【デモページ|3月・5歳児】月案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

無料版と有料版(🍀ほいくのおまもりプラス)の違い

次の9項目は無料版に加えて、有料版を2倍の分量、ご用意しています。このページでしか読むことができない完全オリジナルです。オリジナル文例があるものは、目次に『🍀』が付いています。

  • 月のねらい
  • 週のねらい
  • 前月末の子どもの姿
  • 活動内容(3つの視点対応)
  • 環境構成と援助
  • 健康、安全面で配慮すべき事項
  • 食育
  • 地域と家庭との連携
  • 自己評価

次の3項目は文例ではなく参考情報のため、無料版と有料版で違いはありません。

  • 今月の保育のポイント
  • 今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
  • 行事
🔺について

ワンポイントアドバイスを🔺で示しています。保育の参考にしてみてくださいね。

💻月案PDFについて

無料版と有料版を一括で見ることができます。写しやすさを優先し、ワンポイントアドバイスは取り除いています。

🍀月案PDF🍀

今月の保育のポイント

  • 子ども達の育ちをまとめ、認め、大きくなったこと、成長してきたことを共有しながら、楽しかったことや面白かったこと、悔しかったことや悲しかったことなど振り返り、一人ひとり自信をもって卒園できるよう、ゆったりと関わっていく。
  • 卒園の時期になると、保育士も子どもへの思いがこみ上げてくる。そんな保育士自身の思いも大事にし、子ども一人ひとりとの最後の園生活を過ごしていく。
  • 春の自然を感じながら、親しんだ園庭や場所で過ごし、身近な自然を楽しむ。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

🍀月のねらい🍀

無料版の文例
  • 生活や活動に見通しを持ち、活動に主体的に取り組む。
  • 身近な友達と互いに認め合い、一人ひとりの力を十分に発揮しながら自信を持って過ごす。
  • 花の芽や気候の変化などを通して春の訪れに少しずつ気づき、自然に興味関心を持つ。
  • 就学に向けて期待を持ち、自分のことは自分で判断し、行動しようとする。
  • 卒園式に向け、体調管理に気を付けながら健康に過ごせるようにする。

🍀週のねらい🍀

無料版の文例

その1

  • 1週目:身の回りのことを自分で判断し、自分で行おうとする(養護)
  • 2週目:友達の良さを認め合い、心地よい雰囲気の中で自信を持って生活する(教育)
  • 3週目:身近な方々へ感謝の気持ちを言葉で伝える(教育)
  • 4週目:就学に期待を持ち、楽しく過ごす(養護)

その2

  • 1週目:季節の変化に気づき春の訪れを感じる(教育)
  • 2週目:人と心地よく過ごすためのルール、マナーを知り、意識しようとしたりして周りの人に感謝の気持ちを持つ(教育)
  • 3週目:園生活の終わりに向けて成長を喜び、友達と一緒に就学への期待を持つ(養護)
  • 4週目:友達を認め、それぞれが自己を発揮し、多方面に興味を広げる(教育)

その3

  • 1週目:寒暖差による体調の変化に留意し、健康に過ごせるようにする(養護)
  • 2週目:共に過ごしてきた友達と一緒に遊ぶ楽しさや喜びを十分に味わう(教育)

🍀前月末の子どもの姿🍀

無料版の文例

養護(生活)

  • カレンダーや時計を見て行動し、早めに片付けたり次の活動の準備自ら行ったりできるようになってきている子どももいる。
  • 困っている年下の友達に声を掛け、手を引いて案内したり優しく言葉を掛けたりしている。
  • 手洗いうがいだけでなく、マスクをして風邪予防をするなど、自らの健康管理に少しずつ意識が芽生え始めている。
  • 「明日は雨だから○●できないかもしれない」など具体的な見通しを持って物事を考えられるようになってきている。(🔺見通しが立つように、常に先のことを考えられる環境を置いておきましょう。1日のスケジュールや天気など。)

教育(遊び)

