【デモページ|1月・3歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年12月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

月のねらい
週のねらい
前月末の子どもの姿
活動内容(3つの視点対応)
環境構成と援助
健康、安全面で配慮すべき事項
食育
地域と家庭との連携
自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

今月の保育のポイント
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
行事

🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 生活習慣を見ても、出来る出来ないの差がくっきりと表れ、発達もでこぼこな印象を受ける。手伝ってあげようとするのがおせっかいになってしまったり、一方で保育者にべったりと甘える子どもも。多様な姿をここで把握し、クラス全体としてどう運営していくかを今一度考えても良い。
  • 友達と共有する、社会事象が分かってくる頃。正月の文化について鏡餅をかざってみたり、七草がゆをしてみたりし、文化的な楽しみを伝えていくと子ども達も文化の雰囲気を嗜むように楽しめる。
  • 仲の良い友達と共有し、楽しめる時期ではあるが、一方で人の気持ちや状況を理解することはまだ難しい面もあるので、イメージを保育士が仲立ちして共有して援助しながら楽しむ。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • いろんな遊びや活動を通して友達や異年齢児と触れ合い、楽しく遊ぶ。
  • 霜柱や雪などの冬の自然に触れ、興味や関心を持つ。
  • 衣服の着脱や排泄など生活に必要な活動を自ら行おうとする。
  • 自分の気持ちを相手に受け止めてもらう喜びを感じる。
  • 一人ひとりの様子に留意しながら、園での生活を取り戻せるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:生活リズムを整え、元気いっぱい遊ぶ(養護)
  • 2週目:お正月遊びに興味を持ち、保育者や友達と楽しむ(教育)
  • 3週目:ごっこ遊びなどを通して自分なりのイメージを持って遊ぶ(教育)
  • 4週目:遊びの中で保育者や友達と言葉でやりとりする楽しさを味わう(教育)

その2

  • 1週目:お正月の雰囲気を保育者や友達と一緒に楽しむ(教育)
  • 2週目:友達や保育者との関わりの中で自分の思いを知らせようとする(教育)
  • 3週目:日本の伝統的な遊びを楽しむ(教育)
  • 4週目:感染症に気をつけて、寒い冬を元気に健康に過ごせるようにする(養護)

その3

  • 1週目:保育者や友達と正月の挨拶を交わすことを楽しむ(教育)
  • 2週目:行事に参加し、餅になるまでの過程や感触の変化に興味を持つ(教育)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 生活の流れが分かり、自分でできることは自ら行おうとする姿が見られる子もいる。
    (🔺自分でできる子を「すごいね!」と褒めることで、周りの子もその時やる気になっていきます。しない子に焦点よりも、する子に焦点を当ててみましょう。)
  • 食事や排泄、着替えなどがかなり自立してくる一方で、遊びに夢中になって排泄が間に合わなくなってしまったり着替えが遅れてしまったりすることがある。
  • 自分の気持ちや思いを言葉で表現しようとするが、うまく伝えられず友達とトラブルになってしまうことがある。
    (🔺まだ自分の気持ちさえも分からない時もあります。それに気づくには他者とぶつかって獲得していく必要があるので、あえての見守りも大切です。) 
  • スプーンやフォークの正しい持ち方を覚え、きちんと使おうとする。

教育(遊び)

  • 木の実や石、ままごとの道具などを使い、イメージを膨らませながら遊んでいる。
    (🔺イメージを膨らませて、人とつながる。人とつながる力は想像の世界の豊かさから生まれます。) 
  • 保育者や友達とやりとりを楽しみながら遊び込む姿がある。
  • 寒さに負けず、戸外でも思いっきり身体を動かすことを楽しんでいる。
  • はさみやペンなどの道具の使い方を知り、正しく使おうとする。
  • 月の歌や誕生会の歌など日々親しんでいる曲のリズムを覚え、楽しく活動に参加している。

養護(生活)

