こんにちは、うしさんくまさん(保育士&社会人歴のべ24年)です。
出産後に正職員の保育士として職場復帰をしたものの、事務仕事や研修の多さから継続が難しいと感じている相談者。くまさん(妻)は時短勤務なども視野に入れながら、相談者が無理なく働ける道を模索しています。ご覧ください。
悩み(うしさん(夫)の要約)
- 結婚を機に保育士を退職、その後子どもを出産し、今は別の職場に復帰。
- 人間関係は悪くないが、書類の持ち帰りや、研修が多い。帰りが夜遅くなることも。
- ヘルニアで辛く、子どもに寂しい思いをさせてしまっている。
- 1年で退職はできるか?退職理由はどうすればいいか?
悩み(相談者からの全文)
初めまして。結婚前に5年保育士で働いていました。
結婚を機に退職し、子供を2人産んでから、落ち着いた後、パートで保育園と幼稚園で5年働き、今年の4月より、正規保育士として採用されて働いてます。
一番下の子はまだ小学校低学年です。
全く内情を知らない園に採用されたのですが、人間関係も悪くないし、働きやすい環境を作っているとの事で、割と働きやすいのは事実だと思います。
しかし、現実は、書類作成を持ち帰りしたり、研修などで遅くなったり、休日も研修などあります。近くに頼れる実家もないため、夜に遅くなると困る事もあります。
正規保育士だと、夜遅くなるのも、当たり前と思われてる部分もあります。働く前に分かっているつもりでしたが現実は厳しく、正規保育士は無理だと感じました。
ヘルニアもあり、長時間保育に入っているのもきついです。一番下の子にも、ママが遅く帰るのは嫌だと言われてしまいました。
1年で退職は大丈夫ですか?また、退職理由はどんな感じがスムーズでしょうか。
管理人(くまさん(妻))の考え
こんにちは、管理人のくまさんと申します。
ご自身のお子様に「ママが遅く帰るのは嫌だ」と言われるのは辛いですよね。
いくら仕事とはいえ、我が子と関わる時間が自分の意図と反して削られてしまうのは心苦しいものとお察しします。
雇用条件の確認を!
まず、現在働いている園について、求人票に記載されていた(または面接時などに確認した)勤務時間はどのようになっていたでしょうか。
土日はどれぐらいの割合で出勤することとなっていましたか?
研修などで時間外の出勤になることはあらかじめ伝えられていましたか?
残業時間は平均何時間ぐらいと伺っていましたか?
- 全く聞いていない
- 聞いたらうやむやにされた
- 聞いていた話と全然違う
ということはありましたか?
また、相談者様は過去に長くお勤めされていたとのことですので、過去の経験上、持ち帰りの仕事の中で重複していて削れそうなものがあったり、縮小できそうな仕事はありませんか?
もし上記の内容であらかじめ把握していた情報と全く違う。
でもそこが改善されればもう少し続けてみようかな、という思いが少しでもあるのでしたら、人間関係が悪くない環境とのことですので、相談しやすい上司に伝えてみてはいかがでしょうか?
現在の家庭の状況(お子様が帰りが遅いことで悲しがっている、持ち帰りの仕事量が帰宅後の生活に負担をかけている、など)を織り交ぜながら伝えても良いかもしれません。
その際には同じ子供を持つ、母親の保育士の方が気持ちを汲み取ってもらえるかもしれません。
ちなみに同僚に相談するのは良くありません。ただの愚痴に聞こえますから。
働き方について相談する
これは相談者様と園との関係が短い期間とはいえどれぐらい深くつながっているかにもよりますが。
正職はきつくてもパートなら良いかな、というのでしたら「この園で働きたい気持ちがとても強いが業務量が帰宅後の家事育児に負担をかけてしまっているので、パートなどの時短勤務で続けることは出来ないか?」と相談してみるのも1つです。
持病をお持ちだということですので、悪化するのは避けたいところですね。
辞める話は次年度の話の時がベスト
やはり1年で辞めたい、とはっきりとした退職のイメージがあるのでしたら、次年度の話が出始めた時に辞意を伝えたら良いのではないかと思います。
退職理由はすでに相談者様が書かれていた通りで良いのではないかと思います。
(家事育児にしわ寄せが来ている、ご自身の持病で長時間勤務がきつい、などですね。)
もちろん1年で辞めることも問題ではありません。
見学や面接、求人票を確認し納得して働き始めたとしても、いざ蓋を開けてみると「あれ?イメージと違った!」ということはあるかもしれません。
それが少しでしたらまだ我慢できるのかもしれませんが、自分の限界量を超えてしまうとやはり大変かと思います。
改めてご自身に合う園を探されるのも良いかもしれませんね。
少しでも良い方向に向かうことを願っております。
管理人(うしさん(夫))の補足
我が家にも子どもがいるので、子どもに寂しい思いをさせてしまう辛さはとてもわかります。
今回の悩み、事の発端は「求人内容と聞いていた話と違う」ということだと思います。
これは就職、転職にはよくある話です。
相談者様が求人・転職サイトを利用して転職されていたのであれば「話が違うんだけど!」と求人・転職サイトの担当者に話すのが一番確実かもしれません。
というのも、もし相談者が転職後すぐに仕事を辞めると「いい加減な転職を斡旋した!」ということで、保育園から転職サイトにクレームが入ります。
しかしそもそも条件が違うということであれば、「◯◯という条件での採用だったのですから守って下さい!」と転職サイトから保育園に、逆にクレームがいくんです。
実際にしっかりとした求人・転職サイト(この下でも紹介しています)では、転職後しばらくすると、転職者に対して「条件が異なるなど、困っていることはありませんか?」と連絡してくれます。
求人・転職サイトなどを利用せず、自力で転職していた場合についてもお伝えします。
労働基準監督署などの外部機関に相談するのも、考えられる手段ではあります。
ただ、相談内容からするに人間関係は良好とのことですから、いたずらに事を荒立てるよりは丁寧に話し合いをしたほうがいいのではないかな?という印象です。
働き方を変えるにせよ、1年で辞めるにせよ、相談者様が納得できることを祈っています。頑張ってください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 私も、今すぐ相談したい
- 今は相談しない、まだ相談する勇気がない
- お悩み相談更新のお知らせがほしい(現在は週2回)
- 保育に役立つ情報がほしい
どれか一つでも当てはまるあなたは、
気軽に友だち追加してみてくださいね。
おまもり代わりにどうぞ
お悩み相談の受付ページ
-
-
保育士お悩み相談をLINEで無料受付|転職、人間関係、給料、その他なんでもOK
続きを見る
お悩み相談を検索できます
-
-
ほいくのおまもり検索ページ
続きを見る
注目記事をご紹介します
-
-
【第271回】保育士お悩み相談|合わない先生がいるため、辞めて転職をしたいです
続きを見る
-
-
【第274回】保育士お悩み相談|子どもや自分につらく当たるベテラン保育士との、感覚や人間関係について悩んでいます
続きを見る
-
-
【第83回】保育士お悩み相談|パートだからといって連絡帳を破られた!
続きを見る
転職を考えている方向けはこちらです