こんにちは、ほいくのおまもりです。
今回の相談者からのお悩みは、『園長としての業務を行おうとすると主任から文句が出る』というご相談。
回答者のほいくのおまもりは『早めの段階で保育士全員に「直接ご自身の言葉で」話すことが大事』とアドバイス。
どうぞ、御覧ください。
保育士お悩み相談(LINE)
年齢 50代
保育士経験 20年くらい
200名ほどの規模の園です
園長職をしております。
入職して間もないのですが
前園長の引き継ぎがしっかりとなく業務も分からないことが多いです。
主任に今後の業務や方向性について話を投げかけても
わたしにはわかりません
そちらが決めてください
またそれ以外の質問もこう答えることが多く
これがきまり文句です。
主任は
目を合わさない
動きについてもプリントを見せて
読んでください
だけです。
今までの経験から
進んでコミュニケーションを築こうと思い
玄関に立って時間外ですが保護者や子供達に挨拶しています。
それが主任には理解できないようです。
彼女の言い分は
そんな時間があるなら部屋に入って保育士の気持ちわかってほしい
私たちの忙しさわかっていない
など訴えています
直接園長には話さず
陰口だったり、上司に言いつけたりしています。
話を盛られてわたしの立場も誤解されたり、散々な目にあっています。
元から前の園長も玄関で保護者に挨拶することはなく、部屋にもほとんど来なかったと聞きました。
またこちらの園は
保育士がかなり充足して
配置基準以上です。
主任は
園長を保育士としてカウントしたいのか
でもそれは間違いだと思います。
主任なら保育現場を想定して勤務表を組むべきだと思います。
わたしは毎朝挨拶を9時前まで行いそのあと各クラスを回ります。
そのあとメールのチェックや伝達のチェックを行います。
園長業務や事務処理のほとんどは時間外で深夜になります。
規模が大きい園ですので
子供の怪我
職員の相談
会議
研修
来客
工事関係の相談
…
これでだいたい1日が終わります。
上司は保育のことがまだあまりわからず
彼女を擁護する傾向もあります。
おそらく彼女から自分を正当化しているからだと思います。
園長として
現場から呼ばれば向かいますし発熱怪我があれば現場に向かいます
自分の目で見て確認します。
それでも主任は進んで部屋に入ってほしいと訴えています。
わたしが部屋に来てくれないとオーバーな表現をしているようです。
他にも問題ある保育士や
改善しないといけないことは山積みですが
この主任とは正直やっていけません。
話してもきちんと答えない
目も合わさない
園長とは
保育士と同じ業務ではないと思いますがいかがでしょうか。
ご相談内容を拝見いたしました。
最後にありました「園長とは保育士と同じ業務ではないと思いますがいかがでしょうか」というご質問に関しては、当方も違って当然と思っております。
もう少し詳細に当方の考えをお伝えできればと思いますので、今少しお時間を頂けたらと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
主任の言動がエスカレートして困っています。
たくさんありすぎて今は一部しかお知らせできませんが
保育士がピアノを弾くのを苦手としてると見て
先日みんなの前で弾かせる
テストをしていました。
わたしは驚きました。
何も言えませんでした。
不安定で夜もしっかり眠れなくなりました。
場合によっては職員の間に隙間風が吹くおそれもあるので、やはりおすすめできる方法ではないと思います。
ただでさえ残業が多く体力的にもハードな上に、こまりんさんが多大なストレスを感じていらっしゃるとお見受けします。
必ず返信いたしますので、もう少しだけお待ちいただけたらと思います。
おつらい中お待たせしまして申し訳ありませんでした。
まず、回答をするにあたり、当方は園長経験はございませんが、現場で働いた保育士の立場として、園長にはこうあってほしいという願いを込めて以下にお話しをさせて頂きますね。
ご相談内容から主任は発言力が強いようにお見受けしますので、ベテランではないかと推察しましたが、いかがでしょうか。
現在は主任の言葉を通して保育士達が困っている様子をこまりんさんに伝えている状態ですので、実際に保育士達はどう思っているのか(困っているのか)が良く分からないところもありますね。
また、こまりんさんが保育士達にご自身が園長としてどうありたいのか、伝える機会があっても良いのではと思います。
今回のご相談で書いていらっしゃる園長としての役割や思いについて、早めの段階で保育士全員に「直接ご自身の言葉で」話すことが大事なのかな、と思いました。
あくまでも大事なのは「こまりんさんが全員に伝えること」となります。
たとえ非常勤の職員であっても職員間の伝達で完結させるのではなく、必ずこまりんさんが全員に伝えて頂けたらと思います。
その方が誤解や摩擦も生まれないでしょうし、何よりもこまりんさんの思いが保育士一人ひとりに直接届くのではないかと感じております。
