~用意するもの~
- 特になし
~遊び方~
(保・・保育士 子・・子ども)
保「もうじゅうがりにいこうよ♪」
子「もうじゅうがりにいこうよ♪」
保「もうじゅうなんて怖くない♪」
子「もうじゅうなんて怖くない♪」
保「槍だって持ってるもん♪」
子「槍だって持ってるもん♪」
保「鉄砲だって持ってるもん♪」
子「鉄砲だって持ってるもん♪」
保「あっ!」
子「あっ!」
保「ラ・イ・オ・ン」
子(文字数と同じ人数でグループを作って座る)
できるだけ割り切れる数の動物を出すようにしましょう。
余った子たちが次のお題を出すという風にしても良いですね。
アレンジとしてはもうじゅうを果物にしたりすると面白いかもです。
戸外遊び
+.◆ まつぼっくりパチンコ ◆ .+
まつぼっくりをただただ投げるのも楽しいですが、やはり幼児は発展させたいところ。
「どれくらいひっぱったら良く飛ぶかな?」
「どう松ぼっくりをひっかけたら真っすぐ飛ぶかな?」
遊びを科学しながら楽しんでみましょう。
~ねらい~
- ひっぱり具合やまつぼっくりのひっかけ方を模索しながら、良く飛ぶ方法を探求する
- 探求しながら身近な自然物に触れ、その特徴を感じ取る
~用意するもの~
- Y字の枝(落ちてるものを探しましょう)
- 松ぼっくり
- ナイフorはさみorカッター(枝に傷をつけるのに使います)
- 輪ゴム
- ペットボトル(1.5Lの大き目がおすすめ)
~遊び方~
Y字の枝を探します。
輪ゴムをひっかけたいところに刃物で傷を入れます。
これは保育士がやりましょう。
傷を入れたところに輪ゴムをひっかけます。
これで完成!
後は玉となるまつぼっくりをひっかけて、飛ばします。
輪ゴムのひっかける位置、松ぼっくりの大きさやひっかけ方、引っ張り具合、打つ向き。
これらすべて飛び方に影響します。
「どの松ぼっくりが飛ぶかな?」
「上に向けたらもっと飛ぶかな?」
等、保育士も声掛けしながら、遊びを深めましょう。
自然と子どもが考え、遊び込んでいきます。
ペットボトルを置き、的当てしても楽しいですね。
↓その他の保育ネタ↓