こんにちは、ほいくのおまもりです。
今回の相談者からのお悩みは、『後輩が子ども達に対して言葉の使い方や態度が悪く、どのように教育したら良いのか悩んでいます』というご相談。
回答者のほいくのおまもりは『一人で抱え込まないよう上司に相談しながら、子どもの立場に立って考えるよう伝えてみてはいかがでしょうか』とアドバイス。
どうぞ、御覧ください。
保育士お悩み相談(LINE)
【年齢】30代
【保育士経験年数】15年
【相談文】
後輩保育士に対する教育方法と、それについて自分がストレスや悩みを出来るだけ抱えない方法
いま4歳のクラスを担当しています。
そこにアシスタントとして一緒に働いている、2年目の後輩女性保育士がいます。
よく悩み相談をされるのですが、相談内容が子供達に自分の考えを押し付けるようなことだったり、うまく出来ないとその子のせいにしたり、とにかく子供達に対する態度や言葉使いが悪く感じるのです。
子供達の前では出してないみたいなのですが、中にはそれを感じている子もいるみたいで、そういう子の親御さんから私宛にメールや電話でしっかり教育して欲しいと連絡を受けています。
子供達への接し方や、園での決まり事などは教えてはいるつもりなのですが、これは後輩保育士の考え方や性格の問題だと思うので、どう教えればいいのか口で説明するのが難しく悩んでいます。
後輩保育士は少しうつ病の傾向があるようで、以前に病院にも通っていました。そういう事情もあり、後輩保育士には中々強く言うこともためらってしまい、理事長からも優しく接して欲しいと言われ、結果自分だけがストレスを溜めることになっています。
気持ちの切り替え方や考え方を変えるとか、何か方法あれば教えてほしいです。
※実は私は、相談した女性保育士とお付き合いしている男性です。普段は会社経営をしております。
私はこのサイトで相談してみたらどうかと言ったのですが、そういうのよく分からないと言われたので、代理で相談させてもらいました。
彼女に上記内容で最近悩んでいると言われました。一般社会での後輩への指導なら相談にものれるのですが、そういうことではないらしく。
私は保育士ではないので、なかなか想像出来ない世界の話なので、いつも聞くことしか出来ないのです。なので、何か少しでも力になればと思い登録しました。
子供達を好きで、長年保育園で務めており、本当に悩んでいるので、
ぜひ宜しくお願い致します。
こまりんさんのご相談文を読ませていただきました。
お付き合いされていらっしゃる方の悩みとのことで、当方も少しでもお力になれたらと感じております。
お辛い中申し訳ありませんが、お時間を頂けたらと思います。
お待たせいたしました。
こまりんさんとお付き合いされている保育士の方(仮にAさんとしますね)が後輩保育士への接し方について悩んでいらっしゃるのですね。
確かに保育業界は一般社会とは大きく異なる部分も多いので、「なかなか想像出来ない世界の話」というのはごもっともだと感じます。
少しでもAさんのお気持ちに寄り添うことが出来れば、という気持ちで回答を進めていきたいと思います。
【後輩が子ども達に対して言葉の使い方や態度が悪く、どのように教育したら良いのか悩んでいます】とのご相談につきまして、当方の回答としましては【一人で抱え込まないよう上司に相談しながら、子どもの立場に立って考えるよう伝えてみてはいかがでしょうか】と考えます。
保護者からクレームが来ていることを考慮すると、Aさんお一人で抱え込まずに、上司の協力を仰いだ方が良いのではと感じます。
また、園長からはうつ病を抱える後輩に対して「優しく接して」と言われたそうですが、実際に教育にあたるAさんはかなりの負担となるのではとお察しします。
ですから、Aさんだけではなく、園そのものが対処していかなければならない問題なのではと思うのです。
以下に詳細な理由を記していきますね。
Aさんが「後輩保育士の考え方や性格の問題だと思う」と推察されていらっしゃるように、おそらく後輩自身の保育観や性格の問題ではないかと当方も感じております。
ですから、「子ども達に自分の考えを押し付けるようなことだったり、うまく出来ないとその子のせいにしたり」ということが後輩にとっては「保育」だと考えているのではと思います。
もしかしたら後輩は子どもの行動が自分のイメージとは異なった場合に、「どうしよう」と不安に感じるのかもしれません。
そのため「自分の考えを押し付け」、子ども達がイメージ通りに行動することで後輩自身が安心出来るのでは、と考えます。
ただ、果たしてそれが「保育」と言えるものなのか、当方も疑問に感じます。
子ども達から見れば、先生から考えを押し付けられることで、のびのびと考える力を失うことにもなりかねません。
また、言葉の使い方が悪いというのも、子どもにとって良い影響は与えないでしょう。
ですから、相談を受けた際にはまずは後輩の話を「そう感じたからこのように対応したんだね」と一旦受け入れた後で、「子どもから見たらどう感じるのかな?」と子どもの視点に立って考えるよう伝えてみてはと感じます。
保育経験が長いAさんですから、すでに実践されていらっしゃるかもしれません。
保育観というのは今まで積み重ねてきた保育経験や、さらには自分自身がここまで育ってきた環境から培われる部分も大きいのではと感じております。
ですから保育観を変えることはなかなか容易なことではないのかもしれません。
長いスパンをかけて、繰り返し、根気強く付き合っていくことで徐々に変化していくかもしれません。
ただ、心配なのはAさんの精神的な状況です。
現在かなり強いストレスを感じていらっしゃるようですので、Aさんお一人で抱え込むのは限界があるのではと感じます。
また、保護者からも後輩に対して「教育して欲しい」との連絡を受けたとのことですので、このまま改善しなければ、保護者の園に対する信頼が低下するおそれもあるでしょう。
ですから、Aさんお一人だけで後輩に対しての教育を行うのではなく、主任や園長といった上司も一緒に後輩を見守っていくというスタンスを取った方が良いのではと感じます。
上司には「保護者からクレームを受けているため、再び信頼を寄せてもらえるよう、一緒に対応してもらえないでしょうか」と「相談」という形で話をしてみてはと考えます。
Aさんもお一人で抱え込むよりも「頼れる存在」がいることで、心強く感じるのではと思います。
後輩はうつ病の傾向があるとのことですので、確かに細やかな配慮は必要となるかもしれません。
ただ、同時に園側はAさんの心にもしっかりと目を向け、気持ちが追い詰められないよう、配慮をしていく必要があるのではと強く思います。
少しでもお力になることが出来れば幸いです。
もし不安なことがありましたらいつでもいらして下さいね。
とても参考になりました。彼女にも話してみます。
ありがとうございます。
もし分からないこと、不安なことがありましたらいつでもお話しにいらして下さいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「私も相談してみたい・・・」というあなたは↓↓↓
お悩み相談の説明ページ