もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子ども自身が経験したことや感じたことを相手に言葉で伝えられるよう、年末年始に体験したことを話題にし、友達や保育者と楽しく話せるように環境を整える。
- 子どもが考えや思いを安心して発言できるよう、温かい雰囲気の中で子どもの気持ちを大切に受け止めていく。
- 自分たちで遊びが進められる一方で、自分に都合のいいルールをその時々で作ってしまうこともある。一緒に遊んでいる友達にもしっかりルールを伝え、みんなで納得しながら遊びを進められているかよく見ておく必要がある。
- お正月休みが明けてから生活リズムが整わず体調を崩しやすい子もいるため、一人ひとりの体調の変化に注意する。また、子ども自身も体調が優れないことを保育者に言いやすいよう、こまめに声をかけるようにする。
- 新年を迎え、就学に向けて気持ちが高まっていく一方で不安も抱えやすい時期。就学に向けて期待が持てるように、子どもの気持ちを高めていく。
🍀月のねらい🍀
- 休み明けの健康状態や生活リズムの崩れ等に留意し、園での生活リズムを整えられるようにする
🍀週のねらい🍀
その3
- 1週目:休み中の生活リズムに留意しながら活動を工夫し、無理なく過ごせるようにする(養護)
- 2週目:冬の感染症を知り、自ら進んで手洗いやうがい、手指消毒、水分補給をしようとする(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 「風邪ひいちゃうから手を洗うんだよ」「熱出ないようにするんだよ」等と自分の健康を意識して行動する姿が見られていた。
- 「今日は〇日~曜日」「あと〇日でクリスマス」とカレンダーを読んだり、日数を数えたりする。
🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:たくさん体を動かし、空腹感を持って楽しく食事をし、心地よく眠り健康に過ごす。(健康)
環:凧あげや鬼遊び等寒い季節の中でも体を動かして遊べるよう働きかける。体を動かすこと、食事をすること、眠ること全てが繋がっており、一つ一つが健康に過ごすために大切であることを伝える。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 室内の換気や加湿、消毒を行ったり、水分補給を促しながら冬の感染症に留意する。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 幼児向けししまい
- 紙皿で作る立体トラ
- 段ボール羽子板製作
この他、【冬の自然】や、【来月の行事】の製作を『ダンボール、紙粘土、毛糸、紙皿』等、色々な素材を使ってご紹介!
歌
- きたかぜこぞうのかんたろう
- メトロポリタン美術館
- クラリネットをこわしちゃった
絵本
- フレデリック
- だるまだ!
- エルマーのぼうけん
手遊び
- 大きくなったら何になる
- おにのパンツ
- せんせいとおともだち
室内室外遊び
- 転がしドッジボール
- ねことねずみ
- 画用紙で簡単凧揚げ
行事
- お餅つき
- 誕生会
- 避難訓練
- 元日(1月1日)
- 書き初め(1月2日)
- 人日の節句(1月7日)
- 鏡開き(1月11日)
- 成人の日(1月第2月曜日)
🍀食育🍀
- 保育者や友達と一緒に会話をしながら食べることを楽しむ。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 保護者の就学に対する不安が出てくる時期のため、一人ひとりの生活の様子や成長している姿を伝えることで安心感に繋げる。
🍀自己評価🍀
- 一人ひとりの生活リズムに配慮しながら、園での生活リズムを整えていけたか。