【デモページ|9月・3歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年8月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

9月・3歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 生活リズムを整え、元気に過ごす(養護)
  • 自分のしたい遊びを見つけて楽しむ (教育)

9/1(月)

場所 保育室
内容 防災訓練
ねらい 災害時の身の守り方を知る
配慮事項 保育者が手本を見せながら、守る場所や理由を具体的に伝えていく
準備物 避難袋(名簿、袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット等)、防災頭巾

場所 保育室
内容 防災訓練
ねらい 保育者の話をよく聞いて避難する
配慮事項 あらかじめ話を聞く大切さについて伝えておき、はっきりとした声色で避難について知らせる
準備物 避難袋(名簿、袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット等)、防災頭巾

9/2(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 生活リズムに配慮されながら無理なく過ごす
配慮事項 休息を取り入れたりこまめに水分補給をしたりする等、保育者も意識をして声をかけていく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 自分の思いを受け止めてもらい、安心して過ごす
配慮事項 伝えようとしている姿をじっくりと受け止め、一緒に遊びながら生活する楽しさにつなげる
準備物 積み木、ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの道具等

9/3(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 気が合う友だちと戸外で好きな遊びを楽しむ
配慮事項 友だち関係について把握しながら遊ぶ様子を見守り、楽しさに共感していく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 経験したことや出来事を伝え合う喜びを味わう
配慮事項 共感したり質問したりしながら伝わる喜びにつなげ、様子に応じて言葉を補っていく
準備物 積み木、ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの道具等

9/4(木)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 交通ルールを知り、守って散歩をする
配慮事項 絵本や簡単なクイズを通して興味や理解につなげ、守れている姿を大いに認める
準備物 散歩セット、交通ルールに関する絵本

場所 ホール
内容 コーナー遊び
ねらい 好きな遊びを選んで楽しむ
配慮事項 コーナーを充実させ、一人ひとりが主体的に遊び出せる環境を整えておく
準備物 巧技台、マット、フラフープ、ブロック、ごっこ遊びの道具等

9/5(金)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい さまざまな状態の砂の感触の違いを楽しむ
配慮事項 乾いた砂や湿った砂を使い、「さらさらしているね」「冷たいね」等感じたことを言葉に表せるよう働きかける
準備物 砂遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 玩具や絵等で、自分の思い描いたものを表現することを楽しむ
配慮事項 十分な時間を確保しスペースを分け、集中して遊べる環境を整えておく
準備物 ブロック、お絵描きセット、粘土等

週の評価(1週目)

防災訓練では、訓練をする理由や災害時の避難の仕方等をわかりやすく伝えて理解につなげられるように意識した。大騒ぎすることもなく、最後まで落ち着いて参加することができた。今後も継続して訓練を行い、命を守る方法について伝えていきたい。遊びの面では、自分の好きな遊びに夢中になる様子が多く見られていた。友だちとの関わりを支えつつ、一人ひとりの遊びも保障していきたいと思う。

 

9月・3歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 敬老の日のプレゼントを心を込めて製作する(教育)
  • 食器の片付けなど身の回りのことを自分でしようとする (養護)

9/8(月)

場所 園庭
内容 縄跳び
ねらい 縄跳びの持ち方や動かし方を知る
配慮事項 保育者が手本を見せながら、一人ひとりの様子に合わせて丁寧に方法を伝えていく
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 縄跳び
ねらい 好きな遊びを楽しみながら、縄跳びに親しみを持つ
配慮事項 個人の縄跳びや大縄を用意し、どちらも経験できるようにする
準備物 短縄、大縄、水分補給コーナー

9/9(火)

場所 保育室
内容 敬老の日製作
ねらい 敬老の日に興味を持つ
配慮事項 絵本で導入を行い、反応を受け止めながら行事の知識や感謝の気持ちにつなげる
準備物 絵本、製作に必要な材料や道具、見本等

場所 保育室
内容 敬老の日製作
ねらい 祖父母を思い浮かべながら楽しく製作をする
配慮事項 「どんなおじいちゃん?」「どんなことをして遊んだ?」等、祖父母についての話を引き出し、受け止めながら製作を進めていく
準備物 絵本、製作に必要な材料や道具、見本等

9/10(水)

場所 ホール
内容 体操・運動遊び
ねらい さまざまな用具を使いながら、バランス感覚を養う
配慮事項 個人差に配慮しながら補助を行い、安全に取り組めるようにする
準備物 音源、マット、巧技台、フラフープ、水分補給コーナー等

