【デモページ|8月・4歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年7月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 活発に友達と遊ぶ4歳児。しかし、8月の暑さによって疲れやすくなるので、保育者は休息、水分補給などの健康状態に配慮して生活を援助する。
  • 自分の気持ちを正しく言葉にできない子どももいるので、いつもとは違う異年齢児との生活、体調などに配慮し、子どもの気持ちを汲み取る。
  • 普段の仲が良い友達がいなくて寂しい気持ちをもつなど、生活環境の変化で不安になる子どもも安心して過ごせるように、保育内容に配慮する。
  • プール遊びでは、水に顔をつけられる子ども、水が苦手な子どもの個人差に配慮し、遊び方を工夫する。
  • 8月の人数が少ない時期だからこそ、異年齢合同クラスでの生活、園外保育など柔軟にカリキュラムを組める。よい思い出づくりになるように子どもの声を聞きながらカリキュラムを工夫する。
  • 夏野菜の収穫、虫捕り、スイカ割りなど、普段の生活でも夏らしい発見や心が動く経験になるように、環境をつくっていく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 健康に過ごすための約束を覚え、自分で気にかけようとする。
  • 泥んこ遊びや水遊びなど夏ならではの遊びを、思う存分楽しむ。
  • 活動を通して様々な友達と触れ合い、いつも関わりのない友達にも親しみを持つ。
  • 夏祭りに参加し、雰囲気や異年齢の友達とも楽しく過ごす。
  • 熱中症対策や感染症予防に努め、健康に過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:水分補給や着替えを行い、健康に気をつけて心地よく過ごす(養護)
  • 2週目:泥んこ遊びやプール遊びを楽しむ(教育)
  • 3週目:夏祭りに参加し、いろんな人との関わる楽しさを味わう(教育)
  • 4週目:身近な廃材などを使いながら、遊びのイメージを膨らませることを楽しむ(教育)

その2

  • 1週目:夏ならではの遊びを十分に楽しむ(教育)
  • 2週目:活動と休息のバランスをとるながら健康的に過ごす(養護)
  • 3週目:生活や遊びの中でルールや約束を守りながら友だちと仲良く過ごす(教育)
  • 4週目:夏を健康に過ごすための生活習慣が分かり、身の回りの事を進んで行う(養護)

その3

  • 1週目:夏祭りに向けて練り歩きをしたり踊ることを楽しむ(教育)
  • 2週目:夏季の衛生や安全に留意し、快適に過ごせるようにする(養護)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 水分補給をする、汗をかいたら拭くなど夏の生活で気を付けるべきことを知り、保育者に声をかけてもらいながら必要に応じて自分で行おうとする子どもが増えてきた。
  • セミやザリガニなど夏の生き物に興味を持ち、観察したり触れてみたりしながら親しんでいる。
  • 食事の際には食べこぼしにも自分で気づき、ティッシュで拾ったり雑巾で床を拭いたりする姿が見られる子どももいる。(🔺まだこぼすことは日常茶飯事。こぼしたときに自分で処理できるように環境を整えておきましょう。保育者の手間も減りますし、子どもの生活力の向上にもなります。)     
  • 水遊びの際には、時間がかかっても自分で身支度や後始末をしようとする子どもが多いが、上手くできないときには保育者に甘えることもある。

教育(遊び)

  • 自分たちが収穫した夏野菜を年下の友達に見せたり、触らせてあげようとしたりする姿も見られ、優しく接しようとしている様子があった。
  • 泥んこ遊びは、初めは少し抵抗感のある子どももいたが、保育者も一緒に遊んでいるうちに徐々に慣れることができ、楽しそうに活動に参加している。(🔺毎日みんなが楽しそうにやっていることで「やってみようかな」という気になります。)     
  • 用意されている様々な素材の廃材を使い、剣やお家、ロボットなどそれぞれ楽しそうに製作している。できたものを友達に見せたり、保育者に説明したりし、思う存分楽しんでいる姿が見られた。
  • 遊びの中で友達と折り合いがつかない時には、泣いたり手が出そうになる子どももいるが、保育者に仲立ちしてもらいながら思いを言葉にすることができ、受け止めてもらうと嬉しそうにしている。
  • 七夕の行事には喜んで参加し、お話しを聞いたり製作をすることを楽しんでいた。

養護(生活)

  • 気が合う友達と過ごしたり、好きな場所や玩具で遊び安定して過ごせている。
  • 収穫した夏野菜を喜んで食べる様子が見られ、また収穫できることを楽しみしている。
本登録をして
他の文例を見る

