こんにちは、ほいくのおまもりです。
今回の相談者からのお悩みは、『職員が子どもに暴言を吐き、おやつを食べさせないことがあります。私自身も無視をされ、やる気がなくなってきました』というご相談。
回答者のほいくのおまもりは『職員の子どもやこまりんさんに対する行為を記録し、上司に提出した上で相談してみてはと考えます。』とアドバイス。
どうぞ、御覧ください。
保育士お悩み相談(LINE)
【年齢】30代
【保育士経験年数】1年
【相談文】
私が勤めているのは定員10名程度の小規模園です。そこでは、1歳児が泣いて登園しても「うるさい」「泣くならあっちへ行って」と言い放ちます。自分で朝の支度ができない子は登園したままの姿でずっと立っている状態ですし、鞄や水筒をかけたまま給食を食べることもあります。給食時はたくさんこぼしたから、「ください」と言うのが遅かったから等の様々な理由でデザートが無しになり、デザートが食べられなかったらおやつもありません。年少組からは箸を使いますが、大人と同じ長さなので食べづらそうですし、こぼしてしまうのは仕方ないと思うんです。それに保育者が「○○くんみたいになるよ~」等悪い例として本人の前で名指しで言ったり、「ばか」「だめ」「卑怯だ」と人格否定をするような言葉も気になります。
そして毎日私への嫌味もあります。まるで存在を無視するかのようにもう一人の担任の先生にだけ話しかけ、できていないことだけ指摘する会話しかありません。毎日やることが全て間違えているようで、だんだんとやる気もなくなり、うまく動けない状態です。一体どうすればいいのかもうわかりません。
ご相談内容、拝見いたしました。
子ども達、こまりんさんに対しての心ない対応の数々に、胸が痛むと同時に憤りを感じております。
職員の子ども達への対応はとても「保育」と呼べるものではありません。
少しでもお役に立てるよう、返信を考えていきたいと思います。
ただいま多くのご相談を受けておりますため、おつらい中申し訳ありませんが、お時間を頂けたらと思います。
お待たせいたしました。
先の返信でもお伝えしましたが、園の職員の子どもに対する行為は「保育」と呼べるものではありません。
子どもだからといって「うるさい」「ばか」といった暴言を吐いて良いということは決してありません。
それらの行為から子ども達が成長するきっかけとなるものは何も得られないでしょう。
子ども達が園で生活し、体験し、覚え、成長していく過程のひとつひとつが子ども達の「これから」につながっていきます。
「今現在」の子ども達は、職員の言いなりに・あるがままに受けているとしても、「これから」成長した子ども達に影響が出る可能性も充分ありうるのです。
成長した子どもが友達を馬鹿にしたり、(職員がこまりんさんにするように)無視をしたり、いじめたり・・・園で経験したことが「人を蔑むこと」「集団生活はつまらない」ことであったのだとしたら、それらを経験させた職員の責任はとても重いものとなるのではないでしょうか。
子どもを育てることへの責任をあまりにも軽く考えすぎているのでは、と非常に憤りを感じます。
【職員が子どもに暴言を吐き、おやつを食べさせないことがあります。私自身も無視をされ、やる気がなくなってきました】とのご相談につきまして、当方の回答としましては、【職員の子どもやこまりんさんに対する行為を記録し、上司に提出した上で相談してみてはと考えます。】
こまりんさんの園での職員の行為の数々は「虐待」です。
人格を否定するような言葉をかける、理由をつけておやつを食べさせない、朝の支度の際に子どもを放置するといった行為はそれらに相当するでしょう。
人格を否定する言葉が子ども達に与える影響は上記で伝えたとおりになります。
おやつを食べさせない、というのは、園で一日のうちに摂取が必要な栄養をカバーしきれないという可能性もあります。
なによりも、お迎えが遅い子ども達にとってはお腹が空くでしょうし、元気に遊ぶ気力が失われてしまうでしょう。
たくさんこぼしたのであれば、どのようにすればこぼさないのかを教えることが大切ですし、「ください」を教えるのであれば、食事やおやつの都度伝えれば良いことなのではと感じます。
それらが「おやつをなくす」原因とはならないはずです。
子どもの成長に合わせた食具を用いることは、保育の基本です。
また、子どもが朝の支度が分からないのであれば、登園したそのままの状態で立たせるだけでは何も身につかないでしょう。
いつまでも子どもが朝の支度が分からないのであれば、職員一人ひとりが丁寧に教えてきたのかを振り返らなければなりません。
鞄や水筒をかけたまま食事をさせるのはもってのほかです。
今まで子どもやこまりんさんが受けてきた様々な行為を時系列に、会話も具体的に書き留めた上で上司に提出しながら相談してみてはと考えます。
その際に上司が改善に向けて対応をしてくれるのであれば、しばらく様子を見ても良いと思います。
ただ、もし上司が改善しようとする気がない場合には行政に相談してみるのも良いと感じます。
しかし、この方法は例え「匿名」で相談したとしても、相談者が園側にばれる可能性があります。
こまりんさんの園の職員数は少ないでしょうから、さらに特定されやすいでしょう。
ですから、もう少し続けたいのであればこの方法はおすすめ出来ません。
いずれ退職する際に子ども達を守るために実践して頂けたらと思います。
当サイトに虐待に関する記事がありますので、ご紹介いたします。
こまりんさんの園と通じるところがあるのでは、と感じております。
こまりんさんが「おかしい」と感じていらっしゃることは間違いではありません。
このような環境の中で保育をすると「何が正しくて何が間違っているのか」感覚が分からなくなってくるかもしれません。
保育のスキルもなかなか身につかないのではと考えます。
ですから、きりの良いところで転職をするというのも方法のひとつなのでは、と感じました。
子ども達にとって居心地の園に変わることを強く願っております。
また、こまりんさんが働きやすい環境となりますように。
おつらい時にはお話を伺いますので、いつでもいらして下さいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「私も相談してみたい・・・」というあなたは↓↓↓
お悩み相談の説明ページ