こんにちは、ほいくのおまもりです。
今回の相談者からのお悩みは、『自分への嫌がらせや園児への虐待がある園を退職しました。自分の経験を通して悩みを抱える保育士を助けたいのですが、どのような方法がありますか』というご相談。
回答者のほいくのおまもりは『保育経験がまだ短いので、保育経験・年数を重ねながら『どのようなことができるのか』を探ってみてはいかがでしょうか』とアドバイス。
どうぞ、御覧ください。
保育士お悩み相談(LINE)
【年齢】20代
【保育士経験年数】7ヶ月
【相談文】
私は、短大を卒業して公務員の保育士として働いていました。そこで、1歳児の担任を私こまりん(当時21歳)と女性の先生(当時26歳)とペアを組みすることになりました。
クラスは子どもの人数が12人だったため、ほぼ補助の先生入らず、二人で保育を行っていました。ペアの先生は、有名大学を卒業していました。仕事が始まった2日目に、『こまりん先生は短大卒業で商業卒業だから私と頭のレベルが違うからあまり話しかけないで』と言われました。特に気にしないようにしようと思っていましたが、仕事2日目からほぼ無視、舌打ち、ため息、物をものすごい音で置くなど様々な嫌がらせがはじまりました。子どもの物が無くなれば『犯人はこまりん先生でしょ、だして』と言われたり、他の先生と話さないように部屋に閉じ込められ、鍵をかけられたりしました。他にも、パソコンに日誌を入力していると背後からバックキーを押されて消されてしまったり、私が書いた制作内容の紙の上からペンでぐちゃぐちゃにされました。他にも、呼び出されて『こまりん先生まじ無理、無理無理無理』と無理の一言を30分近く言われつづけました。私の分だけ給食を準備してもらえなかったり、子どもが泣けば『こまりん先生が嫌いだから涙が出るねえ』と言われました。私が主でリーダーをしているときは、無視をされるので、ほぼ1人で主と補助の業務をこなし、消される書類を何度も何度も書き直すひびでした。一番きづついたこと言葉は、『こまりん先生は仕事ができない。なにもできない。だから、せめて人間としてわかる暑いとか寒いとかの気温くらいからわかったら?』といわれました。自分が嫌がらせをされることは我慢できましたが、このペアの先生は子ども達に対して叩いたり床に頭から落とすなどを行っていました。子どもが食べなければ、たたき、寝なければ床に落とし、いうことを聞かなければ、椅子から落とします。私は、このままでは子ども達の命が危ないと思い、主任に全て相談をしましたが、『こまりん先生の気のせい』と言われました。その後、園長に相談をしましたが、同じような対応でした。次は市役所に相談をしました。調査があり、虐待はあった、嫌がらせもあったという結果でしたが、そのペアの先生に対する指導はなに一つしないということでした。私は、体も心もぼろぼろになり、ずっと夢だった保育士を諦めることに決めました。いまも、憎しみと悲しみの気持ちは消えません。市役所も主任も園長もペアの先生も憎しみしかありません。
自分の経験を通して、私と同じように悩む保育士さんを助けたいと思うようになりました。そういった仕事は、やはり教育委員会であったり、保育協会で働くことのほかに、なにか方法はあるのでしょうか。
ご相談内容、拝見いたしました。
ペアで組んでいらっしゃった行為の数々に、当方も驚き、大変な憤りを感じております。
こまりんさんはこのような環境の中で本当によく頑張っていらっしゃったと思います。
また、子ども達を「叩く」「頭から落とす」のはありえないことです。
これは「虐待行為」であり、「保育」ではありません。
こまりんさんの訴えに市役所も園も具体的な対応がなかったとのことですが、このままではいずれ事故が起こるのでは、と心配です。
今回の経験から「こまりんさんと同じように悩む保育士を助けたい」と思うようになったのですね。
当方も考えたうえで返信をしたいと思います。
ただいま多くのご相談を受けておりますため、お待たせしまして申し訳ありませんが、お時間を頂けたらと思います。
こんな教育現場をなくしたい、子ども達が安全に楽しく過ごしてほしい、保護者の方が安心して信頼できる園にしたい、ただその一心です。
追記のお話を伺い、こまりんさんが不信感をお持ちになるのはごもっともだと感じました。
「子ども達が安全に過ごせるような、保護者が安心して信頼できるような園にしたい」というこまりんさんのお気持ちに、当方も同感いたします。
改めて返信いたしますので、もう少しだけお時間を頂ければと思います。
お待たせしまして申し訳ありませんでした。
先の返信でもお伝えしておりますが、こまりんさんは本当に大変な思いをされましたね。
お話を拝見し、ペアの先生のこまりんさんや子どもに対する行為、園側の対応に、当方も心から憤りと不信感を感じております。
