もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 3歳になって初めて集団生活、園生活を経験する子どもも多くいる。家庭環境や兄弟関係などから、初めてでもすぐに遊べる子どももいれば、保護者と離れて過ごす不安を泣いてぶつける子どももいる。0歳児同様に受け止め、温かく関わる。
 - カバンをかける、着替えるなど、身の回りのことを自分で行う生活にだんだんと馴染めるよう、自分の靴箱やロッカーが分かりやすいように配慮する。
 - 集団生活に慣れるよう、家庭で呼ばれている呼び名で子どもを呼んでみたり、ゆったり過ごせる場所を保障したり、家庭で馴染んでいるものを使いながら、子どもの不安に寄り添って関わる。
 - 春の自然に親しんで遊べるよう、園庭の花や身近な動植物に触れ、水をあげたり世話を楽しく行っていく。
 
🍀月のねらい🍀
- 進級園児、新入園児の思いを受け止め、安心して過ごせるようにする。
 
🍀週のねらい🍀
その3
- 1週目:一人ひとりの期待や不安等の気持ちを受け止め、安心して過ごせるようにする(養護)
 - 2週目:好きな遊びや興味のある遊びを見つけて楽しむ(教育)
 
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 食事を完食したことを喜んだり、苦手な物も食べてみようとする。
 - 「~したよね」と過去の出来事を振り返ったり、経験したことを話す。
 
🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:新しい環境や新しい友達との出会いを喜ぶ。(健康・人間関係)
環:一人ひとりにインタビューをする中で友達への興味に繋げ、友達が増える喜びや親しむ気持ちに繋げていく。 
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 似顔絵フラワー
 - イースターバスケット
 - 輪っかであおむし
 
この他、【春の自然】や【遊びに使える物】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- せんせいとおともだち
 - おつかいありさん
 - めだかのがっこう
 
絵本
- わたしのワンピース
 - かばくん
 - そらはさくらいろ
 
手遊び
- キャベツの中から
 - ピクニック
 - さかながはねて
 
室内室外遊び
- かんたんブーメラン遊び(外でも使えるよ)
 - お尻競争
 - 春をあつめよう
 
行事
- 入園式
 - 身体測定
 - 避難訓練
 - 誕生会
 - 個人面談
 - 全体懇親会
 - エイプリルフール(4/1)
 - 花まつり(4/8)
 - イースター(4/20)
 - 恐竜の日(4/17)
 - 昭和の日(4/29)
 
🍀食育🍀
🍀異年齢保育🍀
- 新しい環境への不安を受け止め、年上の友だちと一緒に名前を呼んで話しかけ、親しめるように関わる。
 
🍀職員間の連携🍀
- 進級児の生活面の様子や自立具合、必要な援助などの情報を、前年度の担任から正確に引き継ぐ。
 
🍀地域と家庭との連携🍀
- 個人面談では日々の生活の様子を動画や写真で具体的に伝えて安心感に繋げる。
 
🍀長時間保育の配慮🍀
- 日中の緊張感や疲れがやわらぐように、静かに絵本を読んだり、横になってくつろげるスペースを作る。
 
🍀自己評価🍀
- 一人ひとりの言葉や言葉にならない思い等を受け止め、安心して過ごせるようにしたか。
 - 環境の変化による体調に留意し、健康に過ごせるようにしたか。
 
   						               		 