  • 「○●ちゃんはここの場所だったよ」「分かる?教えてあげようか?」など言葉を掛け合い、友達と助け合いながら活動を進める姿がある。
  • 数に興味を示し、廃材などを使ってお金や食べ物を作ってやりとりしたり、簡単な計算をしたりすることを楽しんでいる。(🔺お店屋さんは自由遊びから盛り上がる要素の一つです。保育者も参加し、より本格的なのれんや屋台を作ってみましょう。)
  • 活動を通して「○●くんは走るのが得意だよね」「●○ちゃんは絵が上手だね」など友達の得意なことを見つけ、認められる子どももいる。
  • 小学校訪問を通して就学に期待感が高まり、どこの学校に行くかどんなランドセルを買ったかなど嬉しそうに友達同士話をする機会が増えた。

養護(生活)

  • ひな祭りの行事に関心を持ち、得た知識を保育者や保護者、友達に伝える。
  • 大人に対して「ありがとうございます」「~していいですか」等、自ら丁寧な言葉で話そうとする姿が見られている。
本登録をして
他の文例を見る

🍀活動内容(五領域対応)/環境構成と援助🍀

『活動内容』と『環境構成と援助』の無料版と有料版の違い

有料版では、一層の見やすさ・使いやすさを考えて、『活動内容』と『環境構成と援助』を並べて表示しています。

例)1月0歳児の場合

  • 活:適切な休息、食事を摂り、心地よく過ごす。(健やか)
    環:年末年始休暇中の家庭での様子を共有し、休息や食事の時間を調整し、心地よく園生活を送れるようにする。機嫌や食欲に留意しながら体調の変化にすぐに対応できるようにする。
無料版の文例

養護(生活)

  • 活:ひな祭りを通して日本の文化や風習を知る。(環境)
    環:ひな祭りについて分かりやすい絵本やお話を準備し、子どもが理解しやすいように工夫する。
    (🔺冬の寒い季節(白)から、生命力逞しい若葉(緑)が出て、美しい桃の花(ピンク)が咲くような立派な女性になるようの願いが色にこめられています。)
  • 活:花の芽が出たり気候の暖かくなっていく変化に気づき、春の訪れを感じる。(環境)
    環:「今日は暖かいね」「花の芽が出たね」など子どもの気づきに繋がるように、必要に応じて声をかけていく。
  • 活:気候に応じて自分で衣類を着脱し、衣服の整頓・管理まで丁寧に行う。(健康)
    環:服の綺麗な畳み方や置き方など改めて確認し、子どもが自分で行えるようにする。
  • 活:異年齢児に対して優しく触れ合い、年長としての自覚を持つ。(人間関係)
    環:異年齢児と関わる機会を設け、年下の子に対して優しい気持ちや態度が持てるよう援助していく。
    (🔺下の子とやさしく関わることで、自分を大切にする力も育まれます。)
  • 活:自分の思いや考えを言葉で相手に伝え、お互いの気持ちを認め合いながら心地よく過ごす。(言葉)
    環:子どもがお互いに言葉で気持ちを表現できるよう、個別で話をしたり友達とゆっくり話せる場所を用意するなど、環境を整える。
    (🔺「~ここまで引き上げなくてはいけない」そんなプレッシャーは要りません。子どもによって成長は様々です。)
  • 活:保育室の掃除、整理をして部屋を引き継ぐ準備をする。(健康)
    環:床の雑巾がけや窓、棚拭き等、子どもたちで分担し、保育室の掃除ができるようにどこを掃除するかを決める。綺麗にすることで今までの感謝の気持ちをもつ意味があることを伝える。
  • 活:就学へ向け1日の予定に従い、自分の生活や身の回りのことを自信をもって行う。(健康・環境)
    環:遊びと生活のメリハリがつけられるよう、予定を確認し意識ができるようにする。次の環境への期待や不安感など、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、認め、自信をもって卒園を迎えられるようにする。
  • 活:卒園式や話をしている時は静かにすること等、TPOに応じた振る舞いをする(健康・人間関係)
    環:「自分で気づき、自分なりに考えて過ごすことが大事」を投げかける。正解の行動をとらなければいけないプレッシャーを感じないように配慮し尚且つ、場の状況や周りのことを気にできるように、子どもに話をしていく。

教育(遊び)

