【デモページ|6月・4歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 雨の日は傘、レインコート。暑い日は帽子とシャツ。暑くなったら脱ぐ。など天気や温度に合わせた過ごし方があることを知り、自分でできるところを判断しながら子どもが身の回りの用意をするために、レインコートをかける場所や傘の置き場所、汚れ物をしまう袋を分かりやすく配置し、必要に応じて声掛けを行う。
  • 遊びの中で子どもが表現していることをつなげながら、ごっこ遊びやなりきり遊びを広げていく。
  • 子ども同士の思いのすれ違い、トラブルを子どもの思いを受け止めながら、どうすれば他者に分かってもらえるかを寄り添って考え、他者の思いに気づいたり、分かち合う経験を積む。
  • 雨が降り、草の水滴や生き物など、子どもの小さなところの発見や不思議さに共感し、生き物を飼育する、子どもと一緒に図鑑で調べてみるなどし、探求心や冒険心を満たしていく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 梅雨の時期の過ごし方に気をつけながら、心地よく過ごせるようにする。
  • 様々な友達と関わりながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
  • 自然に興味を持ち、調べたり触れたりして遊ぶ。
  • 自分でできる身の回りのことは自分で行う。
  • 一人ひとりの思いに寄り添いながら安定して過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:虫歯予防デーを知り、歯の健康について知る(養護)
  • 2週目:活動や遊びを通して様々な友達と関わって遊ぶ(教育)
  • 3週目:梅雨を通して、雨や雲などの自然にも興味を持つ(教育)
  • 4週目:戸外で好きな遊びを思いっきり楽しむ(教育)

その2

  • 1週目:友達とかかわり、一緒に遊ぶ楽しさを感じる(教育)
  • 2週目:遊びやものに興味や関心を持って自分からかかわって遊ぶ(教育)
  • 3週目:梅雨期の衛生に配慮しながら気持ちよく過ごせるようにする(養護)
  • 4週目:梅雨期の自然事象や動植物に興味・関心を持って工夫して遊ぶ(教育)

その3

  • 1週目:時の記念日について知り、時間に興味を持つ(教育)
  • 2週目:シャワーを浴びたり、水分補給をしながら心地よく過ごす(養護)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 新しいクラスでの生活の流れが分かり、自分でできることは率先して行う姿がみられる。
  • こどもの日の話に興味を示し、絵本でお話を繰り返し楽しんだり友達と鯉のぼりの話をしたりしている。
  • 当番活動の流れや言葉を覚え、張り切って行う子どももいれば、みんなの前では恥ずかしくなってしまい、声が出ない子どももいる。(🔺緊張してしまう子どもに対しては、手を握ったり、保育者が代弁するなど、安心を与えましょう。「頑張って」は逆効果です。)
  • 手洗いうがいが習慣づき、自分で行える子もいるが、早く次の活動に移りたくて適当に済ませてしまう子どももいる。

教育(遊び)

  • 保育者や友達に対して自分の気持ちを言葉で表現しようとするが、なかなか言葉が出ず、泣いたり物を投げたりして態度で表現してしまうこともある。代弁しながら相手に一緒に伝えられると、嬉しそうにしたり納得している姿が見られる。
  • 月の歌を歌う時には、友達と一緒に顔を見合わせて楽しそうに歌っている。
  • 戸外ではそれぞれ好きな遊びを見つけ、夢中になって遊んでいる。また、かけっこやままごとなどを友達と一緒に楽しんでいる子どももいる。
  • 自然の生き物にも興味を示し、ダンゴムシやてんとう虫などを探したり触ってみたりする姿がある。(🔺そろそろ生き物を飼うというのも子ども達の良い経験になります。視野に入れてみてください。)
  • ハサミやノリの安全な使い方を覚え、気をつけて使おうとしている子どもが多い。

養護(生活)

  • 戸外に出ることを喜び、出られない日は残念がる様子が見られていた。
  • 野菜のお世話に積極的で、友達と水をあげたり、生長に気付いて言葉にする姿が見られていた。

