保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。
大晦日とは
12月31日は、大晦日です。
1年の最後の日ですね。
昔は月の終わりのことを「晦日」といいました。
1年の最後ということから、12月の末日を「大晦日」というようになりました。
”みそか”は三十日の読み方から来ています。
「晦(つごもり)」という字は月が隠れるという意味を持っておりそのことから月の終わりをさす言葉として使われるようになりました。
大晦日の過ごし方やイベントは様々ありますね。
まずはそれらを説明していきます。
除夜の鐘
煩悩を消し去り、清らかな心で新年を迎えるために、人の煩悩を示す108回鐘を叩きます。
年越しそば
年越しそばは江戸時代から始まった習慣であり、蕎麦の麺は切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味から食べられるようになりました。
年の湯
大晦日の夜にお風呂に入り、一年の垢を落とし新年を迎えることです。
昔は現代のように毎日お風呂に入る習慣がなかっため、大晦日の入浴は昔は特別なものだったのですね。
成り立ち
大晦日は平安時代から行われていたといわれており、「歳神様」を祀るための準備が行われていました。
歳神様は各家を訪れるとされており、大晦日から家に籠って眠らずに祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。
ちなみに門松や鏡餅なども飾るのも歳神様を迎えるために行われていたものです。
子ども達への伝え方
乳児
「12月31日は大晦日といいます。1月1日の新しい年を迎えるためにお風呂に入って体をきれいにしたり、お蕎麦を食べて悪いことがおこらないようにするんだよ。また年末には良いお年をって挨拶をするんだよ。みんなも言ってみてね。」
こういう過ごし方があることを簡単に説明してみました。
乳児にはこのくらいわかりやすく伝えてあげるといいですよ。
幼児
「12月31日は大晦日です。みんな大晦日には何をするか、なにがあるか知っている?(子供たちの意見を聞く)みんなありがとう。一つは除夜の鐘といってきれいな心で新しい年を迎えるため人の悪い部分の数の108回、鐘を叩きます。次は年越しそばを食べる家もあります。これは蕎麦の麺は噛み切りやすいため「1年の悪いことをなくす」ことから食べるんだよ。最後に年の湯です。お風呂に入ってきれいな状態で新年を迎えることを、年の湯といいます。たくさんあるね!また年末には”良いお年を”て挨拶をするんだよ。みんなおぼえておいてね。」
大晦日にはなにがあってどういった内容かを説明しました。
言葉だけであると子どもの集中も切れてしまうのでイラストなど見せながらホワイトボードに書いて説明してあげるとわかりやすくおすすめですよ。
↓その他の保育ネタ↓