こんにちは、ほいくのおまもりです。
今回の相談者からのお悩みは、『子どもや自分より下の立場の職員に威圧的な態度を取る先生がいます。自分の思い通りに動かしたくなるからこのような行動を取るのでしょうか』というご相談。
回答者のほいくのおまもりは『自分よりも立場が上の人か、下の人かによって、態度が変わるということはあることだと考えます』とアドバイス。
どうぞ、御覧ください。
保育士お悩み相談(LINE)
【年齢】40代
【保育士経験年数】9年目
【相談文】
お世話になります。
幼稚園の職員の17年目30代後半女性A子さんのモラハラについての悩みです。
私の園について少しお話しすると6年前まで副園長が率先して子どもに対してのいじめともとれる行為、職員に対してはパワハラがひどい園でした。私も1年目で辞めようとしたのですが、同僚と一緒に組合を立ち上げ子どもたちのために保育が出来る環境を訴え副園長は変わり、子ども主体の保育に取り組もうと試行錯誤している園です。
しかし、副園長のパワハラはひどかったため、その後のパワハラ体質は抜けずA子さんは一緒に組む新人をいじめて指導してもらったこともありました。
子どもに対しても自分の思い通りに動かすような保育をしていたため何度も子ども主体について会議で話し合ったり直接話したこともありました。その後少しずつ良くはなってきていると思っていたら、この間その子のクラスに補助で入っているパートの方が「実は辞めようと思っていた。」と打ち明けられました。内容は怒鳴ったりはしないけど、子どもたちに威圧感を出して子どもは怖くて従っているとの事で、パートの方に対して仕事内容は指示は出さないけど、自分で良かれと思って子どもが困っていることを手伝うと子どもにダメ出しをして来たり、自分の動きは常に監視されているようで恐いんです。と言われました。去年までA子さんと組んでいたパートの方も頭がおかしくなりそうでした。と訴えていました。
普段の仕事ぶりはいつも受け身で言われたことはするといったスタンスです。
なのに、自分より下の人には子どもを含め思い通りに動かしたくなるのでしょうか?子どもたちの成長にも響くかと思うと何か出来ることはないかと思いパートの方も心配で相談しました。
ご相談内容、拝見いたしました。
A子さんへの対応について、すでに何度も話し合いをしていらっしゃるとのことですので、非常に悩ましい状況だとお察しします。
当方もお力になることは出来ないか、考えていきたいと思います。
ただいま多くのご相談を受けておりますため、おつらい中申し訳ありませんが、お時間を頂けたらと思います。
お待たせしまして申し訳ありませんでした。
過去に園で行われていた子どもに対してのいじめともとれる行為、職員に対してのパワハラ行為を変えようと、こまりんさんや同僚の方々が「子ども主体の保育」への取り組みを進めていらっしゃることは、とても素敵な考えだと思います。
ただ、A子さんはハラスメント体質がいまだに改善されないとのことで、非常にお悩みの様子が伝わってきました。
【子どもや自分より下の立場の職員に威圧的な態度を取る先生がいます。自分の思い通りに動かしたくなるからこのような行動を取るのでしょうか】とのご相談につきまして、当方の回答としましては【自分よりも立場が上の人か、下の人かによって、態度が変わるということはあることだと考えます】。
当方は今まで多くの方のお悩みを伺ってきましたが、こまりんさんの園のパート職員のように、立場が下の方が先輩から威圧的な態度を取られるというお話を何度も伺ったことがあります。
威圧的な態度を取る方のほぼ共通する性格として、「上の方には素直に言うことを聞く(または愛想が良い)が、下の方には威圧的な態度を取る」と人によって態度を変えている様子が見受けられます。
「思い通りに動かしたい」というのは、やはり、自分のイメージ通りに保育を進めたいという思いがあるからではと推察します。
もしかしたら、自分のイメージとは異なる場合、対応に不安がある・もしくは自信がないのかもしれません。
ですから、子どものちょっとしたハプニングや自身の意図に沿わないことはイメージとは異なってくるため、「何としてでも」修正をしたいのかもしれません。
もし自分より上の方がイメージとは異なる保育や指示を出した時には、自分の評価が下がったり注意を受けたりする等不利な状況になることを避けるため、意見は言わず受け身の姿勢を取るのではと考えます。
ただ、自分よりも下の職員(子ども達も含めて)には、自分のイメージ通りに保育が進んでいない時には注意をし、職員を「監視」するのかもしれませんね。
こまりんさんはすでに何度も行っていらっしゃることですが、A子さんには引き続き、子どもやパート職員への対応について、繰り返し「どのようにしたら良いのか」を伝えていくことが大切なのではと感じます。
その際に、「なぜ」そのような行為をするのかA子さんから話を聞き、一旦は気持ちを受け入れたうえで、より良い対応方法を一緒に考えたり、アドバイスとして伝えてあげても良いかもしれません。
ただ、A子さんの行為は、一緒に組むパート職員の方々が「辞めたい」「頭がおかしくなりそう」と考えるほど度を超している場面もあるのではと思います。
その点については厳格な対応を取る必要もあるかもしれません。
お話を伺う限りでは、こまりんさんはA子さんよりも立場が上の方でいらっしゃるのではとお見受けしました。
ですから、他の職員からこまりんさんはA子さんの対応に問題があった時には「改善しようとしてくれる」、「風通しの良い職場にしようと考えてくれている」と安心して頼ってもらうためにも、そのままにはせず『厳格な態度を取る必要もあるかもしれません』と伝えさせて頂きました。
少しでもお力になれましたら幸いです。
A子さんと私の関係はキャリアはA子さんの方が長い、年は私の方が上といった関係です。
私から見て昔に比べて表情が柔らかくなったように思います。でも返事を見て
パートの方が困ってしまうことがあるということは、保育に自信がないこと。どうやっていいか解らないことが原因で行ってしまうんだなぁと思いました。
そして、私が伝えてきたことで(上から物をいう言い方はしていません)言われちゃったと思うことが彼女の態度に出てしまうのかなと反省しました。
子どもも大人も人としてみるには、自信がないことに原因なのだから、もっと私が彼女を認めていくことが必要なのかなとその上でパートの方が困っている。ことも伝えていこうかな?と思いました。
ありがとうございます。
相手にこちらの意図や改善点を伝えるということは難しいことだと感じます。
特にこまりんさんの職場ではパート職員をはじめ一緒に組む方が困っているという状況でもありますので、A子さんの気持ちや立場を考えつつも伝える必要があり、より難しさを感じることと思います。
こまりんさんはA子さんに気を配りながら伝えていらっしゃるとお見受けします。
こまりんさんやパート職員の思いがA子さんの心に届き、良い方向に向かいますよう、当方も願っております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「私も相談してみたい・・・」というあなたは↓↓↓
お悩み相談の説明ページ