もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
9月・4歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 生活リズムを整え、健康に気をつけて過ごす(養護)
- いろいろな遊具や用具を使ったり、体を動かしたりする気持ち良さを味わう(教育)
9/1(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 防災訓練 |
ねらい | 災害時の命を守る行動について知る |
配慮事項 | 災害の種類や守るべき場所、約束事について具体的に伝える |
準備物 | 避難袋(名簿、袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット等)、防災頭巾 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 防災訓練 |
ねらい | 避難時のふるまい方について考える |
配慮事項 | 訓練の前に「こんなとき、どうしたらいいかな」と子どもたちに投げかけ、意見を出すことで守ろうとする意識につなげていく |
準備物 | 避難袋(名簿、袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット等)、防災頭巾 |
9/2(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 休息をとりながら無理なく過ごす |
配慮事項 | 遊びの様子を見ながらゆったりと過ごせる遊びや場所を提案し、こまめに水分や休息をとるよう声をかける |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 微細遊びに集中して取り組む |
配慮事項 | さまざまな種類・レベルの玩具を用意しておき、子ども自身が遊びを選べるようにする |
準備物 | 微細遊びの玩具 |
9/3(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び(うんてい・登り棒) |
ねらい | うんていを渡ったり、登り棒を登ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 自分でやりたい気持ちを受け止め、すぐに体を支えられる距離から見守る |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 音楽に合わせて体を動かしたり友だちと踊ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 子どもに親しみのある曲を取り入れて興味を引き、のびのびと表現する姿を見守る |
準備物 | 音源、水分補給コーナー |
9/4(木)
晴
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | さまざまな用具を使って体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | できたことや挑戦している姿を認め、必要に応じて援助を行い自信につなげる |
準備物 | 跳び箱、マット、平均台、フラフープ、水分補給コーナー等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 用具を使うときの約束事を守って安全に遊ぼうとする |
配慮事項 | 子どもたちと一緒に遊び方や約束事がある理由を考えながら、安全に対する意識につなげる |
準備物 | 跳び箱、マット、平均台、フラフープ、水分補給コーナー等 |
9/5(金)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 心地良い気候の中、園外を歩くことを楽しむ |
配慮事項 | 出発前に暑さ指数を確認し、適切な時間設定で心地良さや気分転換につなげていく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな玩具で遊び、ゆったりと過ごす |
配慮事項 | 遊び込める十分な時間や空間を確保し、一人ひとりの興味を把握していく |
準備物 | ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの玩具、粘土、お絵描きセット、パズル等 |
週の評価(1週目)
夏の疲れに留意し、無理のない園生活を送れるよう意識した。休息をとることの意味や必要性を理解している子も増え、子ども同士で声をかけ合う様子も見られていた。これから運動会の練習も本格化してくるので、引き続きメリハリをつけて生活できるよう心がけていく。防災訓練では、約束事を守り、最後まで落ち着いて参加することができていた。今後も訓練を定期的に行い、しっかりと備えていきたいと思う。
9月・4歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 敬老の日のプレゼントを、心を込めて製作する(教育)
- 身の回りのことや係活動を意欲的に行い、自信を持って生活する(養護)
9/8(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 気が合う友だちと一緒に好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | 必要な玩具や道具等を子どもたちと一緒に準備し、楽しさや発見等に共感していく |
準備物 | 園庭遊びセット、必要な玩具や道具 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 身の回りを整頓したり、共有の玩具を片付けたりすることの心地良さを味わう |
配慮事項 | 「きれいになったね」「使いやすいね」等、片付けをすることがいいイメージにつながるような言葉がけをしていく |
準備物 | ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの玩具、粘土、お絵描きセット、パズル等 |
9/9(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 敬老の日製作(似顔絵) |
ねらい | 敬老の日について理解し、想いを込めて絵を描く |
