こんにちは、ほいくのおまもりです。
今回の相談者からのお悩みは、『未満児であっても加配は1人の保育士に3人なのか』というご相談。
回答者のほいくのおまもりは『あくまで配置人数については自治体に委ねるもの』とアドバイス。
どうぞ、御覧ください。
保育士お悩み相談(LINE)

50代
女
質問よろしくお願いいたします
4月よりフリー保育士として働いています。1才児に多動とてんかんの男児、情緒不安定噛みつきの男児がいて、二人の加配を見る事になりました。二人の障がいが違うので、関わり方もそれぞれ。動きに合わせ右へ左へ大忙しの毎日で、プラス休日出勤、遅番などを回していますので、体力的に無理を感じています。未満児であっても加配は1人の保育士に3名なのでしょうか?

ご相談内容、拝見いたしました。
確かに非常に大変なご様子が伝わってきます。
目が離せない状況が続いていらっしゃるのではとお見受けします。
ただいま、多くのご相談を受けております。
お辛い中申し訳ありませんが、お時間を頂けたらと思います。

お待たせしまして申し訳ありませんでした。
担当している子供達がいずれも目を離すことが出来ず、こまりんさんの気力・体力の消耗も激しいのではとお見受けします。
「自分の身体が持たない」という状況が非常に伝わってきました。
今回ご質問頂いた「未満児であっても加配は1人の保育士に3人なのか」についてお答えいたしますね。
加配の基準を決めるのは、都道府県や市区町村を中心とした自治体となりますので、対応は異なります。
ですから「障害のある子供◯人に対して保育士は1人」といった一律な決まりはなく、障害児4人に対して保育士が1人の場合もあれば、それより少ない人数(1人や2人)に対して保育士が1人、という配置になる場合もあります。
国が制度化している障害児保育向けの加算がありますが、こちらについても【あくまで配置人数については自治体に委ねる】ものとなります。参考までにご紹介いたしますね。
とはいえ、このままでは瞬時に対応ができず子供が怪我をしたり(もしくは他の子供に怪我をさせたり)危ない場面に遭遇したりするかも、という状況が考えられるのでしたら、上司に相談をしてみても良いかもしれませんね。
少しでもお悩みが解消されれば幸いです。
こまりんさんが働きやすい環境となりますように。


上司には何度も相談をされていらっしゃるものの、改善には至らないのですね。
確かにこまりんさんご自身が身体をこわしてしまったらどうにもなりませんから、退職を検討されていらっしゃるという判断は間違っていないのだと思います。
保育はお好きだとのことですので、もし今後違う職種に転職し、「やはり保育をしたいな」と思われるのでしたら、その時は保育の世界に戻れば良いと思いますよ。
退職までにまだ期間がありますから、お身体に気をつけて保育を続けて下さいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ほいくのおまもりでは現在、LINEでお悩み相談を受付中!
友だち追加してメッセージを送ってくださいね。お待ちしています!
お悩み相談の説明ページ
続きを見る
保育士お悩み相談を無料受付|転職、人間関係、給料、その他なんでもOK
お悩み相談を検索できます
注目記事をご紹介します
続きを見る
合わない先生がいるので別の園に転職したいです【保育士お悩み相談|第271回】
続きを見る
自分や子供にひどい態度のベテラン保育士に悩みます【保育士お悩み相談|第274回】
続きを見る
私が書いた部分の連絡帳を園長に破かれました【保育士お悩み相談|第83回】