【決定版】ピアノが弾けなくてもできる!保育園でのリトミックの始め方

2021年12月13日

リトミックと言えば、決まった動きをピアノの伴奏に合わせてするイメージがありませんか?

それだけがリトミックではありません。

しかも、リトミックはもっと簡単に実践できます。例えば・・・

  • 決まった動きの型を教え込むことはしなくてOK!
  • ピアノ弾けなくてもOK!むしろタンバリンでもOK!

驚きませんか?

自分にもできそうだなと思いませんか?

この記事を読めば、リトミックの常識は変わり敷居が下がることでしょう。

ピアノや音楽活動が苦手な保育士さんも、楽しく保育に取り入れちゃいましょう。

 

リトミックって何?

リトミックは、スイスの音楽家エミール・ジャック・ダルクローズ(1865〜1950)が考案した「音楽教育法」です。

ダルクローズは、音楽教育には「人間の心と体の発達段階を考えて行うことが大切だと提唱しました。

音楽教育にリズム運動を取り入れ、音楽教育に必要なことを体を動かす経験を通して養っていくというのが特長です。

つまり、どういうこと?

子どもが音楽を聞き、心で感じたことを体を動かして表現します。

それを通じて「心と体の調和」を図り、音楽の能力のみならず、「子どもたちの心身の成長」につながることをねらいとしています。

ですので、動きに正解も不正解もなく、子どもたちが自由に動きたいように動くことを重視しています。

音楽に合わせて同じ踊りの練習をする「お遊戯」「ダンス」とは、根本的に全く違うものなのです。

 

リトミックのメリット

リトミックは音楽教育法ではありますが、できないことをできるようにすることが目的ではありません。

子どもたちが今持っている力を生かし、楽しみながら音楽に参加することを大切にしています。

音楽を感じて自由に体を動かす時間。

それは、子どもたちにとって自分を表現する嬉しさを体感できる、楽しい時間です。

音楽をよく聞くことが少しずつできるようになり、徐々に集中力・注意力が養なわれます。

また、音楽と動きを通して楽しみながら先生や友達と関わることで、社会性そして「音楽が好き」「人が好き」という心を育てます。

保育者にとっても、子どもたちと共に音楽と一体になる、楽しい時間を生み出してくれます。

メリットが沢山のリトミック。

普段の保育に、少しリトミックを取り入れるところから始めてみませんか?

 

リトミックの取り入れ方Q&A

<Q&Aもくじ>

リトミックを導入するに当たっての漠然とした不安を解決しましょう!

「毎日の業務の他にプラスしてやらなきゃ」と思うと負担感が増しますが、案外簡単にできるんです。

 

Q.ピアノは弾けないといけないの?

A.いいえ、究極を言えば打楽器のみでもできます!

 

普段保育園で歌の伴奏が弾けていれば、リトミックを十分に行うことができます。

普段の伴奏が弾けなくても、タンバリン等でもできます。

リトミックに必要なのは、子どもがピアノを聞いて活動のイメージがしやすいように「強弱」「テンポ」「音の高低」「ニュアンス」等の違いをはっきりと弾き分けることです。

上手に弾くことや、難しい曲は不要です。

子どもの様子をよく見る目が必要になるので、むしろ楽に弾ける曲がおすすめです。

また、ピアノを使わない活動も実際にリトミック教室で取り入れられています。

ピアノの位置に座っていると、どうしても子どもとの距離ができてしまいますよね。

例えば、先生が子どもたちの近くで鈴やタイコ、タンバリンを鳴らしながら歩き、歌う。

これは、先生と子どもの距離が近いこと、また打楽器を使うことでピアノとは違う楽しさや視点が得られ、子どもの注意を集めることが出来るメリットがあります。

そういえば、普段よく行われている手遊びも、口と手を同時に動かしているという点でリトミックと似ています。

手遊びは、場面の切り替えやスキマ時間を埋めるために使われることが多いかもしれませんが、子どもたちと近い距離で音楽を楽しみながら、頭と手の共同作業を行っていると考えれば、とても充実した時間となります。

ずっとピアノを弾き続ける必要はありません。

もちろん、ピアノがより弾けるに越したことはありません。

苦手だと感じる先生は毎日5〜10分でもいいので練習すれば上達します!

