最新版はこちらです
-
保育士面接に使える|最近の保育ニュース【2022年5月版】
続きを見る
こんにちは、ほいくのおまもりです。
2020年3月の気になる保育士・保育園のニュースをまとめました。
面接への活用や、これからの保育の仕事、業界の動向を見通すための参考にしてください。
Twitterでニュースを流しています。フォローをしてみてくださいね。
面接対策!
「そのニュースについて、面接でどう話せば良いか?」は、転職エージェントのキャリアが10年を超える『noriさん』に解説してもらっています。
コロナウイルス(COVID-19)
千葉県で保育士など新たに2人の感染確認 保育園は休園検討 | NHKニュース
東京新聞:一斉休校 学童保育拡充の契機に:社説・コラム(TOKYO Web)(リンク切れ)
東京新聞:<新型コロナ>保育園内定 港区、6月末まで確保 大田区は1カ月の猶予:東京(TOKYO Web)(リンク切れ)
東京新聞:<新型コロナ>保育の現場 崩壊危機 保育士悲鳴「働く親支え、自分の子は家に」:社会(TOKYO Web)(リンク切れ)
千葉県内に住む男女2人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。このうち女性は市川市内の保育園に勤めていて、保育園は13日からの休園を検討しているということです。
今月は(そしてしばらくの間は)コロナウイルス(COVID-19)関連がトップニュースになりそうですね。
社会のインフラには様々なものがありますが、子どもを預かる保育士が存在しないことには、子を持つ親は働くことが出来ません。
保育士の存在意義や大切さを強く社会が感じる機会となるのではないでしょうか。
今、現場の保育士は本当に大変な中、頑張っていることと思います。
頑張りましょう!
★面接で使うなら!
「決して他人事ではなく、体調管理の徹底をいつもよりも更に意識して保育に臨む必要があると感じています。」
と伝えましょう。
また、「今回のコロナウィルスに関しては、自分だけでなく、預かっているお子さんや保護者の方、強いては社会全体にも影響を及ぼしかねないという意識を持つことが大事だと感じています」
と、周りへの配慮を考えていることを伝えることで、協調性や社会問題への意識の高さもアピールすることができますよ。
紙おむつの持ち帰り、廃止
紙おむつの持ち帰り、上尾の公立保育所で廃止へ 民間保育園なども市が支援、保護者や保育士の負担軽減
保護者を悩ませている保育園での使用済み紙おむつの持ち帰り。公立ではほとんどが実施している。(中略)上尾市は今春から公立保育所の紙おむつ持ち帰りを廃止し、保育所で処理することを決めた。(中略)保護者の負担が減ることになり、喜びの声が広がっている。
今も紙おむつは保護者が持ち帰る、という保育園が多いと思います。
それでもやはり、汚れたおむつは持ち帰りたくない・・・というのが親であれば(というか、人間であれば)誰もが感じることでしょう。
保育園はサービス業ではない、という考え方もあります。
しかしそれでも、保護者からのニーズ(おむつは持ち帰りたくない)があれば、そしてそれが働く親の支援につながるのであれば(保護者の負担軽減)、社会的に求められていくのだろうなと思います。
★面接で使うなら!
何でもかんでも園がやればいいというわけではないと思うのですが、保護者に寄り添う姿勢は大事ですよね。
ただ、闇雲に保護者のニーズを満たせばいいというものではなく、
- 保護者として困っていること
- 園としてどこまでなら対応できるのか
この2つをしっかりと見極めて、根本的な解決ができる取り組みが必要だと思います。
そのため、「園として、可能な範囲で保護者にも寄り添う姿勢にはすごく共感できると思いました。」
と、柔軟な姿勢を持つ園を応援するようなことを話せると好印象となりやすいです。
保育園でのICT活用、AI活用
AIで解析 スマート保育で質向上(リンク切れ)
ユニファ システム開発本部・浅野健研究開発部長は、「先生が専門性をもってしても届かないところだったり、気づきにくい部分に対して、データを使ってサポートをしてあげる。(中略)そういったことができると、より良い豊かな保育になっていくと思って進めている」と話した。
保育園、幼稚園でのIT活用、ICT活用が進んでいます。
保育業界(特に年齢が高くなればなるほど)は、保守的な考えの人が多いようにも思います。
ただ、今はICTの導入には助成金が出たり、今まで活用されていなかった分、ICT活用の伸びしろが大きいという事情もあります。
まだまだ、ICT活用はAI活用は続きそうですね。
★面接で使うなら!
