【デモページ|6月・3歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年5月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 子ども一人ひとりが個性を発揮し、遊びたい遊びを実現し楽しめるような1か月であることを目標にする。
  • 遊びの持続力はまだそこまで長くない3歳児。興味を惹く素材等を用意しておき、同じような遊びでも変化を加えられ、新しい発見ができるような環境を整えておく。
  • 保育者が先頭に立って楽しく遊ぶことを見せることで、子どもが遊びたくなるような楽しい雰囲気を作り出し、遊びに触れる機会を作り出していく。
  • 気温や天気に応じて、衣服を調整したり、汗や汚れを拭いて清潔でいられることの気持ち良さを伝えていく。
  • 自分で身の回りの支度をやる気持ちに共感し、子どもが自信をつけられるように促す。
  • 雨の日の過ごし方を伝え、雨上がりの水たまりや、身近な自然に触れ、梅雨時期に楽しめる遊びを広げていく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 梅雨の時期の過ごし方を知り、安全に過ごそうとする。
  • 保育者や友達に対して自分の思いをしぐさや言葉で伝えようとする。
  • 身の回りのことを自らやってみようとする。
  • 梅雨の自然に見たり触れたりし、雨や空などの自然について興味を持つ。
  • 梅雨期を快適に過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:虫歯予防デーを通して、歯の健康に興味を持つ(養護)
  • 2週目:梅雨を知り、自然の変化に興味を持つ(教育)
  • 3週目:好きな友達と関わって遊ぶことを楽しむ(教育)
  • 4週目:戸外で身体を動かす心地よさを感じる(教育)

その2

  • 1週目:自分の思いを友達や保育者に言葉で伝えられるようにする(教育)
  • 2週目:生活の流れに見通しを持ち、身の回りのことを自分でやろうとする(養護)
  • 3週目:梅雨期の安全や健康に留意して、快適に過ごせるようにする(養護)
  • 4週目:梅雨の自然を見たり触れたりして、興味や関心をもつ(教育)

その3

  • 1週目:イメージを膨らませながら、好きな遊びを存分に楽しむ(教育)
  • 2週目:父の日について知り、製作することを楽しむ(教育)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • こどもの日を知らせた時には大変興味を示し、鯉のぼりの製作を楽しんだり家に飾っている鯉のぼりの話を聞かせてくれる子どもがいた。
  • 連休明けには登園を拒み、泣いて過ごす子どももいたが、保育者とこまめにコミュニケーションをとることで次第に落ち着いて過ごす姿が見られた。(🔺3歳は自立と依存に揺れ動く時期です。甘える、自分でやりたがる2つの顔をもっていることを理解して受け止めましょう。)
  • 月の後半には生活の流れや自分の荷物を置く場所が分かる子どもが増え、身の回りのことを自分でやってみようとしている子どもが多くいた。
  • 着替えには時間がかかってしまうが、最後まで自分でやろうとする姿が見られる。できない時には保育者に声をかけ、手伝いをお願いできる子どももいる。
  • 家で楽しかったことや周りの様子に気を取られ、なかなか身支度が進まない姿もある。

教育(遊び)

  • 自分の好きな遊びを見つけ、繰り返し楽しむ姿が見られる。また、好きな友達との関わりを喜び、一緒に遊ぼうとする姿がある。
  • 年上の友達がやっている遊びにも興味を持ち、「どうやってやるの?」「やってみたい」など保育者に声をかけ、挑戦してみようとする子どももいる。
  • ハサミやのりなど初めて使う道具に緊張し、製作を嫌がる子どももいたが、一緒に繰り返し使っているうちに抵抗なく使えるようになってきている。(🔺のりのべたべたを嫌う子どももいます。少しだけ人差し指につけるルール、すぐ目の前に濡れ手拭きを置き、少しでも参加できるように整えましょう。)
  • 体操遊びやリズム遊びでは、友達の様子を見ながら一緒に楽しむ姿が見られる。
  • 自然の生き物に興味を持ち、ダンゴムシを探したりアリを観察したりしている。また、図鑑でアリの家などを見つけ、「すごいね!」などより関心を持っている。

養護(生活)

  • 同じグループの友達と会話をしながら楽しく食事をしている。会話に夢中になって食事が進まないことがある。
  • 自分が知っている言葉で気持ちや経験した出来事を伝えようとする。思うように言葉にできないこともある。
本登録をして
他の文例を見る

