こんにちは!モモンガ(自然大好き保育士)です!
認定こども園、保育園、幼稚園の違いって?
実際の求人では違いって出てきているの?
これからの認定こども園の行方など、これらの違いについてすっきりまとめました!
もくじ
『認定こども園』『保育園』『幼稚園』の違いを一言いうと?
まずはざっくりと!それぞれの施設についてお話します。
認定こども園
教育・保育を一体的に行うハイブリッド施設。
対象年齢は0~小学校入学まで対応可能。
所管は厚生労働省、文部科学省で、幼保連携型認定こども園教育・保育要領を基準に保育を行う。
保育時間は大体8時~19時まで(延長保育含めて)。
14時までの保育も園で決めれば対応可能。
保育園
対象年齢は0歳~小学校入学まで。
厚生労働省の管轄で、保育所保育指針に基づいて保育を行う。
保育時間は大体8時~19時まで (延長保育含めて)。
幼稚園
対象年齢は3歳~小学校入学まで。
文部科学省の管轄で、幼稚園教育要領に基づいて保育を行う。
保育時間は大体9時~14時まで。
『認定こども園』『保育園』『幼稚園』違いを丁寧に見てみよう
この章を忙しい人向けにまとめると・・・
- 認定こども園は制度的には保育園と幼稚園の良いとこ取りの施設で、4つの型に分類されている!
- 保育園は長い時間預かってもらえるので保護者にニーズがあるが、決して子守ではない!
- 幼稚園は学校として始まり、園ごとに保育内容に特色がある!
認定こども園
認定こども園とは?
認定こども園は幼稚園と保育園の両方の良いところをとった施設です。
保育園の良いところは、0歳から預かってもらえ、長く預かってもらえるところ。
幼稚園の良いところは、保護者が働いていなくても預けられるところ。
認定こども園では、0歳から預かることができ、保護者が働いていなくても預けられます。
さらに、保育時間は11時間OK。
通常の保育時間に加え、延長保育を行うことが可能なのです。
ちなみに認定こども園で働く職員は、保育士資格、幼稚園教諭免許どちらも持っていることが望ましいとされています。
認定こども園がはじまった経緯!
認定こども園が施工された理由なのですが、大きく2つあります。
★その1 保育園の需要が高まったけど、保育園が足りないという問題を解消するため
近年、出生率は下がりましたが、働く保護者が増え、保育園は満杯になっていきました。
9~14時までの幼稚園は逆に園児が来なくなり潰れていくようになりました。
でも、保育園を建てるのも早い話ではなく、足りない保育所問題に困っていました。
そんな時、「幼稚園が保育園並みに保育時間が長くできたらなぁ・・」という希望がはじまりとなり、認定こども園設立の1理由となったのです。
★その2 幼保一元化の実現のため!
幼稚園と保育園はもともと違う目的でつくられました。
幼稚園は満3歳以上~小学校までの子どもを教育する教育機関。
保育園は保護者が仕事等で見れなくて(保育に欠けるということ)、その間子どもを保育する養護・福祉施設という位置づけです。
なので、幼稚園に行っている子はしっかりお利口になる、教育が受けられる。
保育園に行っている子は身支度とかはできるようになるけど、教育は受けられていない。
こんな偏見と誤解が生まれる原因になっています。
現場で働く先生自身もこんな偏見と誤解を正しいと受け入れている人もいるほど。
しかし、実際は保育園も幼稚園もやっていることはそう大差ありません。
そこで、教育と保育が一体化すれば、偏見と誤解を無くせる!
こういった考えのもと、認定こども園が設立されるもう一つの理由となったのです。
認定こども園の種類4つ
施設に職員資格に、ハイブリッド型と言わんばかりの認定こども園ですが、認定こども園は運営の成り立ち方によって、〇〇型という名前で大きく4つに分かれています。
順にみていきましょう。
①幼保連携型
幼稚園的な機能と保育所的な機能の両方をあわせ持つ、ひとつの施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプです。
実際には、幼稚園と保育園が合併してひとつの園になるってケースを想像していただければと思います。
一日11時間開園すること、土曜日も開園することが原則となっています。
この幼保連携型こども園では、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っている人=「保育教諭」が求められます。
ここでは、幼稚園の先生と保育園の先生が「一緒にやっていこう!」と協力するわけですが、なかなか保育観の違いから上手くいかないことも・・・
またこのことは1番最後の「保育園vs幼稚園の現実もある」で詳しくお話します!