規模が大きい大きい園とのことですので、なかなか一度に全員が集まることは難しいかと思われます。
少々大変ではありますが、話をする際にはグループを分けても良いかもしれませんね。
出来れば上司にも同席してもらった方が、主任を通してのやり取りではなくなるため、誤解が生まれにくいのではと思います。
また、その際に「現場の保育士が何を困っているのか」ということを、その都度「本人が直接」こまりんさんに伝えに来てほしい、ということを皆の前で伝えても良いのかなと思います。
その方が保育士達の悩みをより詳細に把握できるかと思いますし、信頼関係の構築にも期待が持てます。
保育士達も安心されるのではないかと思いますよ。
今回こまりんさんから【園長とは保育士と同じ業務ではないと思いますがいかがでしょうか】というご相談をいただきました。
先の返信でも書きましたが、当方の回答として改めて【園長とは保育士とは同じ業務ではない】と伝えさせていただきます。
そして、園長は保育士としてカウントすることはやはりいけないことではと思っております。
メール、接客、来客、工事など、園長にしか出来ない業務が沢山あります。
また、園長は各クラスに入る等のピンポイントの保育をするのではなく、俯瞰することが大事なのではと考えております。
過去に相談を寄せた方で、園長に相談したくともクラスに入り浸っていらっしゃることで「なかなか相談できない」という悩みも伺ったことがあります。
ピンポイントでクラスに入ってしまうことで、本当に困っているクラスや保育士に気付きにくくなるのではと思います。
発熱や怪我は実際にこまりんさんの目で確認されていらっしゃるのですから、対応としてはじゅうぶん丁寧だと思います。
また、何かあれば現場にも行っていらっしゃいますし、保育士達にとっても心強い存在となるのではないでしょうか。
「登園時の挨拶」については、とても素敵な考え方だと思いますよ。
こまりんさんだけでなく、保護者や子供達にとっても、直接ふれあいが持てる貴重な時間になりますね。
当方も子を持つ親ですが、我が子の通う園でも園長が登降園時玄関で挨拶をして下さいます。
一人ひとりの名前を呼び、目を見て挨拶して下さることで、子供だけでなく保護者としても非常に嬉しく思っております。
ちなみに小学校でも朝、校長が出迎えて下さいますし、近隣の園でも園長が挨拶されていらっしゃるのを見かけます。
当方はこまりんさんの考えが間違っているとは思いません。
保護者の視点から見てもぜひそのまま続けてほしいと願っております。
追記で頂きました「ピアノの件」ですが、こちらについてはその場でこまりんさんが止めても良かったといます。
やり方が間違っていると思われたのでしたら、それで被害を被る保育士を守らなければなりませんね。
大変であるとは思いますが、これは保育士同士には出来ないことであり、上の立場の者しか出来ない役割ではないかと考えております。
最後に、こまりんさんのお考えは全体を通して間違っていないと思います。
園長ならではの業務をこなしながらもしっかりと保育士や子供達に寄り添っていらっしゃいます。
現在はこまりんさんよりも主任の方が園での在職期間が長いため、主任は「私の方が園に詳しい」と思われているのかもしれません。
ただ、園長は主任よりも立場が上になるのですから、今後も伝えるべき部分はしっかりと伝えて良いのではと思いますよ。
長くなり申し訳ありませんが、少しでもお気持ちに寄り添えることが出来ればと願いながら返答いたしました。
また何かありましたらいつでもお話を伺いますので、お気軽にいらして下さいね。
良い方向に変わりますように。
主任は保育の経験は数年ですが、他の園の園長やうちの保育士曰く
保育のことわかってない
と言われています。
先日園長が集まる会議の後
理事長も
あいつはわかってない
と話していました。
年度当初
事務長
事務員などがわたしの様子を伺うため入れ替わり来ていましたが、人前でわたしに注意したり、わたしに目も合わさない、わたしが尋ねても無愛想に交わしていた。
を見て上のものに様子を報告していたそうです。
また年度始め
わたしは色々教えて欲しいことや、子供たちとも時間あれば関わりたいなどの保育士たちに話しました。
その後ちらほら
前の園長は保育室にこなかった。玄関で挨拶することもなかった。と話していました。
数名の話ですが、わたしが現場に入ることはそんな必要ないのではというふうに感じました。
主任も前園長のその姿を批判していたかは分かりませんが
今となお前園長と連絡取り合い私のことを報告しているようです。
何かあったら相談してと前園長相談してくれましたが、書類のデータはどこか尋ねただけでも
そんなの探してから聞くもんでしょと
何かにつけてすぐに怒る人で、またすぐ主任に報告して、主任から教えてもらってと言われました。
あと保護者の誰々が
園長変わってからエピペンの使い方みんなに知らせてるのか心配と話してるから早急にやったちょうだいなど・・・
保護者とも繋がってる??