 

Q.部屋の広さは? 

A.小グループに分ければ保育室でもできます

 

  • 子どもたちがのびのびと大きく体が動かせる
  • ぶつかる危険性をなくす

これらのため、ある程度の広さが必要となってきます。

ホールなどがあれば、使用することをおすすめします。

しかし、小グループに分けて一度に動く人数を少なくすれば、保育室でも出来ます。

他のお友達の表現を見ることも、よい刺激になります。

子どもは思いがけない動きをすることがあります。

保育室の状況によりますが、テーブルや棚などは移動させたり、クッションになるものを置くのもおすすめです。

荷物を整理すれば、思いがけずお部屋が広くなるかもしれません。

 

Q.どれくらいの活動時間をとればいい? 

A.歌の時間程度から始めましょう

 

リトミックは最初に書いた通り「音楽教育法」の一つで、講師を養成する学校もあり本来は専門性の高い活動です。

リトミック教室の案内を見たことがある方もいるでしょう。

しかし、最初から長時間行う必要はありません。

日頃、丁寧に子どもたちを見ている先生方のあたたかい保育の中に、リトミックの要素を少し加えることで、今までとは違った新鮮な活動にすることができます。

まずは、普段歌を歌っている時間を使ってみませんか?

先生も子どもたちも慣れてきたら、徐々に時間を伸ばしていってもいいでしょう。

心身の成長が著しい幼児期において、自己表現できる力を引き出すことを目標とするリトミックは、保育との関連性が高いといえます。

出来る時間からで良いですので、積極的に始めましょう。

 

Q.何歳くらいから?先生の人数は? 

A.0歳から。先生は2名以上いれば理想

 

0歳クラスからリトミックの要素を取り入れることが可能です。

3歳クラス以上ですと、様々なバリエーションの活動ができるでしょう。

先生1人でもできますが、メインの先生(ピアノ+指示)と補助の先生、計2名いると尚よいでしょう。

 

Q.最初は何をすればいいの?

A.曲に合わせて手を叩くところから始めましょう

 

選曲は子どもたちが普段から歌っていて、先生が無理なくピアノが弾ける曲がお勧めです。

拍感がはっきりしていて、子どもたちが反応しやすい曲にしましょう。

  1. ピアノに合わせて手を叩き、部屋の中を歩く
  2. ピアノが止まったら動きも止める(曲の途中でいきなり止める)
  3. 再びピアノが始まったら、それまでと同じように動く

これを基本にし、繰り返します。

手を叩く、歩くという活動は一見簡単なようですが、音楽を耳で聞いて体を同時に動かすという、頭と体の共同作業なのです。

ピアノを途中でいきなり止めるタイミングは、子どもが予想できないように間隔をバラバラにします。

子どもたちの様子をよくみる目が大切になってきます。

次に

  • 速度を変える(速くする・遅くする)
  • 音の強弱を変える(大きくする・小さくする)

速度が変われば、手と足のタイミングが変わってきます。

強弱が変われば、体を動かす幅が変わってきます。

これらを組み合わせます。

ポイントは、子どもが反応しやすいように、はっきりと大げさなくらい弾き分けることです。

最低限の言葉がけは必要ですが「途中でピアノが変わるからね」「ピアノが速くなったら手足も速くしてね」などと全部説明してから始めるのではなく、子どもたち自身が耳で聞いて、動きを変えていけるようにします。

ピアノの音量も重要です。

子どもたちの耳にしっかり届くような音の大きさにしましょう。

そうすることで、急に音を小さくした時に子どもも「あっ!小さくなった!」とすぐに反応できます。

迷っている子がいたら、短い言葉を選んで伝えたり、補助の先生がいたらフォローしてもらいましょう。

子どもたちがゲーム感覚で「あっ、次はこれか!」「わぁ、また変わった!」「次は何かな?」と楽しめるように、子どもたちの様子をよく見て、変化するタイミングに気を配ります。