幼保連携型のリアルな現実の1部を見たい方は、どうぞ~
②幼稚園型
認可幼稚園が、保育時間を長くする、給食室を設けるなど、保育所的な機能を備えて、認定こども園としての機能を果たすタイプです。
超分かりやすく言うと、幼稚園が「預かり保育もはじめました!」的なノリのところが多いです。
職員の資格なのですが、満3歳未満の子どもを保育する場合、保育士資格が必要で、満3歳以上の子どもの場合は、両免許・資格の併有が望ましいがいずれかでも良いということになっています。
開園期間と時間ですが、地域の実情に応じて設定して良いとなっています。
③保育所型
認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプです。
認可保育所に入るには、保護者が「週に〇回以上働いてないといけない」みたいな基準がありましたが、そんなの無くても誰でも保育を受けられるようにするよ。という感じです。
ちなみに保護者は、認可保育所に入れたい場合は市役所に行って手続きしますが、保育所型こども園の場合は、園に行って手続きします。
なので、保育所によっては子どものタイプを見て入園を決めるということもできます。
まぁ、これは個人的には園が客を選ぶみたいで、あまり良くないかな・・・とも思うのですが。
開園時間は、11時間開園が原則となっています。
こちらで働く際は、満3歳未満の子どもを保育する場合、保育士資格が必要で、満3歳以上の子どもの場合は、両免許・資格の併有が望ましいがいずれかでも良いということになっています。
④地方裁量型
幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプです。
無認可園が認可こども園として運営していけるということです。
しかしながら、設置基準は保育園、幼稚園並みのことを求められますので、簡単な選択ではありません。
広い場所などの確保ができている法人団体が新しく立ち上げる際のための形と言えるでしょう。
こちらで働く際の資格ですが、満3歳未満の子どもを保育する場合、保育士資格が必要で、満3歳以上の子どもの場合は、両免許・資格の併有が望ましいがいずれかでも良いということになっています。
開園時間はその地域などに考慮して原則指定はされていません。
保育園
保育園の定義的なもの
児童福祉法に基づく児童福祉施設です。
児童福祉法第39条により、「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」が目的とされています。
設置するのには都道府県知事の許可が必要です。
設置者は、前は社会福祉法人、地方公共団体とされていましたが、最近は株式会社などの企業、学校法人等が設置することも認められるようになりました。
0歳児から預けられることができ、保育時間が長い、土曜日も保育があり、原則として夏休み等の長期の休みはない。
給食もあるので、弁当作る必要もないという、働く保護者にとっては無くてはならないものという存在です。
保育所は預かり所?
良く、幼稚園と保育園の違いは「幼稚園は教育する場所」「保育園は子どもを預かっておく施設」なんて思われがちですが、保育所は預り所ではありません。
一部子守レベルの保育園もありますが、基本的にちゃんと教育しますし、子どもの成長発達を見据えて関わりをします。
ちゃんとしている幼稚園、保育園を比べても、保育の差はありません。
これは断言できることです。
幼稚園
幼稚園の定義的なもの
学校教育法に基づく教育機関として位置づけられています。
学校教育法第22条により、「幼児を教育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること」が目的とされています。
設置するには、市町村立幼稚園の場合は都道府県教育委員会、私立幼稚園の場合は知事の許可が各々必要です。
教育委員会という響きが、学校を連想させますね。
ちなみに設置者は、国、地方公共団体、学校法人等でしたが、最近では、学校法人以外の企業、社会福法人等が設置することも認められるようになりました。
3歳~小学校入学までの子どもを対象にしており、開園時間は4時間です。
しかし、近年、子育て支援として、時間外の預かり保育、2歳児の保育を実施している幼稚園もあります。
幼稚園は、園によって音楽に力を入れているなどの特色があり、それぞれ売りにしているものがあるというのが特徴です。
メリットとしては、4時間なので、子どもにとって情緒的な意味で、家庭と教育とのバランスはとりやすいと言えるでしょう。
『認定こども園』『保育園』『幼稚園』保育内容、求人の違いは?
忙しい人向けへ、この章をまとめると!
- 認定こども園(幼保連携型)は幼稚園的な習慣がプラスされているとこも多い!
- 保育園は今住宅手当がたくさん出るから高給与!
- 幼稚園は給与は低いけど、休みは多いかも?!
