もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 低月齢児、高月齢児これらの差は大きく、不安なことに変わりはないものの、原因や理由はそれぞれで異なる。丁寧な子どもの理解に努め、一人ひとりの生活リズムに合わせて安心感を満たしていく。月案も低月齢、高月齢に合わせて内容を変えると分かりやすい。
- 不安が大きい4月では、子どもが好きなおもちゃや保育士、場所を見つけ、少人数ごとに安心して遊べるよう、コーナーづくりなどの環境を充実させる。
- 新入園児は慣れず、情緒不安定になると食事や排せつ、睡眠にも影響し、泣くことも多いが、担当の保育士が密に遊びに関わり、食事、排泄、睡眠の援助をすることで徐々に打ち解けていく。ゆったりと関わり、長い目で見た援助を。
- 保護者とコミュニケーションを積極的にとり、我が子の園での様子を知ることで安心できるようにする。
🍀月のねらい🍀
- 表情や機嫌、遊びの様子に留意し、健康に過ごせるようにする。
🍀週のねらい🍀
その3
- 1週目:要求を満たしてもらい安定して過ごす(養護)
- 2週目:好きな遊びや興味がある遊びを見つけ、遊ぶことを楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 戸外遊び後や食事前の手洗いが習慣化してきて自ら水道に行く姿が見られた。
- 生活に必要な言葉の意味が分かり、保育者の言葉に応えようとする。
🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:自分の思いを身振りや単語で伝え、受け止めてもらいながら安定して過ごす。(健康・表現)
環:表情や行動、言葉等から気持ちを受け止め寄り添いながら 、伝わった喜びや安心感に繋げていく。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 運動発達に差があるため、空間を区切ったり遊びを分けたりしながら安全面に留意する。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- あおむし製作
- ゆらゆらつくし
- てんとう虫製作
この他、【春の自然】や【遊びに使える物】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- せんせいとおともだち
- おつかいありさん
- めだかのがっこう
絵本
- ぽぽんぴぽんぽん
- いただきまあす
- おふとん かけたら
手遊び
- ちょちちょちあわわ
- つくしんぼ
- おべんとうばこのうた
室内室外遊び
- 風船遊び
- 大きな布でひらひら、ゆらゆら
- はるかぜにのって
行事
- 入園式
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
- 個人面談
- 全体懇親会
- エイプリルフール(4/1)
- 花まつり(4/8)
- イースター(4/20)
- 恐竜の日(4/17)
- 昭和の日(4/29)
🍀食育🍀
🍀異年齢保育🍀
- 簡単なわらべうたあそびや手遊びを通じて、友だちと楽しさを共有できるように関わる。
🍀職員間の連携🍀
- 前年度の担任から引き継いだ子どもや家庭の情報をもとに、丁寧に関わりながら理解を深める。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 朝夕の支度や準備物等、口頭や掲示で丁寧に知らせていく。
🍀長時間保育の配慮🍀
- 普段と違う部屋では、安全に遊べるように、誤飲につながりやすい細かい玩具を片づける。
🍀自己評価🍀
- 子どもの思いを汲み取り、寄り添いながら安心して過ごせるよう関わったか。
- 新しい環境での体調の変化に留意し健康に過ごせるようにしたか。
個人案はこちら♪
-
-
【4月】個人案の文例【1歳児】
続きを見る