もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子どもの自立心と、大人への依存心の揺れを受け止めた上で、身辺の自立へ向けて出来るところ、苦手とするところ、できなかった状況を観察し、子ども一人ひとりの課題を明確にしておく。
- 身の回りのことを自分でしたがらない子どもに対しては、気持ちをしっかりと受け止め、保育者と一緒に自立へ歩んでいく形の援助をとる。一緒に行って出来たときは十分に誉め、徐々に次の意欲へとつなげていく。
- 秋の果物、落ち葉、どんぐりなどの秋の自然物に触れ、造形遊びに取り入れるなどして五領域の広がりを意識する。
- 友達と関わる、関心をもつことをそれぞれの姿の中から大切にし、子どもの社会性を尊重する。トラブルが起きた時は相手の気持ちをゆっくりと伝えながら、納得できる道を子どもと探していく。
🍀月のねらい🍀
- 自己主張する姿を温かく受け止め、情緒の安定を図る。
🍀週のねらい🍀
その3
- 1週目:甘えや要求等を受け止め、安定して過ごせるようにする(養護)
- 2週目:歌や音楽に親しみ、うたったり体を動かすことを楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 登園すると気が合う友達のところへ行き、遊び始める。保護者と離れがたくても友達が登園していることを伝えると気持ちを切り替えられることもある。
- 布パンツを履くことに対する意欲が低下し「オムツが良い」と訴えることがある。
🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:甘えたり自己主張する姿を受け止め、安定して過ごせるようにする。(健康)
環:気持ちを受け止めたり、分かりやすい言葉で代弁したりしながら安心感に繋げる。気持ちを受け入れられない場面がある時は、分かりやすく理由を伝えたり、気持ちの切り替えを図りながら丁寧に関わっていく。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- かわいい!みの虫製作
- 落ち葉でポンポン
- 紙皿でフクロウさん
この他、【秋の自然】や【遊びや行事】の製作を『葉っぱ、トイレットペーパーの芯、ビーズ、描く、貼る、』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- でぶいもちゃん ちびいもちゃん
- きくのはな
- もみじ
絵本
- どんぐりとんぽろりん
- タンタンの ずぼん
- ぼうし とったら
手遊び
- やきいもグーチーパー
- 大きなクリの木の下で
- やさいのうた
室内室外遊び
- 電車ごっこ
- どんぐりころころお絵描き
- 大地の窓
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 文化の日(11/3)
- 七五三(11/15)
- 新嘗祭(11/23)
- 勤労感謝の日(11/23)
- 絵本の日(11/30)
🍀食育🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
🍀自己評価🍀
- 自己主張する姿を丁寧に受け止め、情緒の安定を図ったか。
- 感染症に留意し、室内環境を整えたり体調の把握に努めたか。
個人案はこちら♪
-
【11月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る