この章では働く方が興味あるであろう、それぞれの求人の違いがあるのかどうか?
実際の求人を見て検証していきたいと思います。
掲載している求人は全て実際のもので、差がでないように、認可園であること、そして園児数も同じような東京都の求人をピックアップしています。
認定こども園の求人例
園の特徴から、家庭的な温かい雰囲気で保育していると分かります。
賞与4か月超は魅力ですね。
まだまだ認定こども園はメジャーでもなく、福利厚生などは模索中な雰囲気もします。
【園の特徴】
縦割りのクラス編成で家庭に近い保育を行っています。
建物は北欧をイメージしています。
【給与】
月給180,730円~221,805円(日給月給)
【勤務時間】
交替制あり
①7:15~15:45
②7:45~17:15
③10:30~19:00
又は12:00~20:30の間の8時間程度
(休憩45分)
就業時間は7.75時間
【休日・休暇】
■日祝他、シフト制(4週8休制)
■年末年始休暇
■有給休暇
■年間休日数110日
【待遇】
■社会保険完備
■交通費全額支給
■賞与年3回(計4.2ヶ月)
■昇給あり
■退職金共済、退職金制度あり(勤続1年以上)
保育園の求人例
園の特徴から、笑顔や子どもの安心感など、情緒面を大事にしていることがうかがえます。
もちろん、幼稚園も大事にしているのですが、全面にそれを出すかどうかということが違うポイント。
求人からは、今保育園は給与が高いということが言えます。
そして、人員も確保するようにしているので、休みもあります。
保育園のニーズが高くなり、保育園に補助金を多く出しているのです。
住宅手当で6万円ほど、人もその分雇う。
こういった行政の補助があり、保育園の開園自体はずっと行っているものの、職員の給料と休みが多くなっているのです。
【園の特徴】
子ども・保護者・地域・保育者みんなで感動を分かち合い、満足できる笑顔溢れる保育園。
ここで育った子どもが父、母となり、またここに預けたいと思えるような「おかえり」が生まれる保育園です。
【給与】
■月給:220,000円~290,000円
・基本給:180,000円~
・各種手当(地域手当、資格手当、行政手当、住宅手当)
※経験考慮あり
※別途、時間外(残業)手当支給
※市区町村独自の処遇改善がある場合、別途支給
※各種手当は支給規定あり
【勤務時間】
■7:00~20:30の内 実働8時間のシフト制(休憩60分)
*時間外あり
〈保育時間〉
平日・土曜 7:30~20:30
【休日・休暇】
■シフトによる週休2日制(日祝+1日)
■夏季(3日間)
■年末年始(12/29~1/3)
■有給休暇
■産前産後休暇
■育児休業
■時短勤務制度
■介護休業
■子の看護休暇(中学入学前まで)
■生理休暇
■特別休暇(結婚・出産・慶弔)
■誕生日休暇 等
*年間休日数125日程度
【待遇】
■社会保険完備
■交通費実費支給(上限40,000円/月、6ヶ月定期支給の場合は上限216,000円、支給規定あり)
■昇給年1回
■賞与年2回(3ヶ月/年)
■時短勤務制度
■退職金制度
■確定拠出年金制度
■借り上げ社宅制度(社内規定あり)
■保養所(軽井沢)
■リゾートトラスト福利厚生施設
■制服支給(対象園のみ)
■定期健康診断
■インフルエンザ接種補助
■クラブオフ(200,000店舗以上)
■人間ドック割引
■スポーツクラブ法人会員割引
■グループ内サービス社内割引制度
■結婚祝い金
■出産祝金
■弔慰金
幼稚園の求人例
園の特徴から、専門的な指導に着眼点を置いていることが分かります。
幼稚園教育はこういった「何かを身に着けさせるよ!」ということを売りにした園が多いです。
夏休み、冬休み、春休みがあるので、年休がしっかりしていますね。
住宅手当が出ない分、基本給が低い分、給与はちょっと低めです。
幼稚園の特徴としては「基本給を抑えて賞与を出す」というものがあります。
この求人ではそれが読み取れると思います。
【園の特徴】
知育・徳育・体育の総合保育を目指し、遊びを中心とした保育を心がけています。
知能あそび・英会話・体操など専門分野の指導も行っています。
また、働く親御さんのため、早朝・放課後の預かり保育を実施しています。
【給与】
月給:180,000円
・基本給:130,000円
・調整手当:25,000円
・特別担任手当:5,000円
・個人連絡ノート手当:20,000円
《その他手当》
・担任経験1年につき2,000円を加算
【勤務時間】
変形 1年単位
08:00~17:00
*行事により就業時間変更あり
*時間外なし
*休憩60分
【休日・休暇】
◇週休2日制
◇土日祝
◇年末年始9日
◇夏期休暇6日
◇有給休暇
◇年間休日126日
【待遇】
■交通費支給(上限20,000円/月)
■社会保険完備
■昇給あり(4,000円/月あたり)
■賞与年2回(実績/初年度は年1回)
■退職金制度(勤続3年以上)
◎育児休業取得実績あり
『認定こども園』『保育園』『幼稚園』はこれからどうなる?
