保育士転職、成功への道
- STEP00 保育士転職記事の目次
- STEP01 履歴書、職務経歴書の書き方
- STEP02 志望動機、自己PRの文例と書き方
- STEP03 面接成功テクニック
- STEP04 面接で使えるニュース→今、この記事です。
こんにちは、ほいくのおまもりです。
2025年2月の気になる保育士・保育園のニュースをまとめました。
面接への活用や、これからの保育の仕事、業界の動向を見通すための参考にしてください。
もくじ
園長が園児を逆さづりにするなどの不適切保育
保育園長が園児を逆さづり 「ぶっ飛ばす」と暴言も 神奈川・大和市
神奈川県大和市の保育園で昨年8月、40代の当時の女性園長が複数の園児に対し、逆さづりにしたり給食を無理やり食べさせたりしていたことが、市などへの取材で分かった。この園長は11月に退職したという。
市によると、保育園は川崎市高津区の会社が運営していて、昨年9月の時点で、職員17人が在籍し、0~2歳の計21人の子どもが通っていたそうです。
昨年8月下旬、入園の検討のために園を見学したという保護者を名乗る人から「園長が園児を逆さづりにするなどしている」と市に情報提供がありました。
市は保育士らから聞き取りを実施し、園の運営会社からも事実確認をしたとのことです。
子どもを守るはずの立場の保育士による不適切保育・・・根絶し、一刻も早くニュースにならない日が来ることを願うばかりです。
★面接で使うなら!
「逆さづりにしたり無理やり給食を食べさせたりするなど、信じられない行為が行われていたことに胸が痛みます。そのうえ、「うるせえよ」「ぶっ飛ばす」などの暴言を繰り返していたと知り、同じ保育者として本当に許せません。事実が発覚し、子どもたちが今は守られているということだけが救いです。保育士として子どもたちを守っていくために、保育士の質を上げていくことも本当に大切なことだと改めて感じました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
不適切保育に対してのやり場のない怒りを素直に伝えるとともに、不適切保育が根絶するにはどうあるべきなのかを冷静に考えることができる人だという印象を持たれると思います。
全国各地でノロウィルス集団感染
園児100人以上が下痢や嘔吐 福岡市内の4つの保育施設でノロウイルス集団感染
今月中旬、三重県桑名市の保育園などで給食を食べた子ども41人を含む60人余りがおう吐や下痢などの症状を訴え、県は、ノロウイルスが原因の食中毒と断定し、給食を作った桑名市の事業所を営業禁止処分としました。
今月15日、桑名市内の保育園から「おう吐や下痢の症状を訴える園児が複数いる」と保健所に通報があり、保健所が調べたところ、この保育園や、同じ敷地にある児童福祉施設など、3つの施設で今月13日に給食を食べた、子ども41人を含む合わせて64人が同様の症状を訴えていたことが分かったといいます。
また、福岡市では、2月3日から26日にかけて、福岡市にあるの4つの保育施設で、0歳から6歳までの園児103人と職員2人に嘔吐や下痢などの症状が発生しました。
1月から引き続き大流行しているノロウィルス。
感染しないように衛生管理を再度徹底し、見直していきましょう。
★面接で使うなら!
「ノロウィルスは、発生すると本当に爆発的に広がるので、日々の感染対策を定期的に見直していく必要があると感じました。また、食中毒での感染は保護者の方々にも園生活自体に不安を抱かせてしまう事案です。徹底的に衛生管理をしていかなければならないと気が引き締まりました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
ウィルス対策に関して、どうすべきかを真剣に考え、対応していくことができる頼もしい人だという印象を持たれると思います。
保育士の人件費10.7パーセント引上げ、手取りは増えていますか?
保育士の人件費10.7%引き上げは始まっています 本当に給与に反映される? 園の収支「見える化」の効果は?
低賃金が課題となっている保育士の処遇改善に向け、国は2024年度の人件費を前年度比で10.7%引き上げた。過去最大の水準で、25年度も維持される見通し。公費の上乗せが直接、保育士の手取り増加につながるよう、こども家庭庁は保育園の運営費の「見える化」にも取り組む。効果はあるのか。
運営費の見える化は、すでに東京都が2015年度から民間保育所を対象に独自の処遇改善費「東京都保育士等キャリアアップ補助金」の一環で実施しています。
補助金を受ける園には、保育士のモデル賃金や収入に占める人件費の割合などの財務情報の公表を義務づけ、都の「とうきょう福祉ナビゲーション」で見られるそうです。
園の収入が人件費以外にどれだけ流用されているかを知るには、財務情報の「事業区分間・拠点区分間・サービス区分間繰入金支出」でチェックできるそうです。
実際に自分の目で確認できるようになると、働く保育士にとっては安心材料の一つになりますね。
★面接で使うなら!