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:脱いだ衣類をきれいに畳もうとする。(健康)
    環:体温調節のために衣類の着脱を行った際には、きちんと畳んだり自分の棚に片付けたりできるように声をかけていく。また、服の正しい畳み方なども子どもと一緒に確認する機会を持つ。
    (🔺服の畳み方が理解しにくい子もいます。絵や写真を置いておくと助けになりますよ。)
  • 活:季節や天候に応じた生活の仕方を自分なりに考え、心地よく過ごす。(健康)
    環:「今日は雨だから廊下はどうなってる?」等、子どもが自ら周りの環境を把握できるような問いかけや声かけをし、保育者も一緒に考える。
    (🔺着る際、ボタンを難しがる子どもには、鏡の前で、穴とボタンの形を確認しながら援助しましょう。)
  • 活:場面に応じた正しい挨拶を覚え、自分から言おうとする。(言葉)
    環:「おはようございます」「ごちそうさま」「さようなら」などの挨拶が習慣づくよう、保育者自身も積極的に発信していく。
    (🔺活動の中に声に出して確認する作業を取り入れてみましょう。例:朝の会でみんなで人数を数える等)
  • 活:手洗いうがい、歯磨きを自ら行う。(健康)
    環:「きれいになったね」「ここにまだ汚れがついているね」等、子どもが自分の状態に気付けるよう丁寧に声をかける。 
    (🔺歯磨きの時間、砂時計等使って工夫しましょう。また保護者に歯磨きのお願いをし、連携しましょう。)    
  • 活:当番活動の際には、自信を持って行う。(健康・表現)
    環:当番活動の流れを必要に応じて改めて確認し、子どもが自信を持って行えるようにする。
  • 活:友達に自分の思いや考えを伝え、友達の話を聞き自分の意見を伝える。(人間関係・言葉)
    環:トラブル時でもすぐに仲裁せず、言葉でやりとりをしている時は見守るようにし、今の子どもの姿を大切にする。手が出そうな時や双方で解決が難しそうな場合に仲裁に入り、双方の気持ちを丁寧に聞き取る。
    (🔺自分の話を聞いてもらう経験は、人の話を聞く力を育みます。いっぱい話を聞いてあげてくださいね。)    
  • 活:温度、湿度に合わせて衣服を調節し、汗や汚れた服の始末を自分で行う。(健康)
    環:湿度の存在を全体に話し、子どもが湿度の存在を意識できるようにする。また汗をタオルで拭くなど、処理の仕方を伝える。
  • 活:歯磨きの大切さや意味理解し、丁寧に行う。(健康)
    環:紙芝居や絵本などで実際に汚れが残っているとどうなるか、虫歯になるとどうなるかを伝え、きっかけをつくる。
  • 活:虫歯予防デーを通して歯の健康について知る。(環境・言葉)
    環:虫歯予防デーを説明する際には、分かりやすい絵本や紙芝居、パネルシアターなどを準備しておく。実際に家庭から歯ブラシを持ってきてもらい、歯の磨き方をみんなで確認する。また、その際には喉をついてしまう危険のないよう注意し、少人数で行ったり座って行うなど安全面に気を付ける。

教育(遊び)

