保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。
新嘗祭とは
毎年11月23日は全国の神社において新嘗祭が行われます。
五穀豊穣の収穫祭で、新嘗の「新」は新穀を、「嘗」は食べ物でもてなすことを意味しています。
新嘗祭と似た名前で【神嘗祭】(かんなめさい)というものがあります。
神嘗祭は天照大御神はじめ天地地祇(てんじんちぎ)に初穂をお供えして、感謝をするお祭りで神宮でのみ行われています。
新嘗祭は、天皇陛下が初穂を神々にお供えをして、五穀豊穣に感謝を捧げ、自らも初穂を食べる飛鳥時代から続く宮中祭事で全国の神社と宮中でおこなわれています。
成り立ち
いつから始まったのかは正確には分かっていませんが、日本書紀の記述によると飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった記載があります。
新嘗祭の中には弥生時代から行っている儀式もあるため、原型は弥生時代にあったものから新嘗祭になっていたのではないかと考えられてもいます。
また新嘗まで新米を食べない風習が古代からあったが、第二次世界大戦後に衰退しました。
子ども達への伝え方
乳児
「11月23日は新嘗祭といって、お米が収穫できたことを神様にありがとうございますって感謝をする日なんだよ。そしてまた来年もいいお米が収穫できますようにとお願いする日でもあるんだよ。」
乳児には新嘗という言葉も内容も難しいので簡潔に伝えてあげましょう。
また実際に穂を見せてあげると食育にも繋がりいいかもしれませんね。
幼児
「11月23日は新嘗祭といってお米などの収穫を神様に感謝をする日です。大昔から行っている行事なんだよ。新嘗祭の【新】は新しい年に取れたお米を新穀と言って新穀の新です。【嘗】は食べ物を用意していらっしゃいませ!どうぞ!丁寧にむかえることを意味します。この二つを合体させると、新しく取れた新穀(お米)を丁寧にお迎えすることを新嘗祭といいます。このお米がどこからきたかというと神様が与えてくれたと昔の人は考えてたんだよ。だから神様に感謝をしているんだよ。」
言葉の意味を説明する際にホワイトボードや画用紙などに書くとわかりやすくていいですよ。
↓その他の保育ネタ↓