【デモページ|4月・1歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年3月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 低月齢児、高月齢児これらの差は大きく、不安なことに変わりはないものの、原因や理由はそれぞれで異なる。丁寧な子どもの理解に努め、一人ひとりの生活リズムに合わせて安心感を満たしていく。月案も低月齢、高月齢に合わせて内容を変えると分かりやすい。
  • 不安が大きい4月では、子どもが好きなおもちゃや保育士、場所を見つけ、少人数ごとに安心して遊べるよう、コーナーづくりなどの環境を充実させる。
  • 新入園児は慣れず、情緒不安定になると食事や排せつ、睡眠にも影響し、泣くことも多いが、担当の保育士が密に遊びに関わり、食事、排泄、睡眠の援助をすることで徐々に打ち解けていく。ゆったりと関わり、長い目で見た援助を。
  • 保護者とコミュニケーションを積極的にとり、我が子を園での様子を知ることで安心できるようにする。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 新しい環境に慣れ、好きな保育者や友達との関わりを喜ぶ。
  • 安定した情緒の中で、安心して過ごす。
  • 保育者に見守られながら、好きな遊びを存分に楽しむ。
  • 表情や機嫌、遊びの様子に留意し、健康に過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:抱っこされたり言葉をかけてもらいながら安心して過ごす(養護)
  • 2週目:遊びを通して保育者と関わり、親しみをもつ(教育)
  • 3週目:保育者に見守られながら、戸外遊びを楽しむ(教育)
  • 4週目:安定した情緒で機嫌よく好きな遊びを楽しむ(教育)

その2

  • 1週目:少しずつ園での生活に慣れていけるようにする(養護)
  • 2週目:戸外遊びで外気に触れて気分転換をしたり体を動かし遊ぶ(教育)
  • 3週目:春の自然を感じながら、生物や植物に興味を持つ(教育)
  • 4週目:環境の変化で疲れがでやすいので十分な睡眠や、休憩を取れるようにする(養護)

その3

  • 1週目:要求を満たしてもらい安定して過ごす(養護)
  • 2週目:好きな遊びや興味がある遊びを見つけ、遊ぶことを楽しむ(教育)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • 食べ物の好き嫌いが増え、嫌いなものは嫌がったり避けるように食べる子どももいる。(🔺無理矢理は避けましょう。その時は何とか口に運んでも、苦手なものがさらに苦手になってしまいます。)
  • 寝付きが悪く、なかなか寝られないことがある。
  • 次の遊びなどに移る際に機嫌が悪く、泣いたり嫌がったりする子どももいる。(🔺一斉にさせず子どもの意志に沿うことで、集団で考えて動く力が身につきます。)
  • 安定した情緒で機嫌よく過ごせる日が多い。
  • 食事の挨拶の時には手を合わせたり、ありがとうなどの言葉に合わせて軽く身体を倒したりし、身体を使って表現しようとする姿がある子どももいる。

教育(遊び)

  • 戸外で遊ぶことを楽しんでいる。
  • 積み木やブロックを重ねて崩す遊びを繰り返し楽しんでいる。
  • 散歩に行った際には保育者や友達と手を繋いで喜んで歩くことができる子どもも増えてきた。(🔺「〇〇先生よりも前にいかないでね」等、分かりやすい声掛けで歩くときのルールを覚えていきましょう。)
  • 友達にも関心を持ち、近づいたり覗き込んだりして関わろうとする姿がある。(🔺毎日同じ空間で過ごすことで、発達とともに自然に関わって遊ぶようになります。無理に友達を意識させるのではなく、しっかり見守ることに重点を置きましょう。)
  • 名前を呼ばれると振り向いたり、手を挙げるなど表情や態度で応えるようになってきている。
  • 少しずつ簡単な言葉を発したり、やり取りしたりする姿が見られる。

養護(生活)

  • 戸外遊び後や食事前の手洗いが習慣化してきて自ら水道に行く姿が見られた。
  • 生活に必要な言葉の意味が分かり、保育者の言葉に応えようとする。
本登録をして
他の文例を見る