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:活動と休憩のバランスをとりながら、元気に過ごす。(健康)
    環:十分に午前中の活動で刺激が入るように内容を調整し、子どもが心地よい疲れを感じられるようにする。
  • 活:今まであまり関わっていない友達とも関わりを持ち、関係を深める。(人間関係)
    環:普段関わらない友達になかなか馴染めない時には無理強いをしないようにする。自分から関わるのが苦手な子どもには援助を行い、保育者が仲立ちになれるようにしていく。
    (🔺子ども同士の関係を繋ぐためにも、遊びの環境に着目してみましょう。1つの目を惹く遊び環境で意外な友達関係を築くこともあります。)
  • 活:プール遊びの際の流れを覚え、身の回りの支度や後始末を自分で行う。(健康)
    環:プールの際には流れを繰り返し確認し、子どもが自分で準備できるようにする。
    (🔺濡れているものの処理は難しいものです。脱ぎにくく、散らかして友達の物と混ざってしまったり、帽子の忘れ物があったりするので、確認してあげましょう。)
  • 活:自ら進んで服を畳んだり道具を片付けたりし、自分のものを丁寧に扱おうとする。(健康)
    環:服の畳み方を伝えたり、道具の片付け場所を決めておくことで、子どもがスムーズに行えるように環境を整えておく。
  • 活:食事の際にはスプーンの持ち方や食べこぼしに気をつけて食事を進める。(健康)
    環:うまく食べられない食材がある時にはスプーンなどに持ち替えながら、無理なく食事が進められるように声をかける。
    (🔺箸使いには子どもによって極端に差が出ることもあります。家で箸を使う習慣の無い子もいますので、背景をくみ取って対応しましょう。)
  • 活:自分の思いを保育者に受け止めてもらい、自分の思いや考えを安心して出す。(人間関係)
    環:意見を出す場所を作ったり、トラブル等の場でも子どもの話をしっかり聞き、思いを出す経験を積めるようにする。
  • 活:こまめに水分補給を行い、暑さに負けず元気に遊びながらも健康に過ごす。(健康)
    環:いつでもお茶が飲めるように外にウォータージャグに用意しておき、こまめに水分補給がしやすい環境を整え、その上で水分不足になりそうな子どもに声をかける。
  • 活:他者の思いや考えがあることに気付く。(人間関係)
    環:自分の話や思いばかりが前に出てしまう場合、少し時間をおいて他者の話を聞く時間を設けるなど、時間を味方につけながら焦らずに会話を進める。

教育(遊び)