【自分への嫌がらせや園児への虐待がある園を退職しました。自分の経験を通して悩みを抱える保育士を助けたいのですが、どのような方法がありますか】とのご相談につきまして、【保育経験がまだ短いので、保育経験・年数を重ねながら『どのようなことができるのか』を探ってみてはいかがでしょうか】と考えます。
まずは虐待に関する当方の記事をご紹介いたします。
こちらの記事にある通りですが、虐待についての通報先は、行政や児童相談所になるかと思います。
そのため、虐待に関する問題について取り組みたいということであれば、児童相談所で働くことが視野に入ってくるかと思います。
ただ、こまりんさんのご相談文には『自分の経験を通して、私と同じように悩む保育士さんを助けたいと思うようになりました。』とありましたので、児童相談所にしろ、教育委員会にしろ、保育協会にしろ、取り組まれたいこととは少々ずれるのでは、という印象を持っております。
また、目的意識を強くお持ちのようなので正直にお伝えしますが、ご経験年数がまだ7ヶ月と短いため、「人を助ける」というには少々早いかもしれません。
経験年数とともに保育経験も積み重なっていきますから、いずれ相談を受けたり助ける立場になった際には、ご自身の保育経験を元にアドバイスができるのではと考えます。
また、年数だけが全てとは思いませんが、相手側から見ると年数を重ねている方のほうが、「このひとに助けてもらいたい」と感じやすいことも事実です。
そのことに加えてお話を伺う限り、お勤めされていた職場はかなり働きにくい環境であったのではないかな?という印象を持っています。
まずは今回の経験を踏まえつつ、もう少し働きやすい保育現場を経験し、保育の魅力を確かめながら『自分の経験を通して、私と同じように悩む保育士さんを助けるには、どのようなことができるのか?』を探ってみてはいかがでしょうか?
こまりんさんの『自分の経験を通して、私と同じように悩む保育士さんを助けたいと思うようになりました。』という考えは、本当に素晴らしいことと思います。
その考えの実現に向け、応援するうえでも、少々厳しいことも書かせてもらいました。
最後に、こまりんさんもお気付きかと思いますが、出身大学のレベルが保育スキルとイコールになるかというと、必ずしもそうではないと思っております。
いくら出身大学のレベルが高くとも、ペアの先生の行為は「ハラスメント」や「虐待」ですので、そもそもそれらは保育とは呼べませんし、ペアの先生自身がそのような教育環境でしっかり学んできたのかと疑問に思います。
子どもに対する行為の数々で、今まで大きな怪我や事故に至らなかったことが幸いですが(子どもは精神的なショックを受けているかもしれませんが・・・)、今後も同じように事故にならないとは限りません。
虐待行為から、取り返しがつかない状況になる可能性もあります。
そうなると、いちばんの被害者は子どもになります。
また、ペアの先生や園側、ひいては行政も当然責任を取る必要が出てくるでしょうから、それぞれの見通しがあまりにも甘く、子どもの命を守るという責任感や危機意識が低すぎるのではと感じます。
保育園全てがこのような所ばかりではありません。
保育環境も人間関係も良好で居心地の良い園は沢山あります。
こまりんさんが「保育士」という職業にやりがいと希望を持てるような職場に出会えることを願ってやみません。
保育士として働きたいという気持ちはあります。もちろんです。でも保育園という場所に行こうと考えるだけで、涙がとまらなくて怖くて怖くて吐いてしまうんです。もうめまいがとまらなくなって、気持ち悪くなります。仕事を始めて2日目から子ども達への虐待をみてどうすることもできなくてそういったなかでたくさんの嫌がらせをされて、ほいくのおまもりさんならまた戻る勇気を持つことはできますか?自分でもどうしようもないくらい心と体がついていかないんです。やはり、もう諦めます。
あまりにおつらい経験をされたので、心身が限界を超えていらっしゃるのではとお察ししました。
あくまで「当方だったら」という前置きでお伝えしますが、ここまでおつらい思いを抱えていらっしゃるということを考えると、まずは一旦保育の現場から離れると思います。
もし離れることで「再び子供と関わりたい」「保育をしたい」という思いが強くなった時には、「保育園」にこだわらず違う職種も検討したうえで働くだろうと思います。
また、いきなり正職員からスタートするのではなく、まずは時短勤務や派遣など、自分に負担のない働き方から始めるという方法を選択するかもしれません。
『ほいくのおまもりさんだったら・・・』ということでしたので、あくまで当方だったらという一例としてお伝えさせて頂きました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「私も相談してみたい・・・」というあなたは↓↓↓
お悩み相談の説明ページ