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:保育者に食べさせてもらったりスプーンを使ってみたりしながら意欲的に食べる。(健康)
    環:食事の際には立ち歩かず、座って落ち着いて食べられるように声をかけていく。また、手づかみであっても食べる意欲を認め、楽しく食べられる雰囲気を作るようにする。
    (🔺スプーンを使わなくても置いておくだけでも意識します。持ち方を教えるときは、保育士もスプーンを持ち、子どもの隣に座って見せましょう。)
  • 活:「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」など簡単な言葉を覚え、発語したりしぐさで表そうとしたりする。(言葉)
    環:「ありがとう」「ごめんね」などは必要な場面の時に言葉で伝え、子どもが少しづつ言葉と場面を知れるようにしていく。
  • 活:嫌がらずにオムツを取り替えてもらったり、おまるやトイレに座ってみたりする。(健康)
    環:オムツを替える際には綺麗になった心地よさを感じられるような言葉かけをする。トイレに興味を持っている子どもは積極的に誘い、トイレやおまるに座ってみるよう援助していく。
    (🔺「やらないと困る」ことを教えるよりも、「排泄は気持ちいい」とポジティブに伝えると、子どもがトイレを嫌がらなくなります。)
  • 活:保育者に見守られながら、安心して眠る。(健康)
    環:保育者とスキンシップを日頃からしっかりとっておくことで、見守られながら安心して遊んだり眠ったりできるように関わりをもつ。(🔺あおむけ寝で窒息死のリスクを回避しましょう。寝入り時の事故は多いので、寝入り時こそうつ伏せになっていないか気を付けましょう。)
  • 活:着替えの際には自分から手や足を通そうとするなど、意欲的にやってみようとする。(健康)
    環:着替えの際には子どものやろうとする気持ちを受け止め、褒めることで意欲が湧くように援助していく。
    (🔺子どもの着替えの姿を実況中継するように、行動を声掛けしながら援助すると、子どもが何をしているかが覚えやすくなり、不安も和らぎます。)
  • 活:保育者との触れ合いを楽しみながら、園の環境や人に慣れ、安心して1日を過ごす。(健康・人間関係・環境)
    環:1:1で慣れない場所での不安な気持ちを代弁し共感したり、触れ合い遊びを大切にしながら、興味をもった物で一緒に遊ぶなど、楽しい時間を過ごせるように関わる。
  • 活:保育者に手伝われながら、簡単な身の回りのことをしようとする。(健康・人間関係)
    環:自分で食べようとする気持ちを大切にし、苦手だと思われるものは小さく切り分け、一口でも進むように援助をする。「美味しいね」と一緒に楽しく食べられるようにする。
  • 活:こぼしながらも自分で手づかみで食べながら、色々な味に慣れる。(健康)
    環:自分でやりたいという意思を汲み取って、そばで見守りながらさりげなく援助をする

教育(遊び)

