【デモページ|3月・0歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 1年の締めの月。ひとりひとりの発達や成長の記録をまとめ、保護者に説明できるようにし、次の年に活かせるようにしておく。
  • 子どもが思いや気づきを言葉にする時期。受け止めながら言葉のやりとりを大切に拾っていく。
  • 子どもがゆったり過ごせる環境を用意し、1歳クラスになってもその点を押さえていけるように見据えておく。
  • 新しい保育室に行ってみたり、場所に馴染んでおき、来月から安定して過ごせることをねらいとする。
  • 縦にも横にも行動範囲が広がってくるので、保育室の整理整頓に気を配り、安全配慮の幅を広げる。
  • おもちゃの取り合いもはじまり、自我が出る頃。取り合いで喧嘩をして泣いている子どもには、やさしく抱っこするなど、子どもの気持ちに寄り添う。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 安心できる心地よい雰囲気の中で、元気に過ごす。
  • 保育者との関わりながら、触れ合ったり手足を動かして遊ぶことを楽しむ。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:ひな祭りに参加し、楽しい雰囲気を感じる(教育)
  • 2週目:陽気の心地よさを感じながら散歩を楽しむ(教育)
  • 3週目:運動遊びを通して歩いたり身体を動かしたりする楽しさを味わう (教育)
  • 4週目:心地よい雰囲気の中で、安心して元気に過ごす(養護)

その2

  • 1週目:子どもの成長と発達を把握し、進級を視野に入れながらゆったりと過ごせるようにする(養護)
  • 2週目:保育者との言葉のやりとりやふれあい遊びを楽しむ(教育)
  • 3週目:感染症予防に努めて、健康的に過ごす(養護)
  • 4週目:保育者や友だちとのかかわりの中で、簡単なやりとりを楽しむ(教育)

その3

  • 1週目:気温に合わせて衣服交換を行い、快適に過ごせるようにする(養護)
  • 2週目:発見を言葉や指差しで伝えることを楽しむ(教育)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 途中から手づかみになってしまう子もいるが、最後までスプーンやフォークを使って食べ進める子も増えてきている。
  • 好き嫌いが増え、嫌いなものを嫌がったり口から出したりするようになってきたが、保育者の援助によって完食できる時もある。
  • 寒い中でも戸外に出ることを喜び、元気に遊んでいた。(🔺冷たい気温の中、外で遊ぶと身体の免疫力も強くなります。多少手足が冷たくなっても大丈夫ですので、適度に遊びましょう。) 

教育(遊び)

  • 好きな遊びに夢中になり、一人でも機嫌よく遊ぶ姿が見られる。遊びに夢中になる一方で、次の活動に移る際にはまだ遊びたい気持ちが出てしまい、泣いたり片付けを嫌がったりしてしまうこともある。(🔺年齢的に遊びから活動に切り替えることは難しいのです。好きな遊びをとことん遊べるところにメリットがあるので、子どもの気持ちに合わせて動けると良いですね。)     
  • 少しずつ歩行が安定し、保育者と手を繋いで歩いて散歩することを喜んでいる子どももいる。
  • 友達にも少しずつ関心が向き、近くに行ったり手を繋ぎにいく姿もみられるようになってきた。また、保育者が「●○ちゃん」というと友だちの名前を真似して呼ぶ子どももいる。
  • 友達と関わりの中で玩具の取り合いになったりすることも多々ある。「貸して」を身振りで伝えたり泣いて表現したりと様々な表現が見られるようになってきた。
  • リズム遊びや歌を楽しみ、身体をゆらしたり音楽に合わせて声を発する姿も見られる。

養護(生活)

  • 朝は寒く、厚着で登園する子が多かったため、活動の様子や気温によって衣服交換しながら快適に過ごせるようにしてきた。乾燥で肌が荒れている子がいた。
  • 走るようになった子、歩行が始まった子、伝い歩きをしている子等、運動発達に差がある。

