保育士の一人暮らしと家賃補助(住宅手当)を調べてみました

2019年10月1日

こんにちは、まあちゃん先生です。

保育士養成学校を卒業してからの社会人生活や転職、転勤を機に一人暮らしを考える保育士さんも多いのではないでしょうか?

実家暮らしの保育士さんも、いつかは実家を出て一人暮らしをしてみたい!なんて思う方もいらっしゃいますよね。

実際に、私も転職を機に夢だった一人暮らしをした経験があります!

しかし、不安なのは保育士の給料でも可能なのか?ということですよね…

そこで今回は、一人暮らしを始めようか迷っている保育士さんに向けて、1人暮らしの現状と合わせてメリット・デメリット、家賃補助の情報もお伝えしていきます。

保育士の一人暮らし、モデルケース

まずは、保育士が一人暮らしをするためにはどうしたら良いのか?という部分を内訳別に具体的にご紹介していきます。

手取り

保育士の平均手取りは18万円。

この給与で一人暮らしをするとなると、内訳は以下のようになります。

家賃(1R~1K)…¥60,000

光熱費…(水道・ガス・電気)…¥10,000

交通費…¥5,000

食費…¥30,000

通信費…(携帯、インターネット)…¥10,000

交際費…¥30,000

雑費(消耗品)…¥10,000

合計…¥160,000

自分で生活するとなると、かなり色々な部分にお金が出ていくことが分かりますよね…

これはあくまでも一つのモデルに過ぎませんので、内訳や保育士の仕事をする上で必須な部分を細かく見ていきましょう。

家賃

一人暮らしをするにあたって、もっとも重要なところですね。

一般的には、家賃は給与の三分の一以内に収めるのが良いといわれています。

これに当てはめると、手取りが12~13万の場合は4万前後、モデルケースのように18万の場合は6万前後となりますね。

家賃以外に、管理費や共益費、車を使う場合は駐車場代なども必要になってきます。

また、女性の場合は防犯面もしっかりとしたところを選んだほうが安心!

ですが、細かい条件が増えるほど家賃は値上がりする仕組みです…

毎月必ず同じ額を支払うことになるのが一人暮らし。

家賃補助の有無によっても変動があるので、給与と補助金などを考えながら生活スタイルに見合った物件を選ぶようにしましょうね。

光熱費

電気・ガスの全国平均は約7,000円。

フルタイムで働いていれば家にいる時間も少なくなるので、そこまで高くは掛かりません。

しかし、夏や冬はエアコン代や電気のつけっぱなしなどがあると、電気代も高くなってしまいます。

電気の消し忘れや無駄遣いに気を付けたり、省エネの家電を選ぶのも光熱費を下げる一つのポイントですよ。

水道代は全国平均が約3,000円。

水道代は2ヶ月に一度、請求のくる地域がほとんどです。

台所・洗面所・お風呂など、水の出しっぱなしなどに気を付けながら過ごしましょう。

食費

食費の全国平均は約20,000円ですが、これは人によって異なる部分ですね。

給食がある保育園勤めになると、給料から天引きされる場合が多いようです。

お弁当を毎朝作る手間やコンビニ弁当などより栄養バランスも取れるので一人暮らしには嬉しいポイントですよね。

外食が多くなるとその分費用が掛かるので、基本的には自炊、時々外食というバランスだと心の健康も保たれますよ。

通信費

全国平均は約10,000円。

携帯代とインターネット代ですが、節約できる部分でもありますね。

格安携帯にしてみたり、ネットがもともとついている物件もあるので、調べてみるのがオススメです。

交通費

全国平均は約5,000円。

こちらも住んでいる地域や職場までの通勤手段で変わってきます。

保育園から補助として交通費が出ることがほとんどなので、通勤分の交通費はそこまで心配しなくても過ごせそうですね。

それ以外の買い物・交際費などに掛かる交通費はお財布と相談しながら過ごせると良いですね。

交際費

全国平均は約10,000円。

友人や職場関係、恋人との付き合いに掛かる費用とはいえども、プライベートの時間も大切ですよね。

外食や買い物などは気晴らしのための出費と割り切ったり、お金の掛からない場所で遊んだり、他の出費を節約するなど工夫していきましょう。

生活家具

今まで実家暮らしをしていたという方は、まず一式を揃えるところからのスタート。

冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、電子レンジなど…これが結構な出費になります。

新しいものにこだわならい方はリサイクルショップやフリマアプリで揃えたり、元々賃貸に家具が備え付けてある物件を探すのもオススメ。

私はあらゆる友人に声をかけて譲ってもらったりしながら揃えました(笑)

