【デモページ|10月・3歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年9月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 運動会は楽しい経験となるよう、3歳児の「もう1回やりたい」を引き出すよう、短時間で終わらせるように配慮し、運動会の環境で遊びに活かせるように準備し、保育者が自ら率先して楽しみながら子どもに伝えていく。
  • まだ3歳児にとって運動会自体に向けて気持ちを膨らませるような、目的意識をもって取り組むことは難しい。保育園の1日が運動会で終わらないよう、3歳児の気持ちが満ちて生活できるように、運動会の取り組みを楽しい遊びの1つと捉えられるように時間的な配慮を行う。
  • 身近な秋の自然に興味や関心を広げる。近隣の公園等に出かけていき、昆虫、落ち葉やどんぐり、草の葉などを利用した遊びができるように、飼育、工作などの準備を整える。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 運動会に楽しく参加し、やり遂げた充実感を味わう
  • 自然に親しみ、秋の生き物や草花に興味を持つ
  • 生活の流れが分かり、身の回りのことを自らやろうとする
  • 保育者や友達と言葉でのやりとりを楽しむ
  • 静と動のバランスを取りながら心地良く過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:運動会に向け、楽しく活動に取り組む(教育)
  • 2週目:衣類の着脱を自分で行い、畳んで片付けまでやろうとする(教育)
  • 3週目:保育者や友達に思ったことを言葉で伝えようとする(教育)
  • 4週目:秋の自然に触れ、木の実や落ち葉などを遊びに取り入れる(教育)

その2

  • 1週目:友達と一緒に様々な運動遊びを楽しむ(教育)
  • 2週目:気温差に応じて衣類の調整などをしながら快適に過ごせるようにする(養護)
  • 3週目:戸外で十分に体を動かしたり、運動する楽しさを知る (教育)
  • 4週目:園での生活に安心感を持ち、落ち着いて行動する(養護)

その3

  • 1週目:運動会に対する期待や緊張の気持ちに寄り添い、安定した生活を送れるようにする(養護)
  • 2週目:友達や異年齢児と一緒に運動会に参加することを楽しむ(教育)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 長期休暇があけて、生活リズムを思い出すまで情緒が不安定な子どももいたが、多くの子どもが安定して過ごすことができていた。
  • 生活リズムが整うまでは衣類の着脱など保育者に「やって」と甘える姿があったが、園生活の流れを思い出すと自分で行う姿が見られるようになってきた。
  • 手洗いうがいは、保育者に見守られながら丁寧に自分で行えるようになってきている。時々、手洗いの最中にそのまま水道の水で遊んでしまう子どももいる。(🔺水が好きな子がいます。1人だとついつい遊んでしまうので、手伝わなくとも、そばで見ていてあげましょう。)     

教育(遊び)

  • 仲の良い友達ができ、自由遊びの際には遊んでいる友達が固定になっている子どももいるが、保育者に仲立ちされながら他の友達とも遊ぶ姿が見られるようになってきた。
  • 運動会の練習を通して、クラスの友達と一緒に身体を動かすことを楽しんでいる姿が見られた。練習にも意欲的に取り組んでいる子どもも多いが、日によって気分に波のある子どももいる。
  • 花を使った色水遊びに興味を持ち、友達が遊んでいる姿を見て「やりたい」と一緒に参加する姿があった。ごっこ遊びにも発展し、ジュースに見立てて遊ぶ子どももいた。(🔺ここからままごと、ごっこ遊びが広がります。スプーンやはし等、道具の使い方を経験するためにも、本物のスプーンや、ペーパーナイフで草を切ってみる経験なども取り入れてみましょう。)     
  • トンボが飛び始め、見つけて喜ぶ姿が見られた。絵本の中に知っている生き物が出てくると「知ってるよ」「見たよ」など保育者に伝えようとする様子もあった。
  • 簡単なルールのある遊びでは、ルールを理解できる子どももいれば、守りながら遊ぶのが難しい子どももいた。繰り返し遊びながら伝えていくことで、少しずつ理解しているが、楽しくなるとルールを忘れてしまうこともある。

養護(生活)

  • 食事では、苦手な食材も友達が食べていたり、褒められていたりすると自分も食べようとする意欲が見られていた。
  • 防災訓練では、保育者の話を聞いて行動に移す姿がほとんどだった。防災頭巾も自分で被れていた。
本登録をして
他の文例を見る