  • 活:遊びや活動の中で良いことや悪いことを自分で判断しながら、安全に気をつけて楽しく遊ぶ。(人間関係・健康)
    環:子どもが困った時のタイミングで考える時間をつくり、問題→解決の流れをつくることで考える力を徐々に養えるようにしていく。
    (🔺善悪の判断がついていない子には、紙に書きだして伝えると効果があることも。)
  • 活:数字や文字に興味を持ち遊びの中で楽しく学ぶことで、進学への意欲を高める。(環境)
    環:数字や文字に触れる遊びを準備し、友達とゆっくり遊べるように準備しておく。簡単な計算や時計の読み方などを学べる場を設けることで学習意欲を高め、学校へ行く期待感を持てるようにする。
    (🔺「小学校ってどんなところかなぁ?」「どんなことしたいかな?」と子どもたちが想像を膨らませるように話すのがポイントになります。)
  • 活:自分の想像力を広げ自由に表現しながら、友達と一緒に遊びを進めていく。(表現)
    環:過程でそれぞれの想像力の発揮ができるよう、個性を励まし合ったり認め合う時間を挟み、達成感がより深まるように支援をしていく。
  • 活:卒園式の歌を心を込めて歌い、楽しさやその心地よさを感じる。(表現)
    環:歌を歌う心地よさを感じたり気持ちを自由に表現する楽しさを味わえるよう、見守りや子どもの表現を認めていく。
    (🔺自分の保護者が見に来ると分かると途端に頑張りだす子もいます。誰のために何のために頑張るのか、理由をつけましょう。)
  • 活:見通しを持って行動するために、時計を見て行動したり必要なものを自ら準備したりする。(人間関係・健康)
    環:子ども自身が自ら見通しが持てるよう、見やすい場所に1日のスケジュール、時計を置いておく。
    (🔺時計は大きなもの、見やすいもの、その横に活動の時間が分かるように、あらかじめセットしてある時計があるとベストです。)
  • 活:身近な人へ感謝の気持ちを持ち、言葉で感謝を伝える。(言葉)
    環:身近な人やお世話になった人へ感謝の気持ちを伝える大切さを子どもがわかるように説明し、感謝の気持ちを持てるようにする。
    (🔺感謝の気持ちを形で教えるのではなく、「こんなことがあったね」「こんな風に助けてくれたね」と具体的なエピソードで語りかけることで、子どもの心を刺激します。)
  • 活:得意な活動や好きな遊びを思いっきり楽しみ、自信を持って生活する。(健康・人間関係)
    環:子どもが自信をしっかり持って活動できるよう、時に甘えたい気持ちを受け入れたり、時に困った時にそっと手伝うなど、安心できる存在としていられるよう努める。
  • 活:お別れ遠足などを通して、近づく卒園を感じ、異年齢や友達との関わりを楽しむ。(人間関係)
    環:事前に行きたいところやしたいこと、必要なものを子どもたちと話し合い、子ども主体での取り組みになるようにする。準備の意見を出し合う姿や話を聞く姿、当日の年下の子どもにやさしく接する姿等、子どもそれぞれの姿を認める。
  • 活:春へ移り変わる自然の気候や変化に気付く。(環境)
    環:戸外で植物のつぼみ、カエルの卵などを触れ、見つけた草花を部屋に飾るなどして春の訪れを感じられるようにする。
  • 活:自分の手や等身大の絵を描き、成長の変化に気付く。(健康)
    環:入園時に比べて大きくなったことを話し、成長を感じられるようにする。「どれくらい大きくなったかな?」と一人ひとりが自分の成長に興味を向けられるような導入をする。
本登録をして
他の文例を見る

養護(生活)