と不審に思い相談はやめました。
するとその後主任がエリア園長に
園長は前園長に相談しないから怒ってた風な話を聞きました。
主任に尋ねても
分かりません
しかいいません。
だんだん意味がわからなくなりました。
先日理事長から
次長が主任を移動させた方が良いと聞いてから
やっぱりあいつは保育士あかん!
そうなると思った!
もう保育士外して事務員させる!
と会議の後直接聞きました。
異動の話も今すぐなのかと思いきや、エリア園長があいつに注意してあいつが変わったら・・・
と言いだしショックを受けました。
もう和が保てない彼女はすぐにでも移動して欲しいです。
エリア園長もくせ者だと思いました。主任の言動を正しいと信じる様子が若干あります。
もう私は限界ですので
先日ラインで事務長に
休み明け伝えたいことがあるとメールしました。
その時
就業前その事情を詳しく知らせてくれなかったことや
私の役割や主任とはやっていけないこともきちんと話したいと思います。
心身面で体調崩したことも話したいと思います。
辞めるとは言いませんが
相手の出方次第でどう言うべきか悩んでいます。
あとピアノ試験は
保育士に尋ねると昨年度より前園長も了承しているそうなので私の意見は話すとしても今さらやめられないような感じでした。
長々とすみません。
でも私の業務に共感していただきありがとうございます。
こまりんさんの園は園児の数だけでなく、運営されている園も複数あるようですね。
規模もかなり大きく、人間関係も上司の数が多い分複雑なようですので、なかなか改善まで至らないのがおつらいところではとお見受けしました。
また、ピアノの件など前園長が了承した流れがそのまま残っているということですので、こまりんさんも相当に心苦しい思いをされていらっしゃるのではと思います。
園長が替わったことで、つらい思いをされている保育士のためにもここでなんとかやり方を変えられないかという期待もあるのですが、現在のお立場上、難しいところがあるのだとお察しします。
前園長、主任ともに業務の引き継ぎがこまりんさんにきちんとされていないというのもいかがなものかと思います。
園長は園のトップとして運営をしていく立場なのですから、引き継ぎが不十分ですと、運営もスムーズに行かない場面があるのではと思います。
結果として、園児や保護者にしわ寄せが来るのではという心配もありますね。
こまりんさんが分からない箇所は、引き継ぎがされていなかったという部分になるのですから、「分からない」という返答や感情的な返答ではなく、きちんと説明すべきではと思います。
コミュニケーションは必要最低限の条件となりますね。
保育士から、前園長が「保育室に来ない」「玄関での挨拶がなかった」との話を伺ったとのことですね。
「園長は現場に入らないもの」という認識を持っているのではと感じていらっしゃいましたが、もしかしたら、保育士達が現在の園しか知らない場合(転職経験がない場合)、前園長のやり方しか知らないことになるため、それが(現場に入らないことが)当たり前だと思うのかもしれませんね。
こまりんさんが保育室に入り、玄関で挨拶をすることで子供や保護者の反応が変わるようになれば、保育士達も少しずつ認識が変わっていくのかもしれません。
休み明けに事務長に話し合いの場を提案されたとのことですね。
こまりんさんが改善ほしいと感じていらっしゃる点はいずれも納得のいくものばかりです。
思いが届き、働きやすい環境に変わることを強く願っております。
また、心身にも不調が出ていらっしゃるとのことで心配しております。
少しでも早く回復されますように。
引き継ぎ期間は約一週間ありました。
私も前職を早めに仕事を切り上げ今の所に入ったのですが
ただ重要事項説明書やしおりを見せられ
何かあれば質問して!
もうせっかく来てもらったのに放ったらかしやで
と周りに聞こえるように大笑いでした。
質問しても
何聞いてるの!?
というケンカ越しが多く
質問するのもヒヤヒヤでした。
保育室に行ってもいいか尋ねても今はいいと言われて
何かやることはないかと毎度尋ねては雑用的な印鑑を押すなどの作業でした。
トータルしても引き継ぎは1時間もしていません。
ですが主任は
前園長にちゃんと教えてもらってるのに何がわからない?!
という態度です。
もう悲惨な職場です。
事務長との話し合いがあるとのことですので、状況を具体的にお伝えしても良いのかもしれませんね。
もしそれで理解が得られなかった場合、こまりんさんの園ではこのような教え方が当たり前のものとなっているのかもしれません。
ケンカ腰での対応はますます質問しづらく、居心地の悪い思いをされていらっしゃることと思います。
話し合いの結果、上司から改善に向けての働きかけがあると良いですね。
まずは上司に打ち明けてみます。
あとはお任せしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「私も相談してみたい・・・」というあなたは↓↓↓
お悩み相談の説明ページ