『節分(2月初旬)』の説明と子どもへの伝え方【2月/保育園・幼稚園向け】

2021年9月27日

保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。

 

節分とは

鬼を払うことで新年を迎える、立春の前日行事です。

毎年立春は年によって日付が違います。

例年は2月3日が多いのですが、2025年は2月2日になります。

節分といえば、豆をまいて鬼を払うのが印象的ですね。

なぜ豆なのかは、豆は五穀の1つであり五穀には霊力が備わっているといわれ、もともと日本では『散供』といって穀物をばらまくことでお祓いやお清めをしていたためです。

そのような効果があったため豆まきは『鬼をお祓いする』ことと『聖域を作る』2つの意味があります。

聖域を作るために「福は内」といって豆を内に巻いたり、拾って食べたりするんですね。

またイワシの頭を飾ったりします。

ヒイラギの葉にイワシの頭を刺す事で悪霊をはらったり、ヒイラギの葉で鬼の目をやっつけてくれる効果があります。

成り立ち

日本は古くから季節を24個に分けていました。

その中でも「春分・夏至・秋分・冬至」は季節を分ける大きな節目とされていました。

その季節の変わる最終日を『節分』といいました。

昔は春分が1年の始まりとされており、そのことから大晦日に悪いものを払って清めようということが、現代の節分のはじまりでした。

ちなみに始まった時代は室町時代頃といわれており、当時は豆でなくお米をまいていたそうです。

子ども達への伝え方

乳児

「2月には節分といって、豆を投げて悪い鬼をやっつけて安心して過ごせるようにとお願いする日です。豆を投げる時は『鬼は外!福は内!』といって鬼を退治していいこと『福』はこっちに来てね!と思いながらなげるんだよ。」

乳児は鬼退治をするんだよ、と簡潔に伝えたほうがわかりやすくいいですよ。

また実際にヒイラギイワシをみせて2歳児に鬼が来ないように飾るんだよと説明したことがあるのですが、「ヒイラギイワシはどこに飾ってるの?」「鬼が来ないように飾るんだよね」と1日中興味津々でした。

幼児

「2月は節分があります。節分は春になる前の日です。その前に悪い鬼をやっつけて健康、幸せに過ごせるようにお願いする日なんだよ。鬼をやっつける時は何を投げるか知ってる?そうだね豆だね!豆をまくときは『鬼は外!福は内!』といって投げるんだよ。鬼は外のときは豆を鬼のいる方向に投げて、福はうちの時は中に投げるんだよ。お家の人ともやってみてね。」

幼児は実際に鬼の的や先生が鬼役になって豆まきを楽しんでもいいかもしれませんね。

その際はしっかりと豆まきのルールを伝えて楽しみましょう。

過ごし方

実際に節分では先生が鬼役になって豆まき会を行う園が多いです。

乳児は怖がってしまったり、パニックになってしてしまうため先生が変装している鬼ではなく、ボールをつかってかわいいイラストの鬼の的当てをしてもいいですね。

また鬼のお面や福の神のお面を制作するのもおすすめですよ。

 

毎月もらえるプレゼント!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-行事

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.