  • 活:就学に対する期待や不安等の気持ちを受け止めてもらい、安定して過ごす。(健康)
    環:卒園や就学が近付き、気持ちが不安定になることが予想されるため、一人ひとりと丁寧に関わり、心身共に健康に過ごせるようにする。
  • 活:自分なりに言葉を使い分けながら、身近な人と関わろうとする。(言葉・人間関係)
    環:自ら進んで言葉にしたり保育者の真似をして話してみる姿を「丁寧な言葉で話せて凄いね」と大いに認める。同じ言葉でも状況や相手によって変化する言葉遣いがあることに気付くことが出来るよう関わる。
  • 活:入園から今までの自分自身や友達の成長を喜び、就学に向け自信を持ったり仲間意識を深めていく。(健康)
    環:“こんなに大きくなった”“○○が出来るようになった”と心も体も成長した実感が湧くよう働きかけ、喜びや自信に繋げたり、友達も一緒に成長してきたことを知り、喜び合い認める中で仲間意識を深めていく。
  • 活:言葉、文字、絵、歌等の様々な方法で保護者に感謝の気持ちを伝える。(言葉・表現)
    環:自分なりに考え、思い思いに表現する姿を温かく見守る。気持ちを伝える方法が豊富にあることに気付き、様々な方法で伝える喜びや楽しさを感じられるようにする。
  • 活:健康に過ごすために必要な生活習慣を理解し、自ら進んで行う。(健康)
    環:自ら進んで行う姿を大いに認めて、就学後も継続して自分の健康を意識していけるよう丁寧に関わっていく。
  • 活:卒園式に参加し、友達と一緒に卒園することを喜ぶ。(健康・人間関係)
    環:人生の節目である卒園式を、友達と一緒に参加できたことへの喜びを感じられるよう関わり、共に園生活を送ってきた友達と一緒に卒園する嬉しさを味わえるようにする。
  • 活:就学に向け、交通ルールの大切さが分かり、守って歩こうとする。(健康・環境)
    環:交通ルールについてクイズを出したり、実際に歩く機会を多く設ける。自分の命を守るため、交通ルールを守ることは大切であることを再確認しながら、就学後を見据え丁寧に働きかけていく。
  • 活:簡単な調理器具の使い方を知り、安全にクッキングを楽しむ。(健康・環境)
    環:包丁やまな板、型抜き等の役割や使い方を丁寧に伝え、保育者が側で見守る安全な環境の中、調理器具を使って料理をする楽しさに繋げる。自分で作った物を食べたり、食べてもらう喜びを経験出来るようにする。

教育(遊び)

  • 活:友達と話し合いながら遊びを発展させる楽しさを味わう。(人間関係・言葉)
    環:友達の話を聞き、自分の思いと折り合いをつけて遊ぶ姿を見守り、自分達で解決できたことを認める。一方の意見が強くなったり、折り合いがつかずトラブルになる時は一旦気持ちを落ち着かせた上で仲立ちをする。
  • 活:入園から親しんできた園庭で、存分に遊ぶことを楽しむ。(健康・環境)
    環:遊ぶ楽しさに共感しながら「小さい時は○○したね」「~が出来るようになったよね」「運動会ではリレーしたね」と、園庭で遊んだ思い出を振り返り、親しんだ園庭で存分に遊べるようにする。
  • 活:鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴等、音階がある楽器の楽しさを感じる。(環境・表現)
    環:音階ごとに色シールを付け、色シールをもとにした簡単な楽譜を用意することでメロディーを奏でる楽しさや集中して取り組む力に繋げる。
  • 活:ドッジボールやリレー、トランプ等の勝ち負けがある遊びを楽しむ。(健康・人間関係)
    環:勝つための工夫を大いに認め、遊びの楽しさや自分で考える力に繋げる。勝つことにこだわり、ルールを破ったり、友達が嫌がることをしている時は、相手の気持ちになって考えられるよう話をする。
  • 活:自分のイメージを折り紙や粘土、ブロック、積み木等で細部まで形作ることを楽しむ。(表現)
    環:手先の運動、形を認識する力が育ち、細部までこだわって遊び込む姿を見守る。完成した物を大いに認め、飾ったり写真に納めたりしながら充実感や達成感、喜びに繋げる。
  • 活:入園から過ごしてきた園に感謝の気持ちを持って、卒園製作を作る。(健康・表現)
    環:園舎内を歩き“何をした場所か”“誰がいる部屋か”等を問い、全てが一人ひとりの園生活に大きく関わっていたことを伝え、感謝の気持ちや今後も園で過ごす異年齢児に対して気持ちを込めて製作できるよう関わる。
  • 活:体を動かすことに自信を持ち、縄跳びや跳び箱等で目標を持って遊ぶ。(健康・環境)
    環:目標に向かって取り組む姿や諦めない姿、成功した姿を見逃さず丁寧に認めながら、体を動かすことへの自信や何事にも挑戦する気持ちを高められるようにする。
  • 活:友達と様々な気持ちを共有しながら、物語を読むことを楽しむ。(健康・環境・表現)
    環:少し長い物語を数日かけて読み聞かせ、展開を予想したり期待を膨らませる中で本に親しみ、読み聞かせの時間を楽しみにすることが出来るよう関わる。
  • 活:ハサミやセロハンテープ等の道具を使いこなしながら製作することを楽しむ。(環境・表現)
    環:道具を使う時の約束事が身に付いてきていることを大いに認め、道具を使った幅広い製作を楽しめるようにする。慣れから危険な姿が見られることがあるため、引き続き遊ぶ様子を見守りながら安全面に留意していく。
  • 活:小学校に関する歌や絵本等を通して、小学校生活を想像することを楽しんだり期待を膨らませる。(環境・表現)
    環:歌詞の意味を考えたり、絵本の内容を振り返りながら「○○があるのかな?」「どんなところが楽しみ?」「どんなお友達に出会えるかな」等と問いかけ、小学校生活への想像や期待を膨らませられるよう関わる。
本登録をして
他の文例を見る