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:手洗いうがいを自ら率先して行おうとする。(健康)
    環:子どもが率先して身の回りのことを行った時にはその姿を褒め、意欲へと繋がるように援助していく。
    (🔺手洗いの絵本を1つは置いておきましょう。週1ぐらいで読むことで関心は高まります。)
  • 活:食事の際にはマナーを守り、友達と楽しく食事をする。(健康・人間関係)
    環:食事の際にはどんなマナーがあるか繰り返し伝え、子どもが自分で気をつけられるようにしてく。お喋りでなかなか食事が進まない時には、きちんと食べ進める大切さも伝えるようにする。
  • 活:着替えの際には、脱いだ服を畳んだり自分の棚に片付けたりする。(健康)
    環:「脱いだ服を畳んでおくと後で使いやすいね」と声をかけ、特定の場所に置くことで後が使いやすい経験を積めるようにする。
  • 活:異年齢の友達と交流し、お姉さんお兄さんに憧れを持つ。(人間関係)
    環:成長することへ期待が持てるよう、年上の友達に優しくしてもらう経験や一緒に遊んで楽しかった経験ができるような機会を設ける。なかなか馴染めない子どももいるため、保育者も一緒に関わりを持ち、親しみが持てるように援助していく。
    (🔺まだ歳の差がいまいち分からない子もいます。そんな子には色んな人と関わる楽しさを知るぐらいの目標はいかがでしょう。 )
  • 活:気温や発汗によって、衣服の調節を自ら気づいて行う。(健康)
    環:寒ければ1枚着る、暑ければ1枚脱ぐことを子ども達に伝え、衣服の汚れをはたく等、状況に応じての対応を伝えていく。
  • 活:生活の流れを見通し、自分で次の行動に気付く。(健康)
    環:午前中の活動の流れを朝最初に伝え、子どもが見通しをもって行動できるようにする。
  • 活:ルールや約束を守ろうとする。(人間関係)
    環:生活の中のルールを伝える時、その意味を伝えるようにし、時には子ども達とどうすれば良いか考える時間を作るなど、子どもにとってルールが意味のあるものとして考えられるようにする。
    (🔺褒められることは嬉しいこと。褒められる姿は羨ましいことです。出来ない子を叱るより、出来る子を褒めるところを沢山見せたいですね。)

教育(遊び)