🍀活動内容(3つの視点対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:スプーンを使って自分で食べ進めようとする。(健やか)
    環:食事の際には手づかみでも食べる意欲は認め、時々スプーンやフォークを使うことを勧めるように援助し、子どもの食べる意欲を落とさないように注意する。
    (🔺早くスプーンで食べられるのが良いことではないので、そこを急がないようにしましょう。)    
  • 活:好きなものばかりだけでなく、保育者に勧められながら苦手な食べ物も食べてみようとする。(健やか)
    環:子ども個人の好き嫌いを受け止めながら、保育者も一緒に食べて見せ「美味しいね」等声をかけ、様々な食材に興味を持つような楽しい環境をつくる。
  • 活:自分の持ち物に関心を持ち、靴を履く帽子を被るなどの身の回りのことをやってみようとする。(健やか)
    環:衣類の着脱や帽子、カバンの出し入れなど、自分のものに興味が出る子どももいる。やってみようとしている時には見守り、必要に応じて援助しながら小さな「できた」という体験を大切にしていく。
    (🔺常に同じものが同じところにあると、子どもが理解できるので身支度は進みます。) 
  • 活:嫌がらずにトイレに向かい、おまるに座ろうとする。(健やか)
    環:排泄のタイミングや自立への進捗は個人差が大きいため、一人ひとりの育ちに合わせて援助を変えていく。友達がおまるに座る姿を見て、座ってみようとする子どももいる。座る意欲を認め、排泄への関心を高めていく。
    (🔺トイレトレーニングを始める目安です。一人で立てる、簡単な言葉が分かる、「いや、いいよ」などの言葉で表すことができるの3つです。) 
  • 活:ひな祭りに参加し、行事の楽しい雰囲気を味わう。(モノ)
    環:ひな祭りの際には参加する環境に十分注意し、異年齢児とぶつかったりして転倒の危険などがないよう注意する。
    (🔺ひな人形セットには細かい部品があることも。環境的な危険も把握しましょう。) 
  • 活:異年齢児との関わり、様々な友達と関わる。(ヒト)
    環:異年齢児と関わる際は保育室や周りの環境を見直し、安全面に配慮して子ども達が楽しめるようにする。
    (🔺上の年齢の子がみんな優しくしてくれるわけではありません。危険がないか、トラブルがないかは特に注視しましょう。) 
  • 活:保育者に見守られながら、安心して午睡をする。(健やか)
    環:睡眠のリズムやしっかり眠れているかを確認し、眠れていない場合は環境や活動を見直す。
  • 活:援助を受けながらも、生活動作を自分でできた喜びを感じる。(健やか・ヒト)
    環:自分でしたい気持ちを十分にくみとり、取り組む時間ややりやすい場所を設ける。時に褒めたり励ましたりしながら意欲へとつなげる。
  • 活:スプーンやコップを使い、食事をする楽しさを味わう。(健やか・モノ)
    環:コップやスプーンで食事しやすいよう、すくいやすい形の食器や食材を用意する。コップの持ち方やスプーンのすくいかたを繰り返し知らせ、楽しさも伝えていく。
  • 活:場面や気持ちの切り替えを保育士に受け入れてもらいながらも、自分で立ち直る経験をする。(健やか・ヒト)
    環:子どもの要求やしたかったことに向けて、保育者が寄り添いながら子どもが抱える問題を解決していく。子どもの感情を十分に表出できる時間を保障し、「こっちでもいいかな?」等、子どもに提案しながら不快→快の流れを作る。

教育(遊び)