場所 ホール
内容 体操・運動遊び
ねらい 音楽に合わせて体を動かし、リズム感や表現力を育む
配慮事項 保育者が笑顔で思い切り楽しむ姿を見せることで、子どもたちの興味を引く
準備物 音源、マット、巧技台、フラフープ、水分補給コーナー等

9/11(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 前後の支度がわかり、自ら進んで行おうとする
配慮事項 できなくてもやろうとしたこと自体を認め、自信や意欲につなげられるよう関わる
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 食事の支度・片付け
ねらい 食事の支度や片付けの方法を知り、取り組もうとする
配慮事項 保育者が率先して行いながら、「これはどうしたらいいかな?」等と声をかけ、子ども自身も考えながら取り組めるよう働きかける
準備物 テーブル、椅子、食器や食具、台ふきん等

9/12(金)

場所 保育室
内容 楽器遊び
ねらい 楽器の音に興味を持ち、耳を傾ける
配慮事項 楽器の紹介をしたり、音のクイズをしたりしながら親しみが持てるよう工夫して進める
準備物 音源、タンバリン、カスタネット、鈴、小太鼓、トライアングル等

場所 保育室
内容 楽器遊び
ねらい 楽器を鳴らすことを楽しむ
配慮事項 細かなリズムにはこだわらず、楽しい雰囲気の中で楽器を鳴らせるようにする
準備物 音源、タンバリン、カスタネット、鈴、小太鼓、トライアングル等

週の評価(2週目)

敬老の日に向け、絵本の読み聞かせや祖父母について考える時間を設けた。「〇〇したよ」等具体的なエピソードを話す子も多く、友だち同士でのやりとりも盛り上がっていた。今後も季節の行事についてわかりやすく伝え、興味や関心を深めていきたいと思う。 生活面では、そのときの流れや必要なものがわかり、意欲的に取り組む子が増えてきている。その反面、まだまだ受け身になっている子もいるので、一人ひとりに寄り添いながら丁寧に援助することを心がけていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

9月・3歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • イメージを言葉や形、ごっこ遊びで表現することを楽しむ(教育)
  • 保育者や友だちと一緒に、いろいろな遊びを楽しむ(教育)

9/15(月)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園の遊具でさまざまな体の動きを楽しむ
配慮事項 一人ひとりの遊ぶ様子を見守り、必要に応じて手や足の動かし方を伝えることで遊具の遊び方や体の使い方の理解につなげる
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 動物なりきり競争
ねらい 動物になりきることを楽しみ、全身を動かして遊ぶ
配慮事項 保育者自身が思い切りなりきって表現することで、雰囲気を盛り上げていく
準備物 音源、水分補給コーナー

9/16(火)

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい 友だちと一緒に体を動かし、楽しさを共有する
配慮事項 「〇〇さんは〇〇が上手だね」等、友だちの様子にも興味が持てるような言葉がけを行う
準備物 平均台、跳び箱、マット、フラフープ、水分補給コーナー等

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい 友だちと競ったり、応援したりすることを経験する
配慮事項 数人ずつのレース形式を取り入れ、楽しい雰囲気の中で競うことを経験できるようにする
準備物 平均台、跳び箱、マット、フラフープ、水分補給コーナー等

9/17(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 水分補給や休息をとりながら、心地良く体を動かす
配慮事項 顔色や遊びの状況を把握し、水分補給や休息の言葉がけをしていく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 椅子とりゲーム
ねらい ゲームのルールを理解し、友だちと一緒に楽しむ
配慮事項 ルールや約束事を丁寧に伝え、安全に楽しめるよう留意する
準備物 椅子、音源

9/18(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 約束事を守りながら、友だちと遊具で遊ぶ
配慮事項 「順番を守る」「並んで待つ」等、一緒に遊ぶための約束事を意識しながら、社会性を育んでいく
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 憧れの人物になりきって遊ぶことを楽しむ
配慮事項 一人ひとりのイメージや表現を認めて共感することで満足感につなげる
準備物 ままごとセット、ごっこ遊びの道具等

9/19(金)