  • 活:友達と一緒に、音楽に合わせて身体を動かしたりダンスしたりすることを楽しむ。(健康・表現・人間関係)
    環:運動会の練習では、嫌な思い出にならないように楽しい雰囲気の中で行っていく。また、楽しみにする気持ちややる気を持てるように励ましたり言葉をかけたりして丁寧に進めていく。
    (🔺友達と音楽の2つ合わせる楽しさが分かるころです。しかし、子どもによっては出来ないことが分かり挑戦しない子もいます。色んな個性を見極めましょう。)
  • 活:ごっこ遊びを通して、保育者や友達と同じイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう。(表現・人間関係)
    環:子どものイメージを共有できるように家や机など、環境を整えておく。
    (🔺ごっこ遊びは愛着心を育てます。貸し借りや協力も生まれるので、コミュニケーションを育てる遊びです。)
  • 活:身近な秋の自然に触れ、生き物や草花に触れることを楽しむ。(環境)
    環:木の実を拾ったり、色の変化した葉っぱを集めたりし、自然に興味が湧くようにしていく。また、保育室でも秋の絵本などを読み、お話のイメージが沸きより自然に親しみが湧くようにする。
    (🔺色んな素材を集めて表現活動してみましょう。この時期になると、目的をもって制作します。なので細かいこだわりが見られることも。)
  • 活:自分の思いを、保育者や友達に言葉で伝えようとする。(言葉・人間関係)
    環:子どもが思いを伝えようとしている時には、しっかりと聞く時間をとれるようにする。中には言葉にならず、態度やしぐさに出てしまう子どももいるため、代弁しながら少しずつ表現の仕方を知ることができるように援助を行う。
    (🔺「どんな気持ちになった?」等、問いかけながら丁寧にその子の世界を辿り、一緒に解決策を考えてあげるのが理想です。とはいってもなかなか時間の取れない時も。時間の取れるときやってあげようという気持ちだけは持ち続けましょう。)
  • 活:年長や年中が収穫してきたイモに触れ、秋の食材に興味を持つ。(環境)
    環:収穫されたイモを実際に触り、どんな料理になるかなど紹介していくことで食材への関心が高まるようにする。
  • 活:気の合う友達と好きな遊びを存分に楽しむ。(人間関係)
    環:子ども同士でトラブルも含めてやりとりを認めつつ、子どもの気持ちを受け止めながら好きな遊びや友達との関わりを見守る。
  • 活:ルールを共有しながら友達や保育者と遊ぶ。(人間関係)
    環:保育者が仲立ちしながら中当てや鬼ごっこ等のルールのある遊びを進めていく。時々ルールを確認しながら、子ども達に浸透していくように進める。
  • 活:自分の作品を作る楽しさを味わう。(表現)
    環:子どもの製作物、作品の良い所や面白い所を肯定していき、自由な表現を認めることで感性の育ちを促していく。
  • 活:季節の変化を感じながら、秋の自然に触れる。(環境)
    環:ゆっくりとした時間をとり、空の変化、草花、虫の様子が変わっていくことに気付き、季節の変化を色んな面で感じられるようにする。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:運動会を楽しみにし、友達と楽しく参加する。(環境)
    環:これまでの運動会の動画や運動会の絵本等で意欲を高めたり、一人ひとりの様子を笑顔で認めながら期待を持って運動会を迎えられるようにする。
  • 活:旬の食材に興味を持ち、意欲的に食事をする。(健康)
    環:イモ掘りで収穫したサツマイモやハロウィンでのカボチャ等、見たり触れたり料理になる過程を見学することで興味や食べる意欲に繋げていく。
  • 活:ハロウィンの製作や交流を通して行事に興味を持つ。(環境)
    環:絵本を用いて分かりやすい言葉で由来を伝えたり、ハロウィンならではの言葉を伝えたり、簡単な衣装を用意しながら楽しく行事に参加出来るようにする。
  • 活:自分で出来ることや手伝い等を喜んで行う。(人間関係)
    環:「○○が出来るようになってお兄さんになったね」「お手伝いしてくれてありがとう」と成長を実感出来るような言葉かけをしたり、人の役に立つ喜びや充実感を得られるように関わる。
  • 活:様々な玩具や用具を大切にしようとする気持ちが育つ。(環境)
    環:絵本や日常を通して「投げたらどうなってしまうかな?」「皆でたくさん遊べるように優しく使おうね」等と言葉かけしながら物を大切にする心を育んでいく。
  • 活:運動会に向けた活動と自由遊び、休息のバランスを保ち、健康に過ごせるようにする。(健康)
    環:休息やお昼寝の時間と自分が好きな遊びができる時間を十分に確保することで、体を休めたり心を開放できるようにし、情緒面や健康面の安定を図っていく。
  • 活:一人ひとりの気持ちや姿を温かく受け止め、意欲的に生活出来るようにする。(健康)
    環:運動会が近くなってくると、期待や不安、甘え等が大きくなってくることが予想されるため、一人ひとりの揺れる思いに寄り添っていく。

教育(遊び)