  • クリスマスに経験したことを言葉や絵にして余韻を楽しんでいた。
  • 身の回りのことに取り組もうとするが、遊びたい気持ちから雑になってしまう。

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:自分の気持ちを言葉で表現しようとし、気持ちを受け止めてもらう喜びを感じる。(言葉・人間関係)
    環:子どもの思いを引き出し、時には子どもの気持ちを代弁しながら友達との関わりに仲立ちをし、思いを伝え合う経験ができるように援助する。
    (🔺気持ちを受け止めてもらった喜びが人の気持ちを受け止めるもとになります。受容が大事なのはその理由です。自分の本当の思いを問いかけながらゆっくり話すことが必要です。時間が無い中であれば、すぐの解決を目指さず子どもに考える時間を与えましょう。)
  • 活:着替えや食事の準備など生活の流れを覚え、自分で行う。(健康)
    環:排泄や食事の準備、片付けなど、少しずつ見通しを持って自ら行動できるよう、声掛けを工夫していく。
    (🔺「次は~をする」声掛けは必ず終わってから次の行動を話すようにしましょう。何をするか分からない子がでないような配慮を心がけましょう。)
  • 活:久しぶりの登園で園生活を思い出しながら、朝シールを貼ったり、園での約束を守って生活する。(健康・人間関係)
    環:園生活に慣れ、雑になってしまう子や、逆に久しぶりの園生活に慣れない子に合わせ、一緒に用意をしたり、用意するものが分かるように並べる等の援助を行う。
  • 活:冬の健康な生活を自ら進んで行う。(健康)
    環:窓を開けた時「寒いけど、部屋の中の菌を外に逃がしているんだよ」等、子どもが冬の生活を健康に過ごせるように意味を伝えていく。

教育(遊び)

  • 活:活動や遊びの中で友達と関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
    環:友達と遊ぶ楽しさを味わえるよう、必要に応じて仲立ちや声掛けを行なうようにする。
    (🔺声かけでも何でも、子どもの世界に入ることは非常に大切です。子ども目線で物事を考え、援助ができるからです。)
  • 活:落ち葉や氷など自然にあるものを使って、自分なりにイメージを膨らませながら遊ぶことを楽しむ。(環境・表現)
    環:なりきることで身体や言葉を使って表現する楽しさを存分に味わえるよう、一緒にやりとりや雰囲気を楽しみ、遊びに寄り添う。
    (🔺氷の中に落ち葉がはいっている等の光景にテンションがあがります。仕掛けておくと面白いでしょう。)
  • 活:冬ならではの自然に触れ、落ち葉のパリパリした感触や氷の冷たさなどに興味を持つ。(環境・表現)
    環:「すごいパリパリしてて気持ちいいね」等、保育士が実際にやってみせることで子どもがやりたくなるような雰囲気を作る。
  • 活:歌や曲に合わせて友達と一緒に身体を動かし、身体を使って表現する楽しさを味わう。(表現)
    環:体操(ダンス)や歌の選曲の際には子どもが親しみやすい曲を選び、子どもが身体を動かしたくなるよう保育者自身も楽しんで踊ったり歌ったりする。
    (🔺恥ずかしさなく自由に表現できる3歳児。その表現の自由さを発揮できるように、自由に踊ることも楽しいですよ。子どもに何曲か聴かせて、1番食いつきの良いものに決めても良いでしょう。
  • 活:造形遊びを通してクレヨンやペンなどのさまざまな道具に親しむ。(環境)
    環:活動の中でクレヨンやはさみなど、さまざまな道具に触れる機会を設けるとともに、使い方や危険な使い方の説明を繰り返し伝える。
  • 活:お正月遊びを通して、日本の伝統的な遊びを知る。(環境)
    環:お正月遊びの際には伝統ある遊びであることを子どもに分かるように伝え、興味が持てるように遊びを進める。
  • 活:思いを言葉で伝え、友達の気持ちを受け入れ、誘い合って遊ぶ。(人間関係・言葉)
    環:言葉がなかなか出ない子どもの気持ちを少し代弁したり、言葉が出る故に沢山相手に要求してしまう子に待ってもらうなど、子ども同士のやりとりが進むように援助を行う。また、言えない表現できない悔しさを、心が満たされるようにしっかり受け止める。
