保育士転職、成功への道
- STEP00 保育士転職記事の目次
- STEP01 履歴書、職務経歴書の書き方
- STEP02 志望動機、自己PRの文例と書き方
- STEP03 面接成功テクニック
- STEP04 面接で使えるニュース→今、この記事です。

こんにちは、ほいくのおまもりです。
2025年10月の気になる保育士・保育園のニュースをまとめました。
面接への活用や、これからの保育の仕事、業界の動向を見通すための参考にしてください。
もくじ
こども園近くにクマ出没、園が見せた迅速な安全確保と心のケア
「ウォー!とクマが向かってきた」こども園近くに親子クマ 福井初の緊急銃猟で駆除 園児をホールに集め「音が聞こえないように」読み聞かせ
全国で相次ぐクマによる人身被害。福井では、勝山市のこども園近くにクマが出没。園長は目撃時「こっちに向かってきた」と恐怖を語る。このクマは市の判断でハンターに発砲を命じる緊急銃猟で駆除された。けが人などの被害はなかった。
勝山市によると、29日午前7時半頃、勝山市旭町一丁目にある「まつぶんこども園」から園の駐車場にクマのフンがあるとの報告がありました。市の職員が確認し「これはクマであろうとのことだった」とのことです。
こども園や周辺住民には屋内退避を促し、銃口の先が向く7軒の住民には市職員が付き添い、地区の集会所へ避難させました。
園児らが屋内退避していたこども園では「ホールのすみっこに0歳から5歳児まで一堂に集め、絵本を読み聞かせしながらなるべく音が聞こえないようにした」とのことです。
★面接で使うなら!
「今回のクマ出没の件は、“非常時の安全確保”と“子どもの心への配慮”が同時に求められる、難しい事態だったと思います。そのような中で、園が速やかに子どもたちをホールに集め、絵本の読み聞かせで不安を和らげる対応をされていたことが印象的でした。保育現場では、地震や不審者だけでなく、地域ごとのリスクに応じた“想定外”への備えが重要だと改めて感じました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
保育現場での安全確保に対する意識が高い人だという印象を持たれると思います。
こども誰でも通園制度、前倒しでスタート
就労に関係なく預けられる「こども誰でも通園制度」松山で一足早くスタート【愛媛】
「来年から保育園に通う予定なので、慣れてもらうためにも良いかなと。先生と遊ぶとかすごく好きなので多分楽しんでくれると思う」
松山市できょうスタートした「こども誰でも通園制度」。
保育所などに通っていない生後6か月~3歳未満の子どもを時間単位で預けることができる制度です。
全国の自治体でも来年度から導入されますが、松山市では、市内11の園で、きょう、半年前倒してスタートしました。
この制度の最大の特徴は、“親の就労に関係なく預けられること”。
オンラインで利用登録をして、希望する園と事前面談をすると、利用可能になります。
“仕事や病気でどうしても…”など、保護者が家庭で保育が困難な場合に利用できる「一時預かり」と違い、「誰でも通園制度」は子どもの成長のための制度です。
子ども一人あたり月10時間まで利用可能で、料金は施設によって変わりますが1時間300円以内。
利用時間に応じた料金を利用した日に支払うのもこの制度の特徴です。
★面接で使うなら!
「来年度から本格的に制度が始まるにあたり、人員確保や環境整備など、様々な準備が必要になると感じています。子どもの育ちを支える非常に意義のある制度だからこそ、通常のクラス運営と両立しながら受け入れを進めていくために、園全体で工夫し、連携していくことが大切だと考えています。私自身も園の一員として、どのような形であれ、利用する子どもが安心して過ごせるよう、力を尽くしていきたいと思っております。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
新しい制度に向けて、前向きな姿勢で協力ができる人だという印象を持たれると思います。
半数以上の保育士による虐待が発覚
保育士10人が園児を虐待 殴る・たたく・つねる 園長が防犯カメラで発見して通報 福岡
福岡県田川市の私立保育園で、園児をたたくなど複数の虐待が認められたとして、県と田川市は20日、保育園側に改善勧告を出しました。虐待に関わった保育士は10人に上り、そのうち2人はすでに懲戒解雇されています。
改善勧告を受けたのは、福岡県田川市の松原保育園を運営する社会福祉法人です。
保育士が園児をたたく様子を園長が防犯カメラで見つけて、市に通報し発覚しました。
園に勤める保育士14人のうち10人が、園児を殴る、たたく、つねるといった虐待などに関わっていたことが確認されたということです。
県と市は、年に1度行われている保育園の監査で虐待を見抜けるよう、方法の改善を検討したいとしています。
★面接で使うなら!
