もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子ども一人ひとりが個性を発揮し、遊びたい遊びを実現し楽しめるような1か月であることを目標にする。
- 遊びの持続力はまだそこまで長くない3歳児。興味を惹く素材等を用意しておき、同じような遊びでも変化を加えられ、新しい発見ができるような環境を整えておく。
- 保育者が先頭に立って楽しく遊ぶ様子を見せることで、子どもが遊びたくなるような楽しい雰囲気を作り出し、遊びに触れる機会を作り出していく。
- 気温や天気に応じて、衣服を調整したり、汗や汚れを拭いて清潔でいられることの気持ち良さを伝えていく。
- 自分で身の回りの支度をやってみようとする気持ちに共感し、子どもが自信をつけられるように促す。
- 雨の日の過ごし方を伝え、雨上がりの水たまりや、身近な自然に触れ、梅雨時期に楽しめる遊びを広げていく。
🍀月のねらい🍀
- 梅雨期を快適に過ごせるようにする。
🍀週のねらい🍀
その3
- 1週目:イメージを膨らませながら、好きな遊びを存分に楽しむ(教育)
- 2週目:父の日について知り、製作することを楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 同じグループの友達と会話をしながら楽しく食事をしている。会話に夢中になって食事が進まないことがある。
- 自分が知っている言葉で気持ちや経験した出来事を伝えようとする。思うように言葉にできないこともある。
🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:安心した気持ちで自己表現し、安定して過ごせるようにする。(健康)
環:梅雨の時季は情緒も不安定になりやすいため、自分の気持ちを安心して伝えられる雰囲気を作り、丁寧に受け止めながら関わっていくとともに、声や体で自己表出できる活動を取り入れていく。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- びっくり小物入れ
- ポップアップカード
- ミニフォトフレーム
この他、【梅雨に関わる物、生き物】など色々な製作を『リボン、スポンジ、牛乳パック』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- とけいのうた
- おとうさん
- かえるのがっしょう
絵本
- そら はだかんぼ!
- ちいさな きいろい かさ
- げんきなマドレーヌ
手遊び
- たなばたさま
- すいかのめいさんち
- きつねがね、ばけたとさ
室内室外遊び
- じゃんけんバスケット
- オセロめくり
- ふうせんうちわバレー
行事
- 保育参観(親子ふれあいデー)
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 入梅(6月)
- 虫歯予防デー(6月4日)
- 歯と口の健康週間(6月4日~10日)
- 時の記念日(6月10日)
- 夏至(6月中旬)
- 父の日(6月第3日曜)
🍀食育🍀
- 食具や食器を丁寧に扱おうとする気持ちを持つ。
🍀異年齢保育🍀
- 年上の友だちのダイナミックな泥・水遊びへの憧れに寄り添い、一緒に楽しめるよう仲立ちする。
🍀職員間の連携🍀
- 個々の生活面の発達状況を共有し、担任間で一貫した援助を行い、子どもの意欲を育む。
🍀地域と家庭との連携🍀
- シャワーを浴びることやプール開きについて知らせ、準備物の用意をお願いする。
🍀長時間保育の配慮🍀
- 遊びのタイミングや子どもの様子を見て排泄を促し、個々に応じた援助を行う。
🍀自己評価🍀
- 梅雨期で崩れがちになる体調や情緒面に配慮したか。
- 安心して自分の気持ちを伝えられるような雰囲気を作ったか。