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:着替えや食事の準備など、身の回りのことを何でも自分でやってみようとする。(健康)
    環:着替えや身の回りのことを自分でやってみようとするが、なかなか上手くできない子どももいる。自分でやろうとする意欲をしっかりと認め、子どもの意欲が落ちないように援助していく。
  • 活:保育者や友達に、自分の思いをしぐさや言葉で表現する。(言葉・表現・人間関係)
    環:自分の思いをなかなか表現できず、固まったり黙り込んだりする子どももいる。気持ちを代弁しながら一人ひとりの思いを探り、しぐさで表現できるように援助していく。また、気持ちを聞く際には周りの環境にも配慮し、必要に応じて気持ちを表現しやすい環境を整える。
    (🔺3歳児なりの表現を待つことも大事です。気持ちの整理に時間がかかる子も。)
  • 活:「おはようございます」「さようなら」などの基本的な挨拶を覚え、言おうとする。(言葉)
    環:基本的な挨拶を改めて確認し、どんな場面で言えば良いかなど子どもと一緒に考える機会を持つ。
    (🔺TPOに合わせた声の大きさを調整できるよう、挨拶は元気よくだけではなく、小さく、普通の3段階を混ぜてみましょう。)
  • 活:泥や汗で汚れた状態に気が付き、着替えをする。(健康)
    環:気温や活動に応じて、新しい衣服に着替えることの心地よさを知らせていく。汗でなかなか着脱が上手くいかない場合は、様々な解決策を伝え、自分で行動できるように促す。
  • 活:共有の用具や物の貸し借り、順番の必要性を知る。(人間関係・環境)
    環:場所や物の取り合いでは双方の意見を聞き、思いを受け止めた上で順番に使うことを促す。共用の用具の使い方を伝える。
  • 活:生活で必要な約束事を守り、自分のことを自分でやろうとする。(健康)
    環:順番に並んで手洗い場を使う、トイレのスリッパを揃えるなどの約束事の意味を丁寧に知らせていく。
  • 活:虫歯予防デーを知り、歯の健康に興味を持つ。(環境・言葉)
    環:虫歯予防デーには分かりやすい絵本やパネルシアターを準備し、子どもが歯の健康について興味を持ちやすい工夫をする。
    (🔺歯科検診を怖がる子どももいます。事前に「歯を見るだけ」「痛いことはしない」を伝えておきましょう。)

教育(遊び)

