もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子どもの要求や意欲が以前に比べて出てきている時期なので、尿意を知らせる、床の細かいゴミに気づきゴミ箱に捨てるなど、身の回りの簡単なことを自分でやろうとする行為を認めていき、遊びにならないように様子を見ながらねらいに組み込むと良い。
- 今まで苦手だったものが食べられたり、色々な食材や物に興味をもつ時期なので、固有名詞を多く話し、絵本を読むときでも指さして「これはサツマイモ」などの話を入れると良い。
- 人への興味関心も高まるが、まだ自分で制御できなかったり、適切な関わり方が分からず、強く握る、押すなどの行為が目立つ。保育士は間に入り、子どもの意欲を見守りながらも子ども同士の関係に配慮しながら関わる。
🍀月のねらい🍀
- 休み明けの生活リズムに留意しながら、心地よく園生活を送れるようにする。
🍀週のねらい🍀
その3
- 1週目:休み中に生活リズムが崩れていることを考慮し、無理なく園生活を取り戻せるようにする(養護)
- 2週目:餅つき会や鏡開き会に参加し、餅の感触を楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 冬の感染症に罹患し症状が出ていたり、欠席する子がいた。
- 食後に口を拭こうとしたり、エプロンを外す。
🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:保育者に手伝ってもらいながら手を洗ったり鼻をかんだりする中で、清潔にする心地よさを感じる。(健康)
環:自分でやってみようとする姿を見守り、必要に応じて手を添え「綺麗だね」と笑顔で言葉かけしながら気持ち良さを感じられるようにする。嫌がる時には、気分転換を図り無理なく取り組めるよう関わる。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 一人ひとりの生活リズムに留意し、食事や睡眠の時間を調整することで心地よく健康に過ごせるようにする。
- 餅を食べる際には、咀嚼を促しながら、誤飲に留意して見守る。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- つくって遊べる凧製作
- だるまさん絵本製作
- 毛糸で雪の結晶製作
この他、【冬の自然】や、【来月の行事】の製作を『ちぎる、スタンプ、シール貼り』等、色々な素材を使ってご紹介!
歌
- ゆき
- ゆきのこぼうず
- どこでねるの
絵本
- うしろにいるのだあれ
- もじゃもじゃ
- おててがでたよ
手遊び
- トントントントンひげじいさん
- いとまき
- てんぐのはな
室内室外遊び
- ハイハイ鬼ごっこ
- 洗濯ばさみで遊ぼう
- はさみ不使用!簡単凧揚げ
行事
- お餅つき
- 誕生会
- 避難訓練
- 元日(1月1日)
- 書き初め(1月2日)
- 人日の節句(1月7日)
- 鏡開き(1月11日)
- 成人の日(1月第2月曜日)
🍀食育🍀
- スプーンやフォークを使って食事をすることを楽しむ。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 休み中の体調面や過ごし方等について共有するとともに、休み明けの園での様子を丁寧に伝える。
🍀自己評価🍀
- 休み明けの生活リズムや体調面に留意しながら健康に心地よく過ごせるよう配慮したか。
個人案はこちら♪
-
【1月】個人案の文例【1歳児】
続きを見る