  • 活:イメージを膨らませながら、気の合う友達と遊びを広げる。(人間関係・表現)
    環:子ども同士のイメージに入っていくように、保育者も遊びを盛り上げる。子どもが表現しきって満足できることを目指す。
  • 活:一つの遊びや好きなことに集中して取り組み、自分が納得し、自分が1つの遊びをつくる経験をする。(環境・表現)
    環:時間を多少過ぎても、やりたい子にはしばらくやれるような環境を用意し、時間のゆとりと周りへの理解を得ながら、子どもの表現を保障する。
  • 活:寒さに負けず、戸外でも元気いっぱい遊ぶ。(健康)
    環:身体を動かすと温かくなることや冬ならではの楽しい遊びを提案し、寒さに負けずに思いっきり遊び込めるようにする。
  • 活:異年齢児と関わる機会を通して、優しくしてもらったり大きくなることへの憧れを持ったりする。(人間関係)
    環:異年齢児とも関わって遊べるようにコーナーを作ることで、大きくなることへの期待を持ったり優しくしてもらう経験ができるようにする。
    (🔺自分より少し大きな人の存在は身近な憧れの対象になりやすいです。他者と自分の区別がつき始めた3歳児には良い刺激です。)
  • 活:対立する思いを出し合いながら、他者と自分は違っていることを徐々に知る経験を積む。(人間関係)
    環:子どもたちの意見のぶつかり合いを認め、ぶつからないようにするではなく、ぶつかった後の対応を伝えていく。場合によってはしばらく間を置いて、どちらの子も快適に過ごせるように順番を交代するなどの提案を行う。
  • 活:改めて誕生日の意味を知り、友達を祝う気持ちをもって誕生会に参加する。(人間関係・言葉)
    環:年齢が下の子ども、上の子どもと比較しながら大きくなる、成長することの意味や素晴らしさを「おめでとう」の言葉と共に伝えていく。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:遊びの中で箸に興味を持ち、使って遊ぶことを楽しむ(健康)
    環:スプーンやフォークの持ち方が安定してきているため、箸遊びを取り入れながら少しずつ箸への興味や使うことの楽しさ等を感じられるよう進める。
  • 活:絵本や紙芝居を通して自分の健康に関心を持ち、進んで手洗いうがいなどを行おうとする(健康)
    環:絵本や紙芝居等を通して絵と言葉で手洗いうがい等の必要性について繰り返し伝え、自ら進んで取り組む様子を絵本や紙芝居の言葉を用いて褒めることで意識の継続に繋げる。
  • 活:正月ならではの挨拶を知り、保育者や友達と挨拶を交わすことを楽しむ(環境・言葉)
    環:保育士が進んで挨拶する姿を示し、挨拶をしてみようとする気持ちに繋げる。笑顔で挨拶を交わす中で正月の雰囲気を感じたり挨拶自体の心地よさに繋げる。
  • 活:保育者の話や友達の話を聞こうとする(人間関係・言葉)
    環:「お話聞いてくれて嬉しい」「お話し聞いてくれたから○○ちゃんの好きな物分かったね」等と話を聞く喜びや話を注意して聞く力に繋げる。様子に応じて、話を聞くことの大切さを伝えていく。
  • 活:避難訓練に参加し、災害時の身の守り方を知る(健康)
    環:アナウンスや保育者の指示を聞く姿を大いに認め、必要に応じて「命を守る練習だよ」と気持ちの切り替えができるように働きかけ、少しずつ身を守る行動がとれるよう関わっていく。
  • 活:暑さや寒さを感じ、自ら上着を着たり脱いだりする(健康)
    環:自分で衣服調節ができたことを認める。顔色、汗のかき具合等に留意し、「汗たくさんかいてるよ。暑い時は上着を脱いでもいいよ」と自分で衣服を調節することが出来るよう関わり、健康に過ごせるようにする。
  • 活:全身を使って遊び、空腹を感じ食事をし、心地よく眠りにつく整った生活リズムを送る(健康)
    環:寒い季節の中でも体を動かせるように冬の遊びや運動用具を使った遊びを取り入れ、空腹感を持って食事が出来るようにするとともに十分な睡眠に繋げ、健康的に過ごせるようにする。