  • 活:活動や遊びを通して関わったことのない友達とも関わり、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
    環:気の合う友達と遊んでしまいがちだが、いろんな友達の存在に気持ちが向くようにしていく。様々な友達と関わる機会が持てる遊びを準備し、積極的に取り入れていくようにする。
    (🔺仲良しグループをつなげる大規模な遊びに誘ってみましょう。砂場遊びでは大きな川をつくるなど。)   
  • 活:自分の気持ちを言葉で表現し、受け止めてもらう心地よさを感じる。(言葉)
    環:子どもが気持ちを表現しようとしている時にはゆっくりと時間を取り、自分で言えた達成感や受け止めてもらった満足感を感じられるようにしていく。
    (🔺すぐに「~が嫌なことした」と言ってくるのは解決を求める成長の姿です。大事なのはお互いの話をしっかり聞き、自分以外の人の気持ちを知る経験です。)  
  • 活:梅雨や夏へと移り変わる自然に興味を持つ。(環境)
    環:入道雲や気温の変化など、子どもが見て感じて変化が分かる現象を取り上げ、観察や制作などの活動につなげる。
  • 活:体操遊びや戸外遊びの際には、身体を思いっきり動かす充実感を感じる。(健康)
    環:体操遊びでは、しゃがむ、ジャンプするなど様々な動きを取り入れ、思いっきり身体を動かせるようにする。また、思いっきり動いても大丈夫なよう、広い場所で行うなど環境にも注意する。
    (🔺しっかり体幹を育てることで、椅子に座り続ける力や怪我を回避する力が育ちます。)     
  • 活:ハサミやマジックなどモノを正しく使いながら製作を楽しむ。(環境・表現)
    環:製作の際にはモノの使い方を繰り返し確認し、子どもがモノの使い方の約束を気にしながら活動を行えるようにする。
  • 活:文字や数字に触れる機会をもち、興味をもつ。(言葉)
    環:絵本などで簡単な文字を読む機会や、今日の日付などを通して簡単な数に触れられる機会を意識的につくる。
  • 活:競い合って勝つ喜びや負けるくやしさを経験する。(健康・人間関係)
    環:中当てやかけっこ、椅子取りゲームなど、競争するゲームを取り入れる。負けた子や負けたくない子の様々な形を否定せず、寄り添う形で経験を積めるようにする。
  • 活:雨の日の自然、水の流れる様子や生き物などに触れ、感じたことを表現する。(表現)
    環:雨の日の散歩に出かけ、出来ればその日のうちに絵画活動を行う。散歩中子どもたちの思いや発見が膨らみ、印象づくように時々立ち止まったりしながら進める。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:安心した気持ちで自分の気持ちを表現し、安定して過ごせるようにする。(健康・言葉)
    環:楽しさや悔しさ、恥ずかしさ等一人ひとりの言葉や様子から気持ちを受け止め、安心した気持ちで生活を送れるようにする。
  • 活:水分補給の大切さを知り、自分から行おうとする。(健康)
    環:蒸し暑くなる時季のため、水分補給をする理由について一緒に考えたり、様子に応じて水分補給の声がけをしながら熱中症予防に努める。
  • 活:相手の気持ちを考えて言葉を使おうとする。(人間関係・言葉)
    環:「言われたらどんな気持ちかな?」「言ってしまうのはどうしてなんだろうね?」等と問いかけてクラス全体や個別で考える時間を設けながら、言葉の使い方を考えられるようにする。
  • 活:雨の日の身支度や暑い日の衣服等が分かるようになる。(健康)
    環:雨の日を機会にレインコートや傘の扱い方を丁寧に伝え、置き場所等を明確にすることで自分で考えて行動出来るようにする。又、暑い日の衣服について一緒に考えて、心地よく生活する行動ができるようにする。
  • 活:シャワーを浴びる時の流れが分かり、汗を流す心地よさを感じる。(健康)
    環:シャワーを浴びる場所、動線、必要な準備物や約束事等を丁寧に確認しながら、理解や行動に繋げていく。気持ち良さに共感しながら、清潔にする喜びを感じられるよう関わる。
  • 活:父の日について知り、感謝の気持ちを製作や言葉で表現する。(環境・表現・言葉)
    環:歌や絵本等で導入を行い、「どんなことをしてくれる?」「好きなところはどこ?」等と言葉かけしながら、保護者への気持ちを高められるようにする。
  • 活:時の記念日を通して、時計や時間に興味を持つ。(環境)
    環:毎日の生活と時計の関係を伝えたり、時計の製作をすることで時計や時間を意識したり興味関心に繋げていく。
  • 活:玩具を種類ごとに分類して片付けようとする。(環境)
    環:分類しやすいようケースや写真で場所を明確にしておき、自分で考えて片付ける姿を大いに認めて判断する力や整理整頓することの気持ち良さに繋げていく。
  • 活:食材や料理名に興味を持ち、食べることを楽しむ。(健康)
    環:毎日の当番活動の中に給食のメニューを発表する内容を取り入れたり、朝の会で保育者が給食のメニューを伝えて、食材や料理を想像する時間を設けることで関心や給食を楽しみにする気持ちに繋げていく。

教育(遊び)