  • 活:工夫したり考えたりしながら、夏ならではの遊びを思いっきり楽しむ。(健康)
    環:好きな遊びを繰り返し楽しむために、遊びが発展するような声かけを行う。時には保育者も一緒になって遊びを楽しみ、存分に楽しさを味わえるようにする。
    (🔺4歳児なりの役割分担や疑問が出てくるような環境が望ましいです。協力して遊ぶ環境を用意するなど、工夫してみましょう。)
  • 活:経験したことを保育者や友達に言葉で伝え、伝える充実感を味わう。また、相手の話も聞こうとする。(言葉・人間関係)
    環:子どもが話そうとしている時にはゆっくりと時間をとって聞くことで、言葉で伝えられた満足感を味わえるようにする。また、子どもが相手の話を聞きやすいよう、環境作りや声かけも工夫していく。
    (🔺話の聞く子どもは必ず話を聞いてもらっています。子どものなんでもない話をいっぱい聞いてあげてください。)
  • 活:自然に触れ、生き物や植物に関心を持つ。(環境)
    環:ザリガニなどの生き物を飼育することで、生き物に親しみを持てるようにする。また、一緒に触れたり図鑑で調べたりし、興味が持てるようにする。
    (🔺「~はどうなったかな?」と興味をもてるよう、クラスの見える場所に置いておくと効果的です。)
  • 活:自分なりのイメージを膨らませながら、絵本や紙芝居を聞くことを楽しむ。(表現)
    環:様々なお話を読み聞かせることで、子ども一人ひとりが好きなお話に触れたり聞くことができるようにする。
  • 活:身近な素材や道具を使いながら、ごっこ遊びをする楽しさを味わう。(環境・表現)
    環:子どもが自由に使えるように素材や廃材を準備しておく。
    (🔺小集団でイメージをやりとりしながら遊ぶことで、全体で何かするときの活動への力になっていきます。)
  • 活:プール遊びや泥遊び等を通して、身体をしっかり動かして遊ぶ。(健康・環境)
    環:保育者も大きく体を動かして子ども達とのびのびと遊ぶ。
  • 活:積乱雲、雷、大雨等、夏の自然現象の不思議さや大きさを感じる。(環境)
    環:雷など、自然現象の大きさに触れた後は表現活動を行うなど、子どもの感性に働きかける活動を設定する。
  • 活:育てている野菜の収穫やカブトムシの世話等を通し、生命を大切にし、友達と協力しながら物事が進む面白さを味わう。(人間関係・環境)
    環:図鑑などを一緒に読み、どうすれば飼えるのか、観察しやすくなるかを考えて子ども達と試し、友達と意見を交わす環境を整え、生き物を死なせない難しさを味わえるようにする。収穫ではその場で食べる、クッキングなどで生きている素材を実感できるようにする。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:一人ひとりの気持ちに寄り添い、安定して過ごせるようにする。(健康)
    環:気が合う友達が長期休みに入り不安な様子が見られる時は、気持ちを受け止めながら遊びに誘ったり側で一緒に過ごし、安心して過ごせるようにする。
  • 活:嬉しい言葉や嫌な言葉について考え、相手を思いやる気持ちを育む。(人間関係・言葉)
    環:絵本や表を使って、クラス内で聞かれる言葉について「どんな気持ちになるかな?」と問いかけて考えを認めていく。又、相手を思いやる言葉を大いに認めながら気持ちの育ちに繋げていく。
  • 活:汗をかいたり汚れた時は自ら着替え、心地よく過ごそうとする。(健康)
    環:自分から行動できている姿を認め、「気持ちいいね」と言葉かけしていく。又、自分の状態に気付けるよう働きかけ、清潔にする心地よさを感じられるようにする。
  • 活:収穫した野菜でクッキングをすることを楽しむ。(健康・環境)
    環:「皆でお世話をしたから収穫できたね」「食べるのが楽しみだね」と言葉かけしながら安全面、衛生面に留意してクッキングを行う。色や形、匂い、味等に気付く姿に共感し日々の食事や食材への関心に繋げる。
  • 活:数量や大きさ等を使って生活する。(環境)
    環:「どっちの水が多いと思う?」「何個収穫できたかな」等と言葉かけしたり、収穫できた野菜の数や夏祭りまでの日数をシールを使って示しながら、数や量の感覚を育んでいく。
  • 活:お昼寝前後は自分の布団を敷いたり、畳んだりしようとする。(健康)
    環:布団の敷き方や畳み方等を丁寧に伝えながら、自分でお昼寝をする環境を整えられた喜びや自信に繋げていく。
  • 活:夏祭りの神輿、やぐら、法被、提灯等に興味を持ち名前や役割などを知ろうとする。(環境)
    環:園の夏祭りや地域の夏祭りの話や夏祭りに関する絵本を取り入れて分かりやすく伝えていくことで、関心や知識に繋げる。
  • 活:夏の暑さや休み明けの疲れ等に配慮し、健康に過ごせるようにする。(健康)
    環:活動や食事の様子を観察し、ゆったりと過ごせるスペースを設けたり、無理のない食事提供を行う。快適な環境の中で十分な睡眠をとれるようにする。

教育(遊び)