  • 活:砂や花、葉っぱなど戸外にある自然に触れ、感触や色の違いなどに触れながら楽しく遊ぶ。(環境)
    環:戸外にある花や葉っぱ、砂などを子どもに知らせ、触ってみたり遊んだりできるようにする。また、遊ぶ際には誤って口に入れたりすることのないよう様子をよく見守る。
    (🔺近くにある物を手に取り、「ほら、お花だよ」と見せてあげながら、自然に子どもの活動範囲を広げていきましょう。)
  • 活:遊びを通して保育者と関わることを楽しみ、安心して遊ぶ。(人間関係)
    環:友達と関わろうとしている時には様子を見守り、必要に応じて仲立ちに入るようにする。一緒に遊ぶ楽しさや関わって遊ぶ充実感を味わえるように援助していく。
    (🔺仲立ちする時の基準は「子どもが困っている時」。子どもが言葉を獲得していくチャンスです。)
  • 活:友達に興味をもち、関わったり一緒に遊んだりしようとする。(人間関係)
    環:簡単な絵本やパネルシアターなどを用意し、言葉やお話に興味が持てるように保育の中に取り入れる。
  • 活:歌に合わせて発語したり身体を揺らしたりし、喜ぶ。(言葉・表現)
    環:子どもが曲に合わせて身体を動かしやすいように、覚えやすいリズムの歌や手遊びを選ぶようにする。
  • 活:絵本や紙芝居などを見ることを楽しむ。(表現)
    環:楽しい雰囲気で子どもたちの反応をみながら演じ、お昼寝の前など同じ時間に行うことで後々期待をもって生活ができるようにする。
    (🔺1歳でも普通の絵本よりも、いろいろな物が載っている図鑑を好む子どもは一定数います。「まだ早い」と決めず、導入してみましょう。)
  • 活:気に入ったおもちゃ等、好きな物を手にして遊び安心して過ごす。(健康・環境)
    環:子どもの好きなものは何か、気に入るものはないか、色々と出しながら声色や表情などをしっかり観察する。子どもの好きな遊びも保育者も一緒に楽しみ、共感していく。
  • 活:保育者や友達と同じ場所で遊び、同じことをしようとする等、時に関わって安心しながら遊ぶ。(人間環境・表現)
    環:一緒にその場にいる安心感を大切に、保育者の膝の上で落ち着いて遊んでいる時は、不要な声掛け等を減らして環境を維持する。
  • 活:「わんわん・まま」など、自分が発する言葉を用いて保育者や友達に思いを伝えようとする。(言葉)
    環:春の自然に触れ合うなど、様々な出会いや発見がある環境下に置き、子どもが声を出して伝える機会を増やす。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:自分の思いを身振りや単語で伝え、受け止めてもらいながら安定して過ごす。(健康・表現)
    環:表情や行動、言葉等から気持ちを受け止め寄り添いながら 、伝わった喜びや安心感に繋げていく。
  • 活:進級児は新しいクラスでの生活の仕方、新入園児は園の生活リズムに少しずつ慣れる。(健康・環境)
    環:食事、着替え、トイレ等の場所を繰り返し伝えたり、ロッカーには個人マークをつけておく。又、新入園児については家庭でのリズムに寄り添いながら少しずつ園の生活リズムに慣れていけるようにする。
  • 活:保育者と一緒に玩具を片付けようとする。(環境)
    環:片付ける場所に玩具の写真を貼っておき、明確にしておく。保育者が片付ける姿を示しながら子どもの意欲を引き出していく。
  • 活:保育者と一緒に手を洗ったり、手や口を拭いたりする。(健康)
    環:自分で行う姿を見守り、必要に応じて言葉かけをしたり手を添えて一緒に行う。「おててとお口が○○で汚れているから拭こうね」「ベタベタ取れたね」と綺麗にする気持ち良さを感じられるように働きかける。
  • 活:十分な睡眠や食事を取り、健康に過ごす。(健康)
    環:保護者からの連絡をもとに、家庭での睡眠時間や食事内容について確認し、必要であれば午前寝を取り入れたり、食事の提供の仕方を変えたりしながら心地よく生活が出来るようにする。
  • 活:新しい環境に興味を持ち、探索する中で環境に慣れる。(環境)
    環:安全面に留意し、子どもの目線になって危険な物がないかを確認する。保育者が側で見守ることで安心して周りの環境に主体的に関わっていけるようにする。
  • 活:生活に必要な簡単な言葉を聞いたり、理解して行動したりする。(健康・言葉)
    環:日々、同じ言葉で分かりやすくはっきりと伝えていき言葉と行動を繋げていくことで理解に繋げる。行動できたことを大いに認めて喜びに繋げたり、理解力や聞く力を育んでいく。
  • 活:保育者に親しみ、側にいる安心感の中で安定して過ごす。(健康)
    環:笑顔で明るい声色で、たくさん言葉かけを持ちながら信頼関係を築く。進級したばかりで保育者に対する独占欲が見られることもあるため、一対一で肌と肌で触れ合う時間を大切に、情緒の安定を図っていく。

教育(遊び)

  • 活:戸外に出ることを喜び、体を伸び伸びと動かして遊ぶ。(健康)
    環:一人ひとりの運動発達を把握し、自由に歩行できる空間、シートを敷きハイハイができる場所、つたい歩きができる場所を設ける。それぞれに保育者がつき、安全に留意しながら戸外で体を動かせるようにする。
  • 活:段差を上り下りしたり、ボールを投げたり転がしたりする中で様々な体の動かし方を経験する。(健康)
    環:巧技台で段差を作ったり、ボールを投げる、蹴る、転がす姿を示しながら意欲を引き出していき、出来たことを大いに認めながら体を動かす楽しさや運動発達に繋げていく。
  • 活:保育者と一緒に見立て遊びをすることを楽しむ。(人間関係・環境)
    環:保育者が食べる真似をしたり身近な物に見立てることで興味を引き出し、子どもの動きや単語から発想を受け止めて楽しさを共有していく。
  • 活:積み木を重ねたり、並べたり、崩したりしながら遊ぶことを楽しむ。(健康・環境)
    環:集中している姿を見守り、一人で遊び込める空間を作りながら集中力や達成感、満足感に繋げていく。
  • 活:クレヨンを持ち、線や点を描くことを楽しむ。(健康・表現)
    環:口に入れようとする姿が見られる時期のため、誤飲しないよう十分に注意して見守りながら、線や点になる楽しさや驚き、色づく面白さを味わえるようにする。
  • 活:戸外遊びや散歩をして過ごす中で鳥やアリ、チョウチョ等に興味を持つ。(環境)
    環:身近な生き物について保育者が気付いて知らせたり、生き物にちなんだ歌をうたいながら、生き物に対する興味や親しみに繋げていく。
  • 活:基本の型はめパズルやポットン落とし等手先を使って遊ぶことを楽しむ。(健康・環境)
    環:自分でやってみようとする姿見守り、「やって」と保育者に言葉や行動で伝える時は手を添えて一緒に遊び、喜びや形の認識、手先の発達に繋げていく。
  • 活:保育者の言葉かけに対して指差しや身振り等で応え、やりとりを楽しむ。(人間関係)
    環:「○○どーこだ?」「どっちだ?」「お名前は?」等と言葉かけを多く持ちながら、反応を温かく受け止め、考えたり、表現したりやり取りをする楽しさに繋げる。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