  • 活:好きな遊びを繰り返し行い、工夫しながら遊びを広める楽しさを味わう。(環境・表現)
    環:子どもが興味を持って遊んでいる遊びが広がるよう、様々な種類の廃材や折り紙などを準備しておく。また、遊びが広がるような声かけを行ったり、必要に応じて手助けを行ったりしていく。
    (🔺形のあるものを作る子もいれば、紙をちぎるなどの感覚遊びをする子もいます。どの子がどういう遊びをするのか見ておきましょう。)
  • 活:気の合う友達やクラスの友達との関わりを喜び、関わって遊ぶことを楽しむ。(人間関係)
    環:クラス活動では様々な友達と関わる機会を設け、好きな友達だけでなくいろんな友達の存在を知れるようにする。
    (🔺他者の感情を理解する力、自分の感情をコントロールする力の2つの視点で観察すると、子ども1人1人の人と関わる力が見えやすいです。)
  • 活:製作に必要なモノの名前や使い方を覚え、丁寧に使おうとする。(環境)
    環:製作に使用するモノは事前に繰り返し確認し、子どもが名前や使い方、約束を覚えられるようにする。
    (🔺紙コップを複数集め、テープで止めた簡易筆立てに共有のマーカーなどは入れて使うと、出し入れがしやすく整理しやすいですよ。)
  • 活:運動遊びなどを通して、しゃがむ、ジャンプするなど様々な身体の使い方を知る。(健康)
    環:運動遊びを行う際には、様々な動きを取り入れることで、いろんな身体の使い方に挑戦できるようにしていく。
    (🔺まだ2つの動きを組み合わせることは難しいですが、1つ1つの動作に集中して楽しむ「合図に合わせて止まる、走る」等は大得意です。1日1回、是非取り入れてみましょう。)
  • 活:戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶことを楽しむ。(健康)
    環:保育者もダイナミックに身体を動かし、子どもの意欲を引き出していく。
  • 活:自然の生き物に興味を持ち、触ってみたり観察したりする。(環境・健康)
    環:ダンゴムシやてんとう虫など興味を持った生き物について、図鑑で一緒に見たり観察したりし、興味を広げていく。
    (🔺ダンゴムシやテントウムシはエサも簡単で飼いやすいので、飼育にはぴったりですよ。)
  • 活:砂、泥、水に触れ、感触をたっぷりと楽しむ。(健康・表現)
    環:「さらさら溶けていくね」「ねちょねちょだね」等、感触を言葉で表現し、子ども達が感触や変化をより意識づくように声掛けをする。苦手な子には無理強いせず、汚れずとも遊べるようにスコップやバケツを用意しておく。
  • 活:のりやはさみ、粘土などを通し、指先を使って製作をする。(表現)
    環:分かりやすい場所にペン立てを置いてそこから使うなど、子どもが取りやすく片付けやすい環境を用意し、思い思いの製作活動に集中できるようにする。
  • 活:雨の日の様子を知り、晴れの日との違いの気づきを得る。(表現)
    環:レインコート着用で雨の日の散歩に出かけ、雨の日の非日常を楽しめるようにする。水たまりの感覚や雨の日の生き物など、気付きを共有する。
  • 活:梅雨を通して雨の時期の自然に触れ、自然の面白さや不思議さを感じる。(環境)
    環:梅雨について紹介する際には、水溜りや雨など子どもの身近なものから連想しやすいように話を進める。
    (🔺雨の日の散歩に出かけてみましょう。場合によっては少人数で。雨をはじく葉っぱやにおいなど、色々なものに触れられますよ。)
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:安心した気持ちで自己表現し、安定して過ごせるようにする。(健康)
    環:梅雨の時季は情緒も不安定になりやすいため、自分の気持ちを安心して伝えられる雰囲気を作り、丁寧に受け止めながら関わっていくとともに、声や体で自己表出できる活動を取り入れていく。
  • 活:手洗いを丁寧に行おうとする。(健康)
    環:生き物や草花に触れることも多いため、手洗いの重要性を繰り返し伝えていく。又、手を洗う様子を見守り、必要に応じて「石鹸はつけたかな?」「指の間も洗ってみよう」と丁寧に手洗いが出来るよう関わる。
  • 活:夏野菜の生長に気付き、言葉で知らせる。(環境・言葉)
    環:気付いて言葉にする姿を大いに受け止め、クラス全体にも知らせていくことで夏野菜への関心を高められるようにする。
  • 活:自分の体や健康について興味を持つ。(健康)
    環:梅雨の時季の過ごし方を伝えて、着替えや水分補給に対する意識に繋げたり、身体測定では成長していることを伝えて喜びを感じられるようにする。
  • 活:自分からトイレに行こうとする。(健康)
    環:自分で行こうとする姿を大いに認める。失敗してしまっても、「大丈夫だよ」と笑顔で言葉かけし、他児の目に入らないよう配慮しながら着替えを行う。
  • 活:一人ひとりの様子に合った午睡の時間を確保し、健康に過ごせるようにする。(健康)
    環:睡眠時間に個人差が出てくる時期のため、梅雨期の疲れに考慮しながら一人ひとりが十分に体を休められるよう関わる。
  • 活:時の記念日について知り、時計や数字等に興味を持つ。(環境)
    環:歌や絵本等を通して時の記念日について知らせ、身近にある時計を探したり、生活と時間を結び付けて話すことで、時間や数字等に対する関心に繋げていく。
  • 活:父の日に向けて製作をすることを楽しむ。(表現)
    環:絵本を通して父の日について知らせ、「お家でどんなことしてる?」「お仕事に行ってるね」等と言葉かけしながら保護者への気持ちを高められるようにする。

教育(遊び)