配慮事項 | 祖父母について子どもたちに質問をする等し、よりイメージを膨らませて取り組めるようにする |
準備物 | 絵本、お絵描きセット等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 敬老の日製作(似顔絵) |
ねらい | 祖父母への想いを言葉にする |
配慮事項 | 祖父母との思い出やエピソードを発表する場を設け、自分の想いに気がつけるようにする |
準備物 | 絵本、お絵描きセット等 |
9/10(水)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 公園で思い切り体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 公園の遊具で遊ぶ楽しさに共感しながら、必要に応じて遊び方を一緒に確認し、安全に楽しめるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 友だちと一緒に体を動かし、楽しさを共有する |
配慮事項 | 「〇〇さんは〇〇が上手だね」等、友だちの様子にも興味が持てるような言葉がけを行う |
準備物 | 平均台、跳び箱、マット、フラフープ、縄跳び、水分補給コーナー等 |
9/11(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 好きな形を作ったり、友だちと目的のものを作ったりする |
配慮事項 | 完成したものを大いに認め、「〇〇したらどうなるかな?」と遊びが広がるような働きかけをする |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | イメージをブロックや絵で表現することを楽しみ、友だちと共有する |
配慮事項 | 友だちとの関わりをあたたかく見守りながら、思い描くイメージに共感していく |
準備物 | ブロック、お絵描きセット等 |
9/12(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 鬼ごっこ遊び(氷おに、バナナおに) |
ねらい | さまざまな鬼遊びを友だちと楽しむ |
配慮事項 | 子どもたちと一緒に遊びを決め、ルール確認をして共通理解のもと楽しめるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 鬼ごっこ遊び(氷おに、バナナおに) |
ねらい | 集団遊びに参加し、楽しさや難しさを感じる |
配慮事項 | うまくいかないことがあったときにはみんなで解決策を考え、社会性を育んでいく |
準備物 | 水分補給コーナー |
週の評価(2週目)
敬老の日の製作では、率先して話をする子が多かった。友だちの話にも興味を持って耳を傾ける様子もあり、いい雰囲気の中で進めることができたと思う。製作にも意欲的で、思い思いの似顔絵が完成した。家庭にも今回の様子を共有していきたい。また、今回は取り入れられなかったが、近隣のお年寄りの方と触れ合う機会も設けていけたらと思う。
9月・4歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 身近にいるさまざまな人と関わる楽しさを味わう(教育)
- 鉄棒や大縄跳びなど、さまざまな運動遊びに挑戦する(教育)
9/15(月)
晴
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 好きな遊びを存分に楽しむ |
配慮事項 | 人気がある運動用具、玩具、音楽等を用意し、一人ひとりの満足感につなげる |
準備物 | 跳び箱、平均台、マット、ブロック、ままごとセット、ボール、水分補給コーナー等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 使った玩具や場所を片付け、次のコーナーに移動する |
配慮事項 | 遊ぶ前に過ごし方のルールを確認し、必要に応じて繰り返し伝えながら意識づけを行う |
準備物 | 跳び箱、平均台、マット、ブロック、ままごとセット、ボール、水分補給コーナー等 |
9/16(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び(鉄棒) |
ねらい | 鉄棒で技に挑戦する |
配慮事項 | 安全面に留意しながら援助し、回転する感覚や鉄棒の楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 一緒に遊ぶ中で、友だちの考えを聞いたり気持ちに気がついたりする |
配慮事項 | 主張が一方的になっているときは、仲立ちしながら相手の立場に立って考えられるよう促していく |
準備物 | ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの玩具、ゲーム等 |
9/17(水)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 地域の人と挨拶を交わしたり、同年代の子と触れ合ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が挨拶する姿を示し、自然な形で交流ができる機会を作る |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 言葉でやりとりをしながら遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 友だちと会話する姿を見守ったり、言葉にしようとする姿を受け止めたりすることで、安心して思いや考えを言葉で表せる雰囲気を作る |
準備物 | ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの玩具、ゲーム等 |
9/18(木)
晴
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | さまざまな体の動きをするおもしろさを味わう |
配慮事項 | サーキットの組み方を工夫したり、新しい遊び方を提案したりしながら、子どもたちの挑戦心を刺激する |
準備物 | 跳び箱、はしご、板、巧技台、フラフープ、縄跳び、水分補給コーナー等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 友だちと競ったり、応援したりすることを経験する |