教育(遊び)

  • 活:運動用具で遊ぶ約束事を守り、体を使って遊ぶことを楽しむ。(健康、環境)
    環:約束事を守って遊ぶ姿を受け止め、運動用具を使って遊ぶ楽しさを感じられるようにする。必要に応じて「○○だから危ないんだよ」と理由を添えて再度約束事を伝えることで、守って遊ぼうとする気持ちに繋げる。
  • 活:紙皿やダンボール、紙粘土、毛糸等様々な素材に触れ、製作することを楽しむ(環境・表現)
    環:ギザギザしてる」「フワフワする」等の気付きを受け止め、自分なりにイメージを持って製作する姿を笑顔で見守る。身近な素材を取り入れて遊ぶ楽しさを感じられるよう関わる。
  • 活:遊びを通して平仮名・カタカナ・数字に興味を持つ(環境・言葉)
    環:年賀状やかるた等の普段とは違う物を取り入れたり、文字数が少ない絵本等を用意しておくことで、文字に対する興味を引き出せるようにする。文字を使って遊ぶことの楽しさや読める楽しさ等が芽生えるよう関わる。
  • 活:鬼遊びやドッジボール等、友達とルールのある遊びを楽しむ(人間関係・健康)
    環:保育者が仲立ちとなり友達と一緒に遊ぶ楽しさやルールがある面白さを感じられるよう関わる。嬉しさや悔しさ等に寄り添い、引き続き遊びが楽しめるようにする。
  • 活:楽器の使い方を知り、楽器で遊ぶことを楽しむ(環境・表現)
    環:親しみのある音楽や保育者の伴奏に合わせたり、友達と音を合わせることの楽しさに共感する。時に「壊れてしまうよ」「皆で使う楽器だから優しくね」等と物を大切に使おうとする気持ちが芽生えるよう関わる。
  • 活:絵本やシアター等の物語に興味や親しみを持ち、想像する楽しさを味わう(言葉)
    環:少し長い物語や幅広い分野の絵本を用意し、じっくりと絵本の世界に浸れるよう関わる。一人ひとりの想像力を大切に、感じたことを話したり、遊びに取り入れたりする様子を受け止める。
  • 活:年中児や年長児の遊びを模倣したり、遊びに加わったりしながら遊ぶことを楽しむ(人間関係)
    環:同じ遊びをする喜びに共感したり、異年齢児の遊びを見つめている時には保育者が仲立ちとなりながら遊びの幅を広げられるよう関わる。
  • 活:感じたことを、体の動き、歌、お絵描き等の様々な方法で表現しようとする(表現)
    環:自分の思いや感じていること等と言葉だけでなく、様々な方法で表現する姿を温かく認める。一人ひとりの表現方法を大切に関わることで安心して自己表現出来るようにする。
  • 活:落ち葉や枝、雪、氷等から出る異なる音の面白さに気付く(環境・言葉)
    環:「どんな音がするかな」「これは何の音だと思う?」等と自然への興味関心に繋がるよう働きかけ、自然に触れて遊ぶ面白さや感性の育ちに繋げる。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 子どもの様子や体調をよく観察し、少しでもいつもと違った様子が見られた場合はすぐに対応する。
  • 感染症が出た場合には他職員と連携を取り合い、迅速に正しく対応できるように準備をしておく。
  • 暖房などで部屋を必要以上に温め過ぎないよう、子どもの目線に立ってその都度室内の温度調節を行うようにする。
    (🔺少し肌寒いぐらいが適切と言われています。子どもは体温調節機能が未熟なので、温めすぎると暑くなってしまいます。)
  • 鳥肌が立っていたり汗をかいていたりする子どもには声をかけ、衣類による体温調節ができることに気付けるよう援助する。
  • 氷や霜、雪解け水等で怪我や事故に繋がらないよう室内、園外の安全確認をしておく。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 簡単紙皿ゆきだるま
  • 幼児向けししまい
  • 段ボール羽子板製作

この他、【冬の自然】や、【来月の行事】の製作を『ダンボール、紙粘土、毛糸、紙皿』等、色々な素材を使ってご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • ゆき
  • ゆきのこぼうず
  • どこでねるの

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • おもちのきもち
  • だるまちゃんとてんぐちゃん
  • ねたあとゆうえんち

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • 大きくなったら何になる
  • おにのパンツ
  • せんせいとおともだち

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 転がしドッジボール
  • ねことねずみ
  • 画用紙で簡単凧揚げ

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • お餅つき
  • 誕生会
  • 避難訓練
  • 元日(1月1日)
  • 書き初め(1月2日)
  • 人日の節句(1月7日)
  • 鏡開き(1月11日)
  • 成人の日(1月第2月曜日)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • お正月にちなんだ行事や給食を通して様々な食材に興味を持ち、苦手なものも食べてみようとする。
  • お餅つきではお米の形が変わる過程を見て学ぶとともに、食感や感触を楽しむ。
  • スプーンやフォークの持ち方を覚え、正しく使おうとする。
  • 友達や保育者と会話をしながら楽しい雰囲気の中で食事をする。
  • 進んで食事の準備をしたり後片付けをする。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 園だよりでもちつきの日程について知らせ、準備物や保護者の方にも参加していただくなど協力を依頼する。
  • 寒い季節を元気に乗り切るための情報を掲示し、体調管理に気をつけてもらえるようにする。
  • 子どもの体調の変化があった場合には、些細な変化でもしっかりと家庭に伝達するようにし、いつでも連携がとれるようにする。
  • 年末年始中の家庭での過ごし方を共有し、無理なく園生活を取り戻せるようにする。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 生活の流れが分かり、子どもが自ら排泄や着替えを行うことができたか。
  • お正月ならではの料理や食材に触れ、さまざまな食べ物に興味をもてたか。
  • 気持ちを自分なりの言葉で表現し、保育者や友達に受け止めてもらう喜びを感じることができたか。
  • 道具や自然にあるものを使って、遊びのイメージを膨らませながら遊ぶことを思いっきり楽しむことができたか。
  • 遊びや活動の中で保育者や友達と言葉でやりとりすることを楽しんでいたか。
  • 異年齢児と関わる機会を設けることができたか。
  • 日本の伝統行事について興味が持てるよう生活や遊びに取り入れられたか。
  • 年末年始で生活リズムが崩れていることを考慮し、無理なく園生活を取り戻せるよう配慮したか。

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/