実家から持ってこれる家具などがあるだけでも、初期費用はグッと下がりますよ。

経費

保育士の仕事をする上での必需品である、エプロン・靴下やズボンなどの仕事着、製作や本などの教材のお金も掛かってきます。

エプロンは保育園によって貸与があったり、不要の園もありますが、エプロンは自分で購入している保育士さんが多いですよね。

製作用品などは園によってお金が出るところもありますが、私は以前完全自腹で毎月の製作品を揃えていました…

100均などで揃えられることがほとんどなので、多くの出費はありませんでしたが、一人暮らしをしているとその分も考えなくてはいけませんね。

貯金

これまでの内訳をみてもらうと分かると思うのですが、保育士の仕事をしながらの貯金は、多くて約1万~2万といったところでしょうか。

出費を抑える部分(食費・交際費・雑費品など)が増えればもちろん貯金はできますが、一人暮らしは必ずお金が掛かる部分が多いので、貯金に回すことがなかなか難しいのが現状です。

一人暮らしをしながら貯金も少しずつしたい!という方は、家賃補助などが出る保育園に勤めるなど福利厚生を見極める必要がありますね。

一人暮らしのメリットとデメリット

次に、保育士が一人暮らしをするメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。

メリット

自由な時間が増える

一人暮らしになると、実家に比べて自由に過ごせるので、自分の趣味や友だち・恋人との時間が増えます。

実家に住んでいて、色々干渉されるのが嫌だ…という方には嬉しい環境になりますね。

通勤しやすい場所に住める

職場が遠いと移動に疲れてしまい、仕事のパフォーマンスが下がってしまうことも。

一人暮らしをすると、職場の近辺に住むことができるので、通勤時間を減らしたり、通勤の時に掛かるストレスが軽減されます。

通勤に使っていた時間を別の時間にも有効活用できますね。

家事や自己管理能力が身につく

自炊や家事、そして家計管理など必ずやらなくてはいけない環境になります。

自分で考えて生活する、という経験はなかなか実家暮らしではできないもの。

これらのスキルは将来結婚を考えた時にも必ず役立つので、将来を考えて一人立ちしたい!自分で色々管理をして生活をしたい!という方にはオススメです。

デメリット

お金がかかる

今までの内訳から見ても、お金が掛かるので毎月満足のいく生活や貯金が難しくなります。

無理のない範囲で節約をしながら過ごすことが大切ですね。

ある程度実家暮らしで貯金をしてから一人暮らしをするなど、計画的に一人暮らしをするのがベストです。

生活習慣が乱れがちになる

早番から遅番までの勤務時間がある保育士。

一人暮らしをすると、自己管理能力は身につくものの、仕事と自炊の両立が必要です。

家に帰ってきても疲れてご飯も食べずにそのまま寝てしまったり、持ち帰りの仕事が多くて平日は家事に手が回らない、なんてことも。

栄養が偏りがちになるので、風邪をひきやすくなったりもします。

仕事がいっぱいいっぱいでそこまで自分でできなそう…という方は自炊の練習を実家でしてみたり、仕事に慣れてから一人暮らしをするのもよいでしょう。

ピアノの練習をしにくい

保育士の仕事で必要になってくるピアノの練習。

部屋の壁が薄い場合や近隣住民のクレーム対象にならないよう、楽器演奏を禁止している物件もあります。

ピアノの練習ができないのは辛いですよね…

できない場合は、保育園のピアノやキーボードを借りて園で練習するなどの対策をとる必要があります。

一人暮らしをする際はこの辺りも事前に調べておきましょう。

気になる家賃補助(住宅手当)

一人暮らしにどれくらいお金が必要かが分かってきたことろで、次に保育士の仕事をしていてもらえる家賃補助や住宅手当について考えていきましょう。

保育士を目指している学生さんや転職を考えている保育士さんも、このあたりは気になっている方も多いのではないでしょうか。

私も就職・転職活動をするとき、特に重要視していたポイントでもあります。

一人暮らしをしたい!と思った時に、家賃補助や住宅手当があるのとないのでは全く違いますよね!