  • 活:友達と一つの目標に向かって取り組み、達成感を味わう。(人間関係・言葉・表現)
    環:「どうしたら成功するかな?」と問いかけて考えや行動に移す姿を大いに認めたり、全体に伝えることで協同性に繋げていく。挑戦や頑張りを大いに認めることで達成感や友達との仲間意識に繋げていく。
  • 活:友達や異年齢児と関わりながら遊んだり行事に参加することを楽しむ。(人間関係)
    環:されて嬉しかったこと、嫌だったことを振り返りながら年下の子への接し方を考え、思いやる姿を笑顔で認めていく。又、年長児の発表を見学したり、触れ合う中で憧れる気持ちや優しくされる喜びに繋げる。
  • 活:夏祭りの掛け声や練り歩き、盆踊り等全身で表現することを楽しむ。(表現)
    環:保育者が率先して声を出したり楽しむ姿を示す。「皆の声が合わさって響いてるね」と一体感を感じられるようにする。恥ずかしさも出てくる年齢のため、無理なく表現できるよう関わっていく。
  • 活:絵本や図鑑等で得た知識やイメージを保育者や友達に伝える。(人間関係・言葉・環境)
    環:イメージを受け止め具体的に聞いて、遊びに取り入れられるような環境を作る。また、知識を大いに受け止め実際に生き物の世話を行ってみることで、気付きや学びに繋げていく。
  • 活:ルールや約束事等を守って楽しく遊ぶ。(人間関係)
    環:ルールが分かっているが守れないこともあるため、ルールを守っている友達の気持ちを考えたり、約束事を守ることが安全に繋がるということに気付けるよう関わっていく。
  • 活:プール遊びや水遊びを通して、水の大切さや危険性等も知る。(環境)
    環:水遊びを機に、生活上で水を使う場面や水の楽しいところ、怖いところ等を考える時間を設け、水への関心や知識に繋げていく。
  • 活:季節や行事の歌に親しみ、友達と一緒に楽しむ。(人間関係・表現)
    環:新しい歌は保育者がゆっくりと一部ずつうたったり、平仮名で歌詞を書いておきながら興味に繋げる。日々の朝夕の会で歌を取り入れたり、自由遊びの際に音楽を流しながら友達とうたうことを楽しめるようにする。
  • 活:イメージした物を描いたり作ったりすることを楽しむ。(表現)
    環:「○○が描きたい」「こんな風に作りたい」という思いを受け止め、自分で作る姿や作れた物を大いに認めて創造力や自信に繋げる。様子に応じて、表現の幅が広がるよう提案する。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 暑さによる寝苦しさで寝不足になったり、食欲が低下したりするため、生活リズムも崩れやすい時期。一人ひとりの体調に変化がないか、しっかりと様子を見ておく。また、快適に過ごせるように、室内の温度にも気を付ける。(🔺大量の発汗が見られた際はすぐに涼しい場所へ。汗が出なくなり、嘔吐するような場合は冷やしたのち病院へ行きましょう。) 
  • 毎日の活動に楽しく安全に参加できるよう、安全面に気をつけて環境を整えるようにする。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • キラキラうろこの魚
  • わたしのサングラス
  • キラキラ花火

この他、【夏の自然や物】の製作を『アルミカップ、牛乳パック、竹串、はさみ、のり』等、身近な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • インディアンがとおる
  • おへそ
  • みなみのしまのハメハメハだいおう

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • よるのようちえん
  • ちびくろ・さんぼ
  • えんにち

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • たなばたさま
  • すいかのめいさんち
  • きつねがね、ばけたとさ

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • お化けになりきり遊び
  • ピンポン玉運び
  • 泥団子づくりの極

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • プール遊び
  • 夕涼み会(夏祭り)
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 水の日(8/1~)
  • 原爆の日(8/6,9)
  • 山の日(8/8)
  • お盆(8/13~)
  • 終戦記念日(8/15)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • 食べ物の話や料理の話を聞くことで、食への関心を高める。
  • お箸に興味がある子どもは、使って食べてみようとする。
  • スプーンの持ち方や左手をお皿に添えるなどもマナーを知り、守ろうとする。
  • 心地よい環境の中、友達と会話をしながら意欲的に食べる。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 暑さで疲れが出やすい時期が続くため、体調に変化はないか家庭としっかり連携をとるようにする。
  • 掲示板を利用し、生活リズムを整えて過ごす大切さを改めてお知らせしていく。
  • 夏祭りに必要なものや持ち物への記名の確認を声かけ、協力してもらえるようにする。
  • 長期休暇中の様子について丁寧に聞き取る。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 活動と休憩のバランスを意識しながら、元気に過ごすことができていたか。
  • 今まであまり関わっていない友達とも関わりを持てたか。
  • プール遊びの際の流れを覚え、身の回りの支度や後始末を自分で行っていたか。
  • 子どもが自分の身の回りのものを、丁寧に扱っていたか。
  • 食事の際にはスプーンの持ち方や食べこぼしに気をつけながら食事ができたか。
  • 夏ならではの遊びを思いっきり楽しむことができたか。
  • 経験したことを保育者や友達に話し、言葉で伝える充実感を味わえたか。
  • 自然に触れることで、生き物や植物に関心を持っていたか。
  • 自分なりのイメージを膨らませながら、お話を聞くことを楽しんでいたか。
  • 身近な素材や道具を使いながら、遊びを楽しんでいたか。
  • お盆休み明けの体調や生活リズムを把握したり、経験したことを話す様子を受け止めたか。
  • 友達がお盆休みに入り心細い気持ちに寄り添い、安心して過ごせるようにしたか。
本登録をして
他の文例を見る

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.