  • 活:様々な物語の世界に触れ、イメージを遊びに取り入れることを楽しむ。(表現)
    環:様々な物語に触れられるよう、読み聞かせの時間を取り入れる。イメージを遊びに取り入れる楽しさに共感しながら、素材や道具を用意することでよりイメージが膨らむよう関わる。
  • 活:自分のイメージと合う素材を選んで製作することを楽しむ。(環境・表現)
    環:絵の具やクレヨン、折り紙や画用紙、広告紙や段ボール等様々な素材を用意しておき、想像しながら形にしていく楽しさに繋げる。ハサミを使う時は落ち着いた場所で保育者が見守り、安全に使用出来るようにする。
  • 活:新しい遊びに積極的に挑戦しようとする。(健康)
    環:年長児の様子を見て新しいことに挑戦しようとする姿を受け止めて援助し、出来るようになるまでの過程を大いに認めながら挑戦意欲の持続や工夫する力、年長児を憧れる気持ちに繋げる。
  • 活:季節や行事の歌に親しみ、楽しく歌う。(環境・表現)
    環:「これは誰(何)の歌だと思う?」と問いかけたり、歌と生活を結び付けながらうたうことで、歌への興味やうたう楽しさに繋げる。
  • 活:砂や泥、水を使って遊ぶ楽しさを味わう。(環境)
    環:「ドロドロになってきたね」「大きな山だね」と笑顔で言葉かけしながら、体全体で楽しむ姿を温かく見守る。砂から泥に変化していく様子や固まる硬さ等に気付けるように言葉かけしたり、気付く姿に共感していく。
  • 活:遊びが広がる楽しさを味わう。(人間関係・環境・表現)
    環:遊びの様子を見守りながら、「こうしたら○○になりそうだね」と助言したり、他児の様子を伝えたり、素材を用意することで新たな発想に繋がるよう関わる。
  • 活:リズムやイメージに合わせて体を動かすことを楽しむ。(表現)
    環:リトミックや体操・踊りの時間を取り入れて、体で表現する楽しさや開放感に繋げていく。恥ずかしさから体で表現することができない時は、心の成長として受け止め無理なく関わる。
  • 活:友達と発見や喜びを共有することを通して、友達と過ごす喜びを味わう。(人間関係)
    環:言葉で伝え合い、喜び合う様子を微笑ましく見守り、「同じ気持ちなんだね」「嬉しいね」等と気持ちが増幅するよう関わる。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 梅雨に入り、再び肌寒い日も増えてくるが、ジメジメと蒸し暑い日もある。日によって適切な服装ができているか、保育室内の環境は適切かを確認する。
  • 雨のために戸外で思いっきり遊べない日も多く、室内で走り回ったりすることで怪我が多くなる恐れがある時期。室内でも存分に遊びを楽しめるように環境を工夫する。(🔺室内が濡れていると特に滑りやすくなります。出会いがしらでの接触も注意です。)

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • びっくり小物入れ
  • ポップアップカード
  • ミニフォトフレーム

この他、【梅雨に関わる物、生き物】など色々な製作を『リボン、スポンジ、牛乳パック』等、身近な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • くじらのとけい
  • すてきなパパ
  • あめふりくまのこ

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • 2ひきのかえる
  • さるのせんせいとへびのかんごふさん
  • リコちゃんのおうち

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • たなばたさま
  • すいかのめいさんち
  • きつねがね、ばけたとさ

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • じゃんけんバスケット
  • オセロめくり
  • ふうせんうちわバレー

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 保育参観(親子ふれあいデー)
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 入梅(6月)
  • 虫歯予防デー(6月4日~10日)
  • 時の記念日(6月10日)
  • 夏至(6月中旬)
  • 父の日(6月第3日曜)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • 食べ物が出てくる絵本やパネルシアターを通して、どんな栄養が身体を作っているのかに興味や関心を持つ。
  • 姿勢やスプーンの持ち方に気をつけて食事を進める。
  • 嫌いな食べ物も興味を持ち、保育者に勧められながら食べてみようとする。
  • 食事の挨拶の意味を知り、気持ちを込めて挨拶しようとする。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 連絡帳や登降園の際に園での子どもの様子を積極的に伝え、保護者とコミュニケーションをとる。
  • 虫歯予防デーにちなみ、掲示板や園だよりで歯磨きの大切さなどをお知らせする。また、家庭でも歯磨きの行い方を確認してもらえるようお願いする。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 当番活動には自信を持って取り組めていたか。
  • 場面に応じて適切な挨拶を、子ども自ら行おうとする姿がみられたか。
  • 虫歯予防デーを通して歯の健康に興味を持ち、正しく歯磨きを行おうとしていたか。
  • 気の合う友達だけでなく様々な友達と関わり、一緒に遊ぶことができたか。
  • 衣類の畳み方を知り、きちんと畳もうとすることができていたか。
  • 手洗いうがいを率先して行う姿がみられたか。
  • 室内でも怪我に気をつけて過ごし、思いっきり遊びを楽しめていたか。
  • 気持ちを言葉で表現し、受け止めてもらう満足感を味わうことができたか。
  • 梅雨期を安全で快適に過ごせるよう関わったか。
  • 雨の日の過ごし方が分かり、自分から行動しようとする姿が見られたか。

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.