場所 園庭
内容 色鬼
ねらい 身近な色に興味関心を持つ
配慮事項 色の名前やどんな色があるのかを考える時間を作り、無理なく楽しめるようにする
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 色鬼
ねらい 集団での遊びに参加し、自分のペースで楽しむ
配慮事項 無理強いしたり間違いを指摘したりすることはせず、みんなで何かをすることの楽しさを感じられるようにする
準備物 水分補給コーナー

週の評価(3週目)

暑さが和らぐ日もあり、体を思い切り動かして遊ぶことを楽しむ様子が見られた。集団での簡単なゲームや競う遊びを取り入れることで、より充実して楽しむことができたのではないかと思う。その中で、友だちの姿を意識する姿も見られるようになってきた。来月の運動会に向け、楽しい雰囲気の中で意欲的に体を動かしたり、友だちと一緒にひとつの活動を行ったりする経験を重ねていきたいと思う。

本登録をして
他の文例を見る

9月・3歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 秋の自然に触れ、生き物や植物に関心を持つ(教育)
  • 体を動かしたり表現したりする楽しさを感じる(教育)

9/22(月)

場所 保育室
内容 野菜スタンプ遊び
ねらい 旬の野菜を使ってスタンプすることを楽しむ
配慮事項 野菜の名前や色、形について一つひとつ確認し興味を高めてから遊びを始める
準備物 絵本、テーブル、絵の具、シート、画用紙、秋の野菜等

場所 保育室
内容 野菜スタンプ遊び
ねらい 野菜の模様や感触等に気づき、言葉にする
配慮事項 気づきに共感したり、他児に知らせたりしながらクラス全体で野菜への興味関心を深められるようにする
準備物 絵本、テーブル、絵の具、シート、画用紙、秋の野菜等

9/23(火)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 草花摘みや虫探しを通して自然に興味を持つ
配慮事項 公園の植物や生き物、危険等について下見しておき、園外ならではの自然に触れられるようにする
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 歌・手遊び
ねらい 秋の歌をうたったり、手遊びしたりすることを楽しむ
配慮事項 ペープサートや絵本を取り入れることで、より興味が持てるようにする
準備物 ピアノ、楽譜、ペープサート、絵本

9/24(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 夏と秋の自然の違いに気づく
配慮事項 「〇〇がいるね」「〇〇は枯れちゃったね」等、違いを言葉で示しながら伝えていく
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 ボール遊び
ねらい 目標の場所に向かって、投げたり蹴ったりしようとする
配慮事項 線を引いたり的を用意したりしておき、目標がわかりやすいよう工夫する
準備物 ボール、ビニールテープ、三角コーン等の目標になるもの、水分補給コーナー

9/25(木)

場所 保育室
内容 クッキング
ねらい 旬の野菜に親しみ、クッキングを楽しむ
配慮事項 野菜スタンプをしたときのことを振り返りながら、より興味を深められるように働きかけていく
準備物 三角巾、エプロン、石鹸、アルコール消毒、調理器具、食材等

場所 保育室
内容 クッキング
ねらい 自分で作ったものを食べる喜びを味わう
配慮事項 「〇〇ができたね」「どんな味がする?」等と子どもたちに投げかけ、達成感や喜びを感じられるように関わる
準備物 三角巾、エプロン、石鹸、アルコール消毒、調理器具、食材等

9/26(金)

場所 園庭
内容 色水遊び
ねらい 草花に興味を持ち、色水作りを楽しむ
配慮事項 使用して良いものや約束事等について決めておき、工夫しながら遊びを楽しめるようにする
準備物 園庭遊びセット、透明の容器、ポリ袋、色がつく草花、水

場所 保育室
内容 葉っぱ連想ゲーム
ねらい 葉の色や形に興味を持つ
配慮事項 「どんな形に見える?」「〇〇の色に似てるね」等と言葉がけし、よく見てみることで観察力を養う
準備物 さまざまな形の葉っぱ、ルーペ、図鑑

週の評価(4週目)

ねらいの通り、秋の植物や生き物にたくさん触れることができた。図鑑を常に手の届くところに用意しておくことで、眺めたり進んで調べたりする姿が見られていた。「トンボがいるよ」「セミはいないね」等と話す様子もあり、夏から秋への移り変わりも感じられたようだった。野菜スタンプやクッキングにも夢中になって取り組み、「またやりたい」との声も上がっている。機会があれば取り入れながら、子どもたちの興味や好奇心を大切にしていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

9月・3歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • 運動会に向け、楽しく活動に取り組む(教育)
  • 友だちと一緒にさまざまな運動遊びを楽しむ(教育)