「保育士の半数以上が虐待に関わっていたと知り、言葉にならない思いでした。どんな状況でも、子どもの心を傷つける行動はあってはいけないと思います。このような事態を防ぐためには、一人ひとりの人権意識だけでなく、職員同士が気軽に相談したり、気になることを伝え合える温かい関係づくりが大切だと考えます。私もチームの一員として協力しながら、子どもたちが安心して過ごせる保育を大切にしていきたいです。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
子どもへの安全意識と職場環境への配慮を両立できる、責任感のある人だという印象を持たれると思います。
働きやすさを追求した保育園、高校生向け体験会を実施
イメージと違う!働きやすさを追求した保育園 “なり手不足”解消へ次なる一手!
体験会に参加した高校生たちも生き生きとしていたが、何より現役の保育士たちが嬉々として仕事をこなし、職場の雰囲気は文字通り明るく和やかだった。若手保育士の1人は、「同僚たちは皆ほんと仲が良くて働きやすい」と語った。運営法人の幹部によると、この園の離職率は10年前は10%程度だったのが、今は半分程度にまで低下したという。「この園には、なり手不足解消のヒントがあるのではないか」と感じた。
今回の体験会は、園を運営する法人側が近隣の学校をまわり参加を打診しました。保育の職場のリアルな姿を知ってほしいとの思いからです。
倒産・廃業が増加する要因の一つに“なり手不足”があるといいます。国の調査でも、保育の現場は長時間労働など働く環境が十分に整っておらず、深刻な人材不足を招いていると指摘されています。
職員が働きやすい環境にするべく、勤怠管理システムを導入して労働時間・休日の取得状況を“見える”化したほか、これまで当たり前のようにやっていた業務について本当に必要なものかどうかを見直し、業務量を削減したということです。
★面接で使うなら!
「保育士のなり手不足や離職率の改善には、現役の保育士が生き生きと働く姿を社会に示すことが大切だと感じました。そのため、現場では子どもと向き合うことだけでなく、職員同士の連携や働きやすい環境づくりも欠かせません。そうした職場の雰囲気の良さは、子どもにとっても非常に良い影響を与えると思います。私もチームの一員として協力しながら、子どもが安心して過ごせる保育環境をつくる努力をしていきたいです。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
協調性があり、現場の課題や働き方改善の重要性を理解している人だという印象を持たれると思います。
高校生と協力、防犯教室で園児が身を守る方法を学ぶ
不審者の声かけ断って 富山県高岡市の和田保育園で防犯教室、相撲部員が不審者役で協力
高岡署は9日、富山県高岡市羽広1丁目の和田保育園で防犯教室を開いた。高岡向陵高校相撲部員が不審者に扮(ふん)し、園児は身を守る方法を学んだ。
防犯の基本を楽しく伝えようと、同署が相撲部に協力を依頼しました。
不審者への対応を学ぶ訓練では、部員から「お菓子をあげるからおいで」「写真を撮ってあげる」などと声をかけられると「嫌だ」とはっきりと断って逃げました。
署員から防犯の標語「いかのおすし」を教わったほか、部員と相撲を取って交流を深めました。
★面接で使うなら!
「地域の方や団体と協力して子どもに学びの機会をつくることの大切さを、改めて感じるニュースでした。防犯教室のように、地域の力を活かした体験型の活動は、子どもの学びを深めるだけでなく、園と地域のつながりを強めることにもつながると思います。私も地域と一緒に、子どもが安心して活動できる環境をつくったり、楽しく学べる企画を考えて実践していきたいです。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
園だけでなく地域全体を視野に入れ、主体的に保育に取り組める人だという印象を持たれると思います。
まとめ
2025年10月時点の動きです。
面接への活用や、これからの保育の仕事、業界の動向を見通すための参考になれば嬉しいです。
保育士転職、成功への道
- STEP00 保育士転職記事の目次
- STEP01 履歴書、職務経歴書の書き方
- STEP02 志望動機、自己PRの文例と書き方
- STEP03 面接成功テクニック
- STEP04 面接で使えるニュース→今、この記事です。