  • 活:約束事を守りながら遊ぼうとする。(健康・人間関係)
    環:固定遊具の遊び方や遊ぶ時の約束事について問い、なぜ守る必要があるのかを一緒に考えることで守ろうとする意識に繋げる。
  • 活:イメージを膨らませながら作ったり描いたりすることを楽しむ。(表現)
    環:自由な表現を見守り、継続して遊びを楽しめるような環境を作ることで、満足感や創造力に繋げていく。
  • 活:物や場所のやりとりをしながら友達と遊ぶ。(人間関係・言葉)
    環:やりとりが上手くいかずトラブルになる時は、落ち着いた環境の中で気持ちを受け止めながら、相手の気持ちを代弁することで相手の気持ちに気付けるようにする。又、子どもと一緒に解決策を考えていく。
  • 活:喜んだり、悔しがったり様々な思いを経験しながらルールのある遊びを楽しむ。(人間関係)
    環:楽しく参加しやすい雰囲気作りをし、一人ひとりの気持ちに寄り添いながらルールのある遊びの楽しさを感じられるよう関わる。
  • 活:歌をうたったり、製作等を通して季節を感じる。(環境・表現)
    環:繰り返しうたう機会を設けたり、製作にちなんだ絵本や写真等を用意して日常的に季節を感じられるようにする。
  • 活:鈴やタンブリン、カスタネット等の使い方が分かり、音楽に合わせて鳴らすことを楽しむ。(表現)
    環:遊ぶ前には鳴らし方や約束事を子ども達と確認し、楽しさや大切に使おうとする気持ちに繋げていく。
  • 活:年上の子の遊びに興味を持ち、真似をして遊ぶことを喜ぶ。(人間関係)
    環:同じ遊びをしてみたいという気持ちや、挑戦しようとする気持ちを受け止めて、満足感に繋げたり「年長さんみたいだね」と笑顔で言葉かけしていくことで喜びや年長児を憧れる気持ちを育んでいく。
  • 活:言葉のリズムや音を楽しむ。(言葉)
    環:紙芝居や絵本の決まり文句を声に出して楽しさや面白さに繋げたり、なぞなぞや手遊び等を通して様々な言葉に触れられるようにする。
  • 活:保育者や友達の遊びに興味を持ち、加わって楽しむ。(人間関係)
    環:自分からは加われない子もいるため、様子に応じて誘いかけることで遊び出せるよう関わる。楽しさを共有しながら遊びの幅を広げていけるようにする。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 運動遊びや室内遊びの際には、周囲に危険なものがないかよく確認し、ケガのないよう気を付ける。
  • 天候によって暑い日や肌寒い日の差が出てくる時期。また、活動によっても体温の変動があるため、子どもの様子を見ながら衣類の調節をするよう声をかけていく。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • びっくり小物入れ
  • ポップアップカード
  • ミニフォトフレーム

この他、【梅雨に関わる物、生き物】など色々な製作を『リボン、スポンジ、牛乳パック』等、身近な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • とけいのうた
  • おとうさん
  • かえるのがっしょう

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • そら はだかんぼ!
  • ちいさな きいろい かさ
  • げんきなマドレーヌ

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • たなばたさま
  • すいかのめいさんち
  • きつねがね、ばけたとさ

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • じゃんけんバスケット
  • オセロめくり
  • ふうせんうちわバレー

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 保育参観(親子ふれあいデー)
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 入梅(6月)
  • 虫歯予防デー(6月4日~10日)
  • 時の記念日(6月10日)
  • 夏至(6月中旬)
  • 父の日(6月第3日曜)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • 年上の友達が育てている夏野菜の成長を見て、食に対する興味を持つ。
  • 食べ物が出てくる絵本などを通して、食材が身体を作る仕組みを知る。
  • 座って食べる、スプーンを使うなどの簡単なマナーを守って楽しく食事をする。
  • 食具や食器を丁寧に扱おうとする気持ちを持つ。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 梅雨になり食中毒などが発生しやすい時期であることを知らせ、園や家庭を清潔に保つよう配慮をお願いする。
  • 雨降りが続き、肌寒い日や蒸し暑い日など気候の差が出る時期。体温調節しやすいような服装を用意してもらうよう伝える。
  • 虫歯予防デーにちなみ、家庭でも歯磨きのやり方を改めて確認してもらえるよう協力をお願いする。
  • シャワーを浴びることやプール開きについて知らせ、準備物の用意をお願いする。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • いろんな友達と関わって遊ぶことができたか。
  • 好きな遊びを広げ、遊び込む姿が見られたか。
  • 「おはようございます」「さようなら」などの基本的な挨拶をしようとする姿が見られたか。
  • 自然の生き物や環境に興味を持ち、触れたり見たりする機会を持てたか。
  • 戸外で身体を動かして遊ぶ心地よさを感じられたか。
  • 生活の流れが分かり、自分で何でもやってみようとする姿が見られたか。
  • 保育者や友達に対して、自分の気持ちをしぐさや言葉で表現しようとする姿が見られたか。
  • ハサミやのりなどの使い方を覚え、道具を使いながら製作することを楽しめたか。
  • 梅雨期で崩れがちになる体調や情緒面に配慮したか。
  • 安心して自分の気持ちを伝えられるような雰囲気を作ったか。

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.