「人件費が引き上げられたことで、以前よりも給料が上がっている人がほとんどだと思います。ですが、園の運営費を知る機会というのはあまりないのではないかと思います。国自体が”見える化”を進めてくれることで、保育士として安心して働くことができると思いました。このような取り組みは、東京都だけではなく、どんどん全国に広がっていってほしいと思いました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
働く保育士の一人として、見える化が進むことでどのような心情で働けるかを伝えることができる素直な人だという印象を持たれると思います。
保育施設勤務者の62.6パーセントが仕事継続に不安
保育施設勤務者の62.6%が仕事継続に不安 =キッズライン調べ=
キッズラインは25日、2年以内に保育施設で働いた経験を持つ433名に実施した、保育施設で働くことの不安についてのアンケート調査の結果を発表した。それによると、「保育施設で働くことに不安を感じたことがあるか」の問いには、保育施設勤務経験者の62.6%が勤務継続に不安を感じた結果となった。
保育施設で働く不安理由は、「職場の人手不足・業務負担の増加」が70.1%と最多。
次いで「給与が低く、収入が増えない」が61.6%、「自分の心身の健康が保てない」が56.8%となりました。
これからどんどん保育士の人数が必要になることに反比例して、現場の保育士たちの半数以上が不安を抱えているという結果に・・・。
賃金の引き上げなど政府の対策は少しずつ始まってきていますので、働く保育士たちの不安が少しでも解消される未来を願いましょう。
★面接で使うなら!
「同じ現場で働く保育士の一人として、漠然とした不安を感じる気持ちは共感できます。その中で大切なことは、一人で抱え込まないことではないかと考えます。何か不安を抱えているときに、思いを吐き出せる場所があることが必要なのではないかと思います。これから、保育士の待遇改善も期待されているので、自分の職業に対する処遇がどう変わっていくのかをしっかりと把握していくことで、不安感はぬぐえてくるのではないかと思いました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
保育士として不安を持つことに共感しつつ、不安をぬぐえるニュースに関心を持ち、前向きに物事考えることができる人だという印象を持たれると思います。
「誰でも通園制度」保護者に好評 2026年全国スタート
半年で利用延べ300人超 「誰でも通園制度」 茨城県内3市 保育士確保を支援
保護者の就労を問わず利用できる「こども誰でも通園制度」で、モデル事業に取り組む茨城県内3市の利用者が、開始半年で延べ300人を超えた。保護者の9割が「引き続き利用したい」と歓迎する一方、利用上限の月10時間が「少ない」との声もある。県は2026年4月の全市町村での開始には保育士確保などが課題とみて、支援を進める。
水戸市によると、利用者30人が答えたアンケートでは9割が「引き続き利用したい」と回答したということです。
「1人の時間ができ気分転換できた」「保育士に悩みを相談し余裕ができた」「集団生活で子どもが楽しそう」などの声が寄せられたそうです。
同制度は保護者の育児負担軽減や孤独感の解消、家族以外の人と関わる機会を子どもに提供するのが狙いなので、効果が見られた一方、保護者から利用上限の月10時間が「少ない」との声も上がっています。
いよいよ2026年からは全国での開始とされていますが、受け入れる環境は果たして整うでしょうか?
★面接で使うなら!
「こども誰でも通園制度に対する各都道府県のニュースを見ていると、保護者様からはかなりプラスの意見が多い印象が見受けられます。反対に、受け入れ側の保育園からは人数不足など改善の余地があるという旨の意見が多いです。この相違をあと1年でどのように埋めていくのかが課題なのではないかと思いました。需要と共有のバランスが崩れてしまうと、受け入れが難しくなります。その対策を国に進めていってもらう必要があると思いました。」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
こども誰でも通園制度について、保護者側と保育者側の意見を俯瞰的に伝えることができ、多角的な角度から物事を考えることができる人だという印象を持たれると思います。
まとめ
2025年2月時点の動きです。
面接への活用や、これからの保育の仕事、業界の動向を見通すための参考になれば嬉しいです。
保育士転職、成功への道
- STEP00 保育士転職記事の目次
- STEP01 履歴書、職務経歴書の書き方
- STEP02 志望動機、自己PRの文例と書き方
- STEP03 面接成功テクニック
- STEP04 面接で使えるニュース→今、この記事です。