ICT導入には賛否両論があることはわかります。
特に保育期の子供に与える影響は大きいと思いますので、導入に対して慎重にならざるを得ないところもあるでしょう。
そこで、【保育の大前提である、子供を伸び伸びと育てる】ということを大事にしながら、「ICTはメインではなく、あくまでの保育のサポート的役割として導入していくのは効果的ではないかと考えています。」
このように話せると、ICTに対して積極的な園、そうではない園のどちらに対しても悪い印象を与えることはないはずです。
園児の減少で閉園
42年間ありがとう あまがせ保育園で閉園式 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
3月末で廃止される日田市天瀬町桜竹の市立あまがせ保育園(早川千恵美園長)の閉園式が22日、同園であった。園児の減少などで市が昨年閉園を決めた。
都心部では、待機児童が解消せず、新規園が次々と建設され、保育士も足りない!という状況が続きます。
反面、地方では全く逆の動きと(児童が減り、閉園になる)なっています。
日本全体でみれば少子化が進んでいますから、これはある意味当然のこと。
都心部での待機児童問題は、時間はかかるかもしれませんが、必ず解消される時が来ると考えておきましょう。
★面接で使うなら!
少子化であったり、都心部へ引越す人が多いという社会の動きを変えることは簡単ではありません。
目の前の現実と向き合って、どのように園を存続させていくべきか?を園も保育士も考えていかなければいけない世の中なのかもしれません。
学校や会社も同じですが、「園も保育士も、子供や保護者から選ばれる努力を、今後益々していかなくてはいけないと感じています。」と危機感を持っていることを伝えましょう。
具体策としては、この1つ前のニュース記事でも取り上げたICTの導入などは対策の1つにもなるかもしれないですよね。
大切なことは、固定概念を捨て、今後を見据えた方針を打ち出して実行していくことができるかどうかだと思います。
大量離職
ギリギリ、いつ事故起きても…保育士ら異例のストライキ:朝日新聞デジタル
涌谷保育園、職員の大半が退職へ ハラスメント否定の園長と交渉打ち切る | 河北新報オンラインニュース(リンク切れ)
高原・保育士退職意向のこども園 20年度は定数半減(リンク切れ)
広島)認可保育園で全職員が一斉退職 運営企業に不満か:朝日新聞デジタル
高原町の認定こども園で運営方針などに不満を抱く保育士らが退職の意向を示していた問題で、同園の新年度の定員が半減の35人になることが町などへの取材で分かった。
社会福祉法人涌谷みぎわ会(宮城県涌谷町)が運営する涌谷保育園で、保育士ら職員でつくる労働組合が職場環境の改善を求め男性園長と団体交渉をしていた問題を巡り、全職員29人のうち副園長を含む計17人が30日、退職届を提出した。
このようなニュース、最近では毎月のように見るようになりましたね・・・。
必ずしも待機児童問題だけが原因とは限りませんが、
- 待機児童解消のために、付け焼き刃的に保育園が乱立する
- 保育園の数が増えることで、保育士に選択の自由が広がっている
こういった事情もあって、「こんな保育園、耐えられない!」となったときに、一斉退職、大量退職が起こっているのでは?と感じています。
★面接で使うなら!
園と保育士も寄り添える関係性であることが大切ですよね。
必ずしもどちらか一方が正しいということはないと思います。
大量離職に繋がってしまう背景には、コミュニケーション不足が必ずあるものです。
話し合って、お互いが多少妥協したとしても、ある程度納得する形に持っていくことができる運営体制だと、保育士も安心できると思います。
「園と保育士も信頼関係を構築するために、普段からコミュニケーションをしっかりとることが大事だと思います。」
このように、園に対して積極的に発信していこうという姿勢を見せることができるといいですね。
まとめ
2020年3月時点の動きです。
面接への活用や、これからの保育の仕事、業界の動向を見通すための参考になれば嬉しいです。
Twitterでニュースを流しています。フォローをしてみてくださいね。
最新版はこちらです
-
保育士面接に使える|最近の保育ニュース【2022年5月版】
続きを見る