  • 活:「や(いや)」「だい(ちょうだい)」などの簡単な言葉や身振りなどで気持ちを表現する。(ヒト・モノ)
    環:「いないいないばあ」など分かりやすく繰り返しのある絵本を準備し、子どもが発語を楽しめるようにする。
    (🔺言葉の発達は発語だけでなく、大人の言葉を理解しているか?も指標になります。簡単な「ボールとって」など聞いてみましょう。) 
  • 活:自分で伝い歩きをしたり歩いたりすることを楽しむ。(健やか)
    環:運動遊びや探索活動の際には転倒に注意し、バランスを崩しやすい箇所には保育者がかならず付くようにする。
  • 活:暖かい陽気の中で遊ぶ機会を設け、心地よく存分に戸外遊びを楽しむ。(健やか)
    環:戸外で遊ぶ際には気温をよく考え、厚着しすぎないように注意する。また、「暖かくて気持ちいいね」など気候や自然に対する言葉かけも積極的に行っていく。
    (🔺暖かいと思ったら風は冷たい。そんな時期です。風も強くなる日があります。防風や鼻水対策をお忘れなく。)
  • 活:絵本に出て来る言葉や保育者の言葉を真似しながら発語しようとする。(ヒト)
    環:子どもが喜ぶ言葉や絵本などを繰り返して楽しみ、いつでも読めるようにすぐに取れる位置においておく。
  • 活:なぐり書きやシールを貼るなどの簡単な製作を楽しむ。(モノ)
    環:製作の際には少人数でじっくりと関わり、ペンで衣類や顔などを汚さないよう気をつける。じっくりと満足するまで楽しめるように落ち着いた環境で製作を行う。
    (🔺スプーンが上手に持てるようになるのは指先を使えるから。どんどんつまむ、貼るなどの遊びを楽しみましょう。)
  • 活:手首を動かして線や点等描くことを楽しむ。(モノ)
    環:保育士が手首を動かしながら描く点や線を横でゆっくりやってみせ、子どもが同じものを描きたくなるように、真似しやすいようにする。
  • 活:少しずつ次のクラスの新しい部屋や生活に慣れる。(健やか・モノ)
    環:保育士が不安になった子は抱っこするなど寄り添いながら、友達と一緒に新しい部屋で過ごし、無理なく過ごせるようにする。
  • 活:人形に食べさせたり、抱っこするなど見立て遊びを楽しむ。(健やか・ヒト)
    環:「美味しそうだね」等、見立て遊びからままごと遊びへ発展するように、見立てやつもりに共感する声掛けをしていく。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:身振りや言葉で伝えた思いを受け止めてもらい、安定して過ごす(健やか・ヒト)
    環:一人ひとりの伝え方の特徴を把握したり、伝えている時の周囲の様子から気持ちを汲み取り、伝わったという喜びや安心感に繋げる。
  • 活:話をしている保育者を見つめたり、言葉の意味が分かって応えようとする(健やか・ヒト)
    環:分かりやすい言葉で話をする。「聞いてくれてありがとう」と姿を認めたり、行動しようとする姿を大いに褒めて喜びに繋げる。
  • 活:保育者の挨拶に身振りや言葉で応じようとする(ヒト)
    環:保育者が笑顔で言葉や身振りで挨拶しながら、挨拶しやすい雰囲気を作り、挨拶の心地よさを感じられるようにする。
  • 活:一人ひとりの成長に合った方法で全身を使って遊び、健康に過ごす(健やか)
    環:走る・歩く・つたい歩き等の一人ひとりの発達を考慮し、空間を分けて過ごしたり、運動遊びの難易度を変えたりしながら全身を使って遊べるようにする。
  • 活:外出後や食事の前に、保育者と手を洗うことが習慣化する(健やか)
    環:お外から帰ってきたら手を洗うよ」「ご飯の前に手を洗おうね」と毎日繰り返し言葉かけしながら一緒に手を洗い、洗えたことを認めることで習慣化を図る。
  • 活:使った玩具を保育者と一緒に片付けようとする(健やか)
    環:片付ける用の箱を用意し、保育者が片付ける姿を示しながら、意欲に繋げる。片付ける姿を笑顔で認めて片付けの楽しさに繋げる。
  • 活:白米、パン、肉、魚等食べる機会が多い食材に興味を持ち、指差しをしたり単語を話す(健やか)
    環:給食の前にメニューを伝えたり、食事中に食材名を知らせたりしながら、食材に対する興味や認識、食べる喜びに繋げる。
  • 活:食後に手や口を拭く気持ち良さを感じる(健やか)
    環:保育者が優しく手や口を拭いたり、自分で拭こうとする姿を見守り「おてて綺麗になったね」「ベタベタしなくなったね」と綺麗にする心地よさを感じられるようにする。
  • 活:保育者に衣服調節をしてもらい、心地よく過ごす(健やか)
    環:「暖かいからお着替えしようね」「寒くなってきたからお洋服着よう」と言葉かけしながら衣服調節を行い、健康で快適に過ごせるようにする。
  • 活:進級後の保育室に興味を持ち、探索する(モノ)
    環:室内の安全な環境を整え、保育者が側で見守ることで新しい保育室を安心して探索できるようにし、少しずつ部屋に慣れていけるようにする。

教育(遊び)

  • 活:マラカスや太鼓等の手作り楽器を鳴らして遊ぶことを楽しむ(モノ)
    環:十分な数を用意し、一人ひとりが楽器遊びを楽しめるようにする。鳴らす面白さや音の違いに気付けるよう関わる。
  • 活:興味がある遊び、好きな遊びを見つけ遊ぶことを楽しむ(健やか・モノ)
    環:様々な玩具を用意したり、遊び方を提案しながら遊び込める環境を整えることで充実感や集中力に繋げる。
  • 活:保育者と手を繋ぎ、園外を歩いて散歩することを楽しむ(健やか)
    環:歩幅に合わせてゆったりと散歩し、園外を歩く楽しさや様々な道を歩いてみることで運動発達に繋げる。
  • 活:音楽や保育者の歌に合わせて体を揺らしたり、声を出すことを楽しむ(ヒト・モノ)
    環:心地よい声で歌ったり、保育者が笑顔で体を動かしながら、自然と体を動かしてしまうような温かい環境作りをする。一人ひとりの表現を笑顔で認める。
  • 活:クレヨン、お花紙、絵の具、クリアファイル等の素材に興味を持ちながら製作をする(モノ)
    環:「赤色のクレヨンだね」「ビリって音がしたね」等と興味や気付きを受け止めて言葉かけする。絵の具に直接触れることを嫌がる時には、スポンジやタンポを用意し、無理なく製作出来るようにする。
  • 活:保育者と触れ合い遊びをする心地よさを感じる(ヒト)
    環:1対1で目線を合わせながら優しく体に触れ、触れ合い遊びの楽しさや大切にされているという喜びに繋げる。
  • 活:温かな風、芽吹く植物、虫等を見たり触れたりする中で、春の訪れを感じる(モノ)
    環:「風があったかいね」「お花のつぼみだよ」と保育者が季節の移り変わりに気付いて知らせていく。
  • 活:ポットン落とし、シール遊び、積み木、紐通し等で指先を使って遊ぶ(健やか・モノ)
    環:集中している姿を見守り、「〇個できたね」「全部剥がせたね」等と笑顔で言葉かけし、充実感や指先の発達に繋げる。
  • 活:友達に関わろうとしたり、同じ遊びをすることを喜ぶ(ヒト)
    環:興味を受け止め「優しくナデナデできたね」「大好きだけど押さないよ」と関わり方を伝えたり、「同じ車嬉しいね」と言葉かけしながら友達と過ごす喜びを味わえるよう丁寧に関わる。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも3つの視点って・・・?