この章を忙しい人向けにまとめると!
- 幼稚園は保育時間の短さから、ニーズを見たすような形に変えてやっていくだろう
- 幼稚園教諭免許と保育士資格を統合すると、今より取りにくくなるからまだ先になるだろう
- 幼稚園教諭、保育士双方に偏見を持つ人がいて、統合は進んでいかないのが現状!
さて、詳しく見ていきましょう。
幼稚園はなくなるかもしれない
今、幼稚園はどうなっているかというと、潰れるor保育時間を長くしています。
保護者のニーズ的に9~14時の幼稚園はなくなるでしょう。
保育園のニーズが高まってくるごとに、補助金も保育園は多く投入されていますが、幼稚園には投入されていません。
さらに、保育園でも簡単に言うと、教育的なことをやりなさいと保育所保育指針に改定がなされました。
これにより、教育機関として見ても、保育園と幼稚園の差はほぼ無くなってきています。
そこで、幼稚園が子ども園として、地域のニーズを満たす形で生き残っていくと思われます。
資格の統合問題
これは認定こども園になる理由の幼保一元化についての問題です。
今は保育士資格、幼稚園教諭免許と分かれていますが、これを統合しようという動きがありました。
統合された資格or免許をここでは仮に保育教諭と呼ぶことにします。
2010年にこの話が大きく出て、2013年を目途に統合しようとしましたが、この動きは、現在は止まっているようです。
幼稚園、保育園がほぼ全て「認定こども園」になれば、この動きもまた活性化するのかもしれません。
しかし、なかなか進んでいかないのが現実です。
それは何故か?
保育教諭は、保育士資格よりも取りにくい資格or免許になることは間違いないからです。
だって、保育士資格+幼稚園免許の学びをしなければいけませんから。
今なら絶対に保育園と幼稚園の実習をしないととれないということになります。
保育士不足な現在は、そうも言っていられないという所もあるのです。
もうひとつ、実は、幼稚園と保育園が変えたがらない理由があるのです。
園によっては自身の教育をブランド化しているようなところもある、などの理由です。
そして、保育園と幼稚園で職員の考え方の違いや偏見から、止まっている現状があります。
これについては次を見てみましょう。
保育園vs幼稚園の現実もある
幼稚園教諭、保育士、研究者など、子どもに関する仕事をしている人が集まって色々話す研修会がありました。
その中で、「幼稚園はとにかく集団に入れておけばいいと思っている」と、発言された保育士の方がいらっしゃいました。
逆に「保育士は子どもと遊ばないで見ているだけ。こんな保育で子どもとの信頼関係や子どもの主体性は引き出せない。」と発言された幼稚園教諭の方もいらっしゃいました。
多分、どちらも全ての保育園や幼稚園を見て発言はしていないでしょう。
でも、こんな過激なことを堂々と言えるのです。
後は幼稚園教諭には「保育士みたいなのと一緒にされたくない」という方もいたり、保育士も「幼稚園教諭のような、教える保育をする人たちと一緒にされたくない」という発言もありました。
互いに、昔からやってきている方々にとっては、自分の保育の形を破られたくないという思いが根底にあるのが原因と推測しています。
統合してやっていくには、まだまだ時間はかかりそうです。
まとめ
これから増えるのはまずは保育園、そのうち認定こども園が増えていくと思われます。
それに伴って、保育士資格だけでなく、幼稚園教諭免許の両方を持つことが望ましいでしょう。
また、保育も個別化が求められる時代です。
自分に合う場所でスキルを磨いて、楽しい保育士人生を謳歌しましょう!
▼▼オススメの保育士転職サイトはココ!▼▼
※登録後にコンサルタントから電話による返答があります。