  • 活:跳び箱や平均台、マット等の運動遊びを楽しみ、満足感や自信を感じる。(健康・環境)
    環:出来たことや頑張っていること等を大いに認めたり、必要に応じて体を支えながら援助していく。
  • 活:経験したことをごっこ遊びで再現したり、絵で表現することを楽しむ。(人間関係・表現)
    環:保育者も思いを共有しながら「こんなこともしたね」「○○はどんなことしてたかな?」等と言葉かけしながら遊びを広げていく。
  • 活:箸を使った遊びを通して、箸に興味を持つ。(健康・環境)
    環:箸の扱い方や危険性等を伝えてから遊び始める。持ち方を伝えながら、箸を使う楽しさを感じられるようにする。
  • 活:自然物を使って製作する中で、イメージを膨らませたり、身近に自然を感じる。(環境・表現)
    環:「この葉っぱ何かの形に見えるね」「色が違うね」等と発想に繋がるような働きかけを持ち、一人ひとりのイメージや気付きに共感しながら創造力や自然への関心に繋げていく。
  • 活:保育者や友達と言葉遊びを楽しむ。(人間関係・言葉)
    環:言葉探しゲームやしりとり、クイズ等簡単な言葉遊びを取り入れて、語彙の増加やコミュニケーション能力を育んでいく。
  • 活:友達の表情や行動を見て感情を推測し、言葉や行動で思いやろうとする。(人間関係・言葉)
    環:保育者が一人ひとりの思いに寄り添う姿を示したり、相手の気持ちや物語の登場人物の気持ちを考える時間を作ったりする。友達の思いを予想した言葉や行動を大いに認めながら、思いやる心や共感力を育んでいく。
  • 活:友達と一緒に秋の歌や手遊びを楽しむ。(人間関係・表現)
    環:保育者が楽しそうにうたう姿を示したり、友達と触れ合える手遊びを取り入れることで秋の自然や歌に親しむ気持ちに繋げていく。
  • 活:自分が好きなように描いたり、作ったりすることで満足感を味わう。(環境・表現)
    環:様々な素材や玩具、道具等を用意し、十分な時間を確保することで自分の好きな遊びを存分に楽しめるようにする。完成した物を大いに認めたり、飾ったりしながら満足感に繋げる。
  • 活:様々な物に興味を持ち、疑問に思ったことを保育者に質問しようとする。(人間関係・言葉)
    環:質問を丁寧に受け止め、「不思議と思えてすごいね」と言葉かけしたり、一緒に調べることを通して、知らないことを知ることが楽しいと思えるように関わりながら周囲への関心や自主性に繋げていく。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 運動会の練習の際には、当日まで怪我なく終えられるように気を配っていく。
  • 寒暖差や疲れから体調不良になりやすいため、元気に過ごせるようにゆっくり休める時間も設けられるようにする。
  • 気温に合わせて適切な服装ができているか、子どもの姿にも配慮する。
  • 運動用具や周囲の安全点検を欠かさずに行い、安全面に留意する。
   

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • リーカップでハロウィンの帽子製作
  • 秋の味覚でちぎり絵製作
  • さんまの製作

この他、【秋の食材】や【ハロウィン等行事】の製作を『新聞紙、毛糸、紙皿、ボンド』等、身近な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • どんぐりころころ
  • まつぼっくり
  • やぎさんゆうびん

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • おばけのバーバパパ
  • おばけのやだもん
  • かけまーす どん

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • こんこんクシャン
  • おいもころころ
  • 3びきのこぶた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 新聞紙玉入れ
  • 葉っぱで貼り絵
  • トンボの捕まえ方

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • スポーツの日(第2月曜日)
  • 紅葉狩り(10/1~)
  • 鉄道の日(10/14)
  • 十三夜(10/18)
  • ハロウィン(10/31)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • イモや栗など秋の食べ物が出てくる絵本やお話に触れ、春の食べ物に興味を持つ。
  • スプーンの持ち方に気を付ける、時間まで座って過ごす、など食事の際のマナーに気をつけ、自分で守ろうとしながら楽しく食事をする。
  • こぼさないように気をつけて食事を進める。
  • 体を動かして遊ぶことで空腹を感じ、食事を楽しみにする。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 運動会に関して、家庭で準備して欲しいものや協力して欲しいことをまとめ、お知らせする。
  • 寒暖差が少しずつ出てくるため、体温調節がしやすいような服を準備してもらえるようお願いする。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 子ども自身が率先して手洗いうがいを行おうとしていたか。
  • 食事の際にはマナーを守り、友達と楽しく食事をしていたか。
  • 着替えの際には、脱いだ服を畳んだり自分の棚に片付けたりできていたか。
  • 異年齢の友達と交流し、お姉さんお兄さんに関わる機会を持てたか。
  • 友達と一緒に、音楽に合わせて身体を動かしたりダンスしたりする楽しさを味わえたか。
  • 保育者や友達と一緒にごっこ遊びをする楽しさを味わえたか。
  • 身近な秋の自然に触れ、生き物や草花に触れることができたか。
  • 自分の思いを、保育者や友達に言葉で伝えようとしていたか。
  • 収穫されたイモに触れ、秋の食材に興味や関心が持てたか。
  • 気の合う友達と好きな遊びを存分に楽しめていたか。
  • 気温に応じて衣服調節を促し、快適に過ごせるように関わったか。
  • 運動会に向けた活動と自由遊びや休息のバランスを考えながら保育をしたか。

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.