9/29(月)

場所 保育室
内容 お月見製作(ハサミ)
ねらい 十五夜について知り、興味を持つ
配慮事項 絵本の内容を簡単に振り返ったり、夜空について質問したりすることで興味につなげる
準備物 絵本、ハサミ、のり、製作に必要な材料、見本等

場所 保育室
内容 お月見製作(ハサミ)
ねらい ハサミやのりを使って製作することを楽しむ
配慮事項 約束事を確認した上で少人数ずつ製作し、一人ひとりの発達を確認しながらそれに合わせた援助を行う
準備物 絵本、ハサミ、のり、製作に必要な材料、見本等

9/30(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び(鉄棒・うんてい)
ねらい 腕の力を使ってぶら下がることを楽しむ
配慮事項 体を支えられる距離から見守り、安全面に留意して取り組む
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 縄遊び
ねらい 縄の動きに着目し、それに合わせて跳ぼうとする
配慮事項 縄の動きに合わせてかけ声をかけたり、縄に目印を付けたりし、より動きが見えやすいよう工夫する
準備物 短縄、大縄、水分補給コーナー

10/1(水)

場所 園庭
内容 運動遊び
ねらい 開放的な環境の中、用具を使って全身を動かすことを楽しむ
配慮事項 各コーナーに保育者がつき、安全面に留意しながら見守ったり補助をしたりする
準備物 園庭遊びセット、跳び箱、マット、平均台、フラフープ等

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい フラフープをくぐったり、ジャンプしたりすることを楽しむ
配慮事項 自分の体をコントロールしながら遊ぶ楽しさや、自信を感じられるよう援助していく
準備物 跳び箱、マット、平均台、フラフープ、水分補給コーナー等

10/2(木)

場所 園庭
内容 ボール遊び
ねらい 保育者や友だちとキャッチボールや蹴り合いをすることを楽しむ
配慮事項 名前を呼びながらやりとりし、スキンシップを図りながら楽しく運動能力を高めていく
準備物 園庭遊びセット、三角コーン

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちと思いを伝え合って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 トラブルの際は、保育者が冷静に仲立ちし、落ち着いて気持ちを伝えられるよう援助する
準備物 ブロック、ままごとセット、絵本、パズル、お絵描きセット等

10/3(金)

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい できたことを認め合いながら、友だちと体を動かすことを楽しむ
配慮事項 発表する時間を設け、友だちの姿を見たり応援したりすることを経験できるようにする
準備物 平均台、跳び箱、マット、フラフープ、水分補給コーナー等

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい 順番やルールを守って遊ぶ
配慮事項 守れている姿を認め、順番やルールを守ることが楽しい活動につながることを感じられるようにする
準備物 平均台、跳び箱、マット、フラフープ、水分補給コーナー等

週の評価(5週目)

運動会に向けて、さまざまな種類の運動遊びを取り入れた。工夫して体を動かし楽しさを感じられるよう、一人ひとりの様子に合わせて遊びを提供したり援助したりすることを意識して関わった。苦手意識を持っている子もいるので、できることに自信を持って取り組み、運動会へ期待が持てるようにしていきたい。また、今後は異年齢での活動も積極的に取り入れていくようにする。

本登録をして
他の文例を見る

準備物のセット表記について

準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。

セット表記の中身

散歩セット

共通

水筒、コップ、着替え、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、救急用品、園携帯等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び、砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)

園庭遊びセット

共通

帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び

砂遊びセット

共通

砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、靴下、靴、上着、シート

ままごとセット

共通

キッチン、食器、調理器具、食材の玩具

年齢や活動により追加

テーブル、椅子、エプロン、人形

お絵描きセット(幼児クラス想定)

共通

紙、ぬりえ、鉛筆、色鉛筆等

年齢や活動により追加

画用紙、模造紙、カラーペン、鉛筆削り、消しゴム、クレヨン、絵の具

沐浴セット

沐浴槽/タライ、湯温計、ガーゼ、着替え、オムツ、タオル

水遊びセット(乳児クラス想定)

水遊び用玩具、タライ/ビニールプール、温度計、足ふきマット、タオル、オムツ、着替え等

プールセット(幼児クラス想定)

温度計、足ふきマット、タオル、水着、着替え、プール用玩具、プールカード等

 

呼称について

LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。

 

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/