  

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 新しい環境に不安を感じ、泣いて過ごす子どももいる。少しでも安心して過ごすことができるよう、一人ひとりの生活リズムや安心できる場所を把握する。
  • 疲れが出て体調不良になったり情緒が安定しない子どももいる。普段の様子や体温など把握し、変化があればすぐに対応できるようにしておく。
  • 上手に歩ける子もいる一方で、転びやすい子どももいる。歩く場所が不安定な時には、転んだり躓いたりして怪我に繋がらないよう注意して援助を行う。(🔺階段であれば下で見守るなど、子どもが転倒しそうな方向を想定しながら保育士の位置を決めると良いでしょう。)
  • 運動発達に差があるため、空間を区切ったり遊びを分けたりしながら安全面に留意する。
 

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • あおむし製作
  • ゆらゆらつくし
  • てんとう虫製作

この他、【春の自然】や【遊びに使える物】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • せんせいとおともだち
  • おつかいありさん
  • めだかのがっこう

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • ぽぽんぴぽんぽん
  • いただきまあす
  • おふとん かけたら

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • ちょちちょちあわわ
  • つくしんぼ
  • おべんとうばこのうた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 風船遊び
  • 大きな布でひらひら、ゆらゆら
  • はるかぜにのって

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 入園式
  • 身体測定
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 個人面談
  • 全体懇親会
  • エイプリルフール(4/1)
  • 花まつり(4/8)
  • イースター(4/17)
  • 恐竜の日(4/17)
  • 昭和の日(4/29)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • スプーンを使って見たり、保育者に食べさせてもらったりしながら意欲的に食べる。
  • 友達や保育者と楽しい雰囲気の中で食事をする。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 不安な気持ちから、登園の際に泣いてなかなか保護者と離れられない子どももいる。不安になる保護者もいるため、園での様子をこまかに伝達したり連絡帳で知らせたりし、安心してもらえるようにする。
  • 月の後半になると新しい環境で子どももだんだんと疲れが出てきやすい。体調の悪い時や本調子でない時には、家庭での休息や気分転換ができるようサポートをお願いする。(🔺体温計で熱を測る時は、脇が誤差が少ないのでお勧めです。手の平を上にすると、密着して正確な数値がでやすいですよ。)
  • 温かい日も寒い日もあり、気候が安定しづらい季節。体温調節がしやすいよう、薄着のものや防寒になる衣類の準備をお願いする。
  • 朝夕の支度や準備物等、口頭や掲示で丁寧に知らせていく。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 保育者に親しみを持てたか。
  • 保育者に見守られながら、安心して遊んだり眠ったりすることができたか。
  • 新しい生活に慣れ、機嫌よく過ごせたか。
  • 友達と関わりをもち、一緒に遊ぶ楽しさや充実感を味わうことができたか。
  • 好きな遊びを見つけ、思う存分楽しむことができたか。
  • 戸外で自然のものに触れ、感触などを楽しむことができたか。
  • オムツを替えてもらう心地よさを感じたり、トイレに興味を持てたか。
  • 自分で意欲的に食事を進めることができたか。
  • 絵本や手遊びなどに合わせて発語をしたり身体をゆらしたりし、喜んでいたか。
  • 子どもの思いを汲み取り、寄り添いながら安心して過ごせるよう関わったか。
  • 新しい環境での体調の変化に留意し健康に過ごせるようにしたか。

> その他の【月案・週案】を見る。

 

個人案はこちら♪

【4月】個人案の文例【1歳児】

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.