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀

無料版の文例
  • 季節が移り変わって行く時期であるため、寒暖差も出やすい。室温や衣類の調節を適切に行えているか、日によって調節できるようよく注意する。また、脱いだ服の管理や畳み方などにも意識が向くように声をかけていく。
  • 卒園や就学を楽しみにする一方で、気持ちが高ぶりすぎることもある。楽しさのあまりに危険な遊びをしていないかなどしっかりと見守り、怪我のないようにする。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 紙版画で桜の木製作
  • にじみ絵で着物を着せよう!ひな人形製作
  • 気球に乗ってどこまでも~紙皿でオリジナル気球を作ろう~

この他、【春の自然】や【ひなまつり】の製作を『のりで貼る、毛糸』等、色々な素材と手法でご紹介!

> 製作&型紙はコチラ♪

  • うれしいひなまつり
  • だれかがほしをみていた
  • フリーダム

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • 1ねん1くみの1にち
  • 一ねんせいになったら
  • 花さき山

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • キャベツの中から
  • ピクニック
  • さかながはねて

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 人間知恵の輪
  • ハンカチ落とし
  • めくって「おはよう」

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 誕生日会
  • 避難訓練
  • 身体測定
  • ひな祭り(3月3日)
  • 耳の日(3月3日)
  • 春分の日(3月中旬)
  • 電気記念日(3月25日)
  • さくらの日(3月27日)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

🍀食育🍀

無料版の文例
  • 就学に向けて、決まった時間で食事が食べ進められるように意識を持つ。
  • 食べ物や作ってくれた方に対して感謝の気持ちを持ち、好き嫌いをせずに少しでも食べようとする。
  • マナーを守って食事を進め、食べこぼしなどにも気をつける。
  • 保育室やホール、園庭等、慣れ親しんだ場所で友達と一緒に食事をすることを楽しむ。

🍀地域と家庭との連携🍀

無料版の文例
  • 就学に向けての期待感が高まる反面、緊張や不安も抱えることもある。不安定になり体調が崩れたりしないように、家庭でのサポートの重要性を伝える。
  • 卒園や就学に関する準備について、不備のないよう保護者にしっかりと連絡をしていく。
  • 子どもが就学後しっかりと自己を発揮できるよう、要録や小学校との連絡を通して子どもの様子をきちんと伝える。
  • 保護者の就学に対する不安を受け止め、これまでの成長を振り返ったり、今後も地域の一員として成長を見守っていくことを伝え、不安軽減や安心感に繋がるよう丁寧に関わる。

🍀自己評価🍀

無料版の文例
  • 生活や活動の際には見通しを持って行動し、自ら準備や片付けなど率先して行うことができたか。
  • 就学に対して期待感を持って過ごし、小学生になることを楽しみに過ごすことができたか。
  • 身近な人やお世話になった方々に感謝の気持ちを持ち、感謝の言葉を伝えることができたか。
  • 意欲的に活動に取り組み、数字やひらがななどの興味関心を高めることができたか。
  • 友達の良さを認め合い、子ども一人ひとりが心地よく過ごせる環境であったか。
  • 少しずつ季節の移り変わりを感じ、自然に興味や関心を持てたか。
  • 季節の移り変わりによる体調の変化や、疲れ等に留意しながら健康に過ごせるようにしたか。
  • 一人ひとりの就学に対する思いを受け止めながら、情緒の安定を図ったか。

> その他の【月案・週案】を見る。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.