補助にも、保育園による補助と自治体での補助に分かれているので、今回は東京都内の保育園に焦点を当てて、それぞれどのようなものなのか、ご説明していきます。

保育園による住宅補助

毎月保育士に対して、一定額の住宅手当を支払ってくれるのが保育園による住宅補助です。

平均的には、1~2万円程度の補助があるところが多いようですね。

一方で3000円~5000円程度の補助のみという場合もあるようです…

これでは、一人暮らしをしたとしても住める場所が限られてきそうですね。

補助金は保育園によって異なるので、一人暮らしを考えての就職・転職であれば、自分の希望に合う手当を支給してくれる保育園を選ぶことが大切になってきます。

自治体による住宅補助

保育士不足による処遇改善対策の一環として行われている保育士を対象とした”保育士借り上げ社宅制度”。

東京都内で一人暮らしを希望する保育士に最も嬉しい身近な制度です。

基本的には、保育士が入居物件を自由に選ぶことができません。

しかし、保育士が希望するマンションを選択し、納得のいく住居を決められる保育園も増えてきたので、これに関しては就職・転職したい保育園に確認してみることをおすすめします。

また、東京都の近辺である、千葉県(船橋市、流山市)や神奈川県(横浜市)など市によって自治体の住宅補助が手厚いところもあるので、気になる自治体があれば、ぜひ調べてみてくださいね。

住宅補助金額ランキング

保育士向けの宿舎借上げ制度では8万2,000円を上限に保育士さんに家賃補助が用意されていますが、家賃相場が高い都心部では上限額を拡大している区もあるんです。

そこで、今回は東京都23区で実施されている自治体ごとの家賃補助額を、補助金額が高い順にご紹介します。

  • 1位 千代田区:13万円
  • 2位 港区:11万円
  • 3位 渋谷区:10万円
  • 4位 目黒区:9万2,000円
  • 5位 その他の区:8万2,000円

千代田区はなんと13万もの補助金が…!

エリアによっても物件の賃貸相場があるので、職場と住む場所を考えながら選んでみてくださいね。

選ぶときの注意点

ご紹介したそれぞれの区の補助金額は相場よりも高く、とても魅力的ですが、これらの地域を選ぶ際には注意したい点があります。

手元に残るお金

当然のことですが、補助金額に比例して家賃相場も上がります。

なので、自己負担額は他の地域と比べても同じか少し高くなってしまうことも。

補助金額が高いから手元に残るお金が増えるわけではないので、その点に注意して選んでくださいね。

また、家賃相場の高いエリアは治安がいいなどのメリットもありますが、野菜などの物価が高くなる傾向も!

思っていたより生活費にお金がかかってしまった…とならないように慎重に選びましょう。

保護者層

家賃相場が高いエリアにお住まいがあるご家族は、所得が高い傾向があります。

一概には言えませんが、保育園や保育士に求める基準も高くなったりと、東京に初めて来た方には地方とのギャップを感じてしまうこともあるようです。

家賃補助も魅力の一つですが、自分はどんな環境で仕事がしたいのか?子どもたちと関わりたいのか?を考えたうえで、住む場所を考えるのも一つの考え方としておすすめですよ。

まとめ

いかがでしたか?

一人暮らしをするときは、初期費用や毎月かかるであろう生活費など、前もって計算をしておくことが大事ということ、また保育園による住宅補助や自治体の補助を利用してみることが大切ですね。

一人暮らしをした後も、自己管理をしっかりとして適度な節約を心掛けていれば時間もお金も余裕を持って過ごせます。

ぜひ理想の一人暮らしライフを見つけて、保育の仕事も楽しんでくださいね!

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-退職・有給・労務関係

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/