乳児期(0歳児)は発達過程の最初期のため、養護の側面が特に重要です。

そこで保育所保育指針は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点でまとめています。

これらの育ちはその後、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)につながります。

  • 健やか: 健やかに伸び伸びと育つ
  • ヒト: 身近な人と気持ちが通じ合う
  • モノ: 身近なものと関わり感性が育つ

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 春の兆しが感じられる日も増えるが、寒さが厳しい日も時々ある。その日の気候によって戸外に出る服装には十分注意する。
  • 散歩の際には移動の距離や方法をよく計画し、安全面に気をつける。(🔺どの程度歩けるのかは3月のうちに見ておきましょう。次の1歳児クラスでは歩いて散歩が普通になってきます。)
  • 異年齢児と関わる際には、ぶつかって転倒したり押し倒される危険のないよう注意する。
  • 靴を履いて歩行することが不安定な子がいるため、周囲の安全確認を行いながら側に付いたり、手を繋ぐ。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • ゆらゆらお雛様
  • さくら
  • 乳児さんと一緒につくるメッセージカード

この他、【春の自然】や【ひなまつり】の製作を『ちぎる、綿棒、のりで貼る』等、色々な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • あらどこだ
  • に・て・る
  • はるよこい

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • おひさまあはは
  • いちご(語りかけ絵本)
  • ごあいさつあそび

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • ちょちちょちあわわ
  • つくしんぼ
  • おべんとうばこのうた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 宝探しゲーム
  • ピンポン玉的当て
  • つくしを探してみよう

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 誕生日会
  • 避難訓練
  • 身体測定
  • ひな祭り(3月3日)
  • 耳の日(3月3日)
  • 春分の日(3月中旬)
  • 電気記念日(3月25日)
  • さくらの日(3月27日)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • ひな祭りを通して、様々な食べ物に興味を示す。
  • 早食いになったり噛まずに飲み込んだりしないよう、「ゆっくり食べようね」「よく噛もうね」など適宜言葉をかけていく。
  • 好き嫌いを否定せず、嫌いな食べ物も保育者が美味しそうに食べる姿を見せながら勧めていく。
  • 「いただきます」などの食事の挨拶を覚え、身振りや簡単な言葉で表現しようとする。
  • 自分で食べることの楽しさを感じる。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 子どもの成長を伝え、共に成長を喜ぶ。
  • 進級に向けて不安のないよう、進級の準備やこれからの育ちについて細やかに話をする。
  • 衣類の調節がしやすいよう、着せる服や着替えの服を用意してもらう。
  • 足のサイズに合った靴の用意をお願いする。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • ひな祭りに参加し、安全な環境の中で楽しい雰囲気を感じることができたか。
  • 運動遊びを通して、立ったり歩いたり存分に身体を動かすことができたか。
  • 着替えや排泄の際には子どものやってみようとする気持ちを認め、じっくり挑戦することができたか。
  • 絵本などを通して発語を楽しみ、真似して言葉を発することを楽しめていたか。
  • 陽気の心地よい中で、戸外遊びを楽しめたか。
  • 保育者や友達と安心して触れ合うことができたか。
  • 子どもが自分の気持ちを身振りや簡単な言葉でのびのびと表現できていたか。
  • スプーンやフォークを使って自分で食べることを楽しめていたか。
  • 冬から春への季節の移り変わりを感じられたか。

> その他の【月案・週案】を見る。

 

個人案はこちら♪

【3月】個人案の文例【0歳児】

続きを見る

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.