子どもたちの動きに「正解」はありません。

音楽と動きを、のびのびと楽しむことが大切です。

 

【発展編】ストーリー性のある活動【5領域】

慣れてきたら、次のような活動もできるようになります。

5領域を意識した、まさに保育園で行う価値のある活動になるでしょう。

<主なねらい>

  • ピクニックや森の様子、動物をイメージし、音楽を聞いて動くことで、想像力・表現力を養う
  • 他者が思い思いの動きをしている様子を見ることで、他者を認める心が育つ
  • 部屋の広さや他の子との距離を見て動くことで、体と空間の認識力を高める
  • ペアやグループを組みお友達と一緒に行い、協調性を養う

ピクニックを楽しもう!

①保「ピクニックに行こう」

→部屋の中を元気よく歩く(健康)

②保「山道を登るよ」

→よいしょよいしょ、ドーンドーン等と言いながらゆっくり歩く(言葉)

③保「くりの木があるよ」

→くりの実を見つけ、ひろう。床に手を伸ばして拾い、袋に入れる動きをする(環境)

④保「うさぎさんに会ったよ」「くまさんに会ったよ」

→それぞれの動物をイメージし、感じたとおりに体を動かす(表現)

(ピョンピョン跳ねる、頭に手を当て長い耳にする、大股で歩く、がおーと吠えるようなポーズをするなど、子どもたちは思い思いの表現をするでしょう)

⑤保「みんなでお弁当を食べよう」

→子どもたちが円を作り、食べる真似をする(人間関係)

 

曲は、これまで歌ったり弾いたりしたことのある曲でOKです。

動物の表現は、必ずしも曲を変えなくてもOKです。

同じ音を高低や速さを変化させて弾けば、ニュアンスを表現できますよ。

例えば・・・

「ピクニックに行こう」

→2拍子の、行進するような元気のいい曲を選ぶ。

「山道を登るよ」

→ピクニックに行こうで選んだ曲を、低い音でゆっくり弾く。

「くりの木があるよ」

→大きなくりの木の下で、を弾く。

「うさぎさんに会ったよ」

→ピアノの高い方の音を、跳ねるように弾く。

「くまさんに会ったよ」

→ピアノの低い方の音を、重々しく弾く。

「みんなでお弁当を食べよう」

→給食前やおやつ前に歌っている歌があれば、取り入れてもいいでしょう。

まとめ & 参考図書

いかがでしたか?

リトミックにはメリットが沢山ありますが、そのために大切なことは「子どもたちが楽しみながら参加できるようにする」という点です。

それは「音楽って面白い」「体を動かすって気持ちいい」と感じる心を育てることにつながります。

とてもやりがいがあると思いませんか。

本や楽譜もたくさん出版されていますし、出来そうなものから取り入れてみませんか?

本屋さんや図書館に置いてある本を見てみましょう。

わかりやすい、見やすいと感じる本がきっとあります。

私のおすすめは、保育園で行うことを念頭に編集された『CD付き こころとからだを育む 1〜5歳のたのしいリトミック』(2019年ナツメ社発行 神原雅之監修)です。

イラストや譜例が豊富で、一つ一つの活動が丁寧に解説してあります。

監修者の言葉に「初めて“子どものリトミック“を実践しようと思われるかたのために書いた本です」とあるように、難易度が低く普段の保育に取り入れやすい活動から発展系まで、幅広く紹介されています。

付属CDは34曲入りで、リトミック講師として活躍している方が実際にピアノを弾いています。

これがあればピアノがなくてもリトミックが出来るので、演奏に自信がない先生はまずはCDを使って子どもたちと一緒に体を動かしてみましょう。

ピアノ演奏のお手本としても最適です。

ぜひお手に取ってみてください!

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-学び、子どもの発達

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/