配慮事項 | 数人ずつのレース形式を取り入れ、楽しい雰囲気の中で競うことや応援することを経験できるようにする |
準備物 | 跳び箱、はしご、板、巧技台、フラフープ、縄跳び、水分補給コーナー等 |
9/19(金)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 異年齢児合同散歩 |
ねらい | 異年齢児と手をつなぎ、散歩をすることを楽しむ |
配慮事項 | 年下の子と歩くときに気をつけることを一緒に考え、思いやる気持ちにつなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 異年齢児合同遊び |
ねらい | 異年齢児と触れ合って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 様子に応じて関わり方を伝えながら、安心して触れ合えるようにする |
準備物 | ボール、ピアノ、水分補給コーナー等 |
週の評価(3週目)
園外や園内においてさまざまな人と触れ合えた1週間となった。関わり方が分からず戸惑う場面も見られたため、無理なく仲立ちをすることで触れ合う心地良さにつなげていった。遊びの面では来月の運動会に向けて、運動遊びも多く取り入れるよう意識した。個人差や得意不得意も大きく、取り組む姿勢もさまざまな様子が見られる。できることを積み重ねて自信につなげたり、年上の子の姿を見て憧れの気持ちを持ったりすることで、運動会への期待を高めていきたい。
9月・4歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 経験したことや思ったことを言葉で伝える(教育)
- 夏から秋の自然の変化に気づき、自然物を見たり触れたりして興味や関心を持つ(教育)
9/22(月)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 園外ならではの発見を友だちと共有することを楽しむ |
配慮事項 | 子どもの発見を大いに受け止めて、観察したり調べたりしながら関心を深められるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 経験したことを取り入れて遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 経験したことを話す姿をゆったりと受け止め、再現しやすい環境を整える |
準備物 | ままごとセット、ごっこ遊びの道具、ブロック、廃材、ハサミ、テープ等 |
9/23(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 秋分の日について知り、秋の訪れを探す |
配慮事項 | 絵本やエピソードでどんな日なのかをわかりやすく伝え、季節の移り変わりを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 歌・手遊び |
ねらい | 秋の歌に興味を持ち、友だちと一緒にうたうことを楽しむ |
配慮事項 | 秋の自然に関する歌や手遊びを繰り返し楽しむ中で、自然への興味やうたう楽しさを感じられるようにする |
準備物 | ピアノ、楽譜 |
9/24(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | クッキング |
ねらい | 旬の野菜に親しみ、クッキングを楽しむ |
配慮事項 | 使用する野菜について事前に子どもたちと一緒に調べておき、より興味や親しみを持って取り組めるようにする |
準備物 | 三角巾、エプロン、石鹸、アルコール消毒、調理器具、食材等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | クッキング |
ねらい | 友だちと一緒に作ったものを食べる喜びを味わう |
配慮事項 | 「〇〇ができたね」「どんな味がする?」等と子どもたちに投げかけ、達成感や喜びを感じられるように関わる |
準備物 | 三角巾、エプロン、石鹸、アルコール消毒、調理器具、食材等 |
9/25(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 秋の花や虫に気がつき、観察したり調べたりする |
配慮事項 | 絵本や図鑑で秋の自然に触れ、興味を高めたうえで戸外に出ることで、より関心を持って活動に参加できるようにする |
準備物 | 散歩セット、ルーペ、絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び(絵本・図鑑) |
ねらい | 行事や自然に興味を持ち、知ったことを言葉にして伝え合う |
配慮事項 | 一人ひとりの話をじっくりと聞き、その子なりの言葉で伝えようとする姿を認めていく |
準備物 | 絵本、図鑑 |
9/26(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 自然物を集めたり、ごっこ遊びをしたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 自然を取り入れて遊ぶ楽しさに共感し、保育者が遊びを示すことで興味や関心につなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | ダンス・体操 |
ねらい | 友だちと一緒に体を動かしたり、表現したりすることを楽しむ |
配慮事項 | 恥ずかしさや自信が持てず活動を嫌がるときは「見てるだけでいいよ」と無理なく過ごせるように関わる |
準備物 | 音源、水分補給コーナー |
週の評価(4週目)
季節の移り変わりに気がつけるよう働きかけると、「トンボがいたよ」「これは〇〇だよ」等と言葉にして伝え合う様子が見られた。発見した自然を写真に撮って掲示しクラス全体に知らせることで、自然に対する関心もより高まったようだった。朝夕と日中の気温差があるため、体調管理には十分に留意しながら、引き続き戸外での活動を多く取り入れていきたいと思う。
9月・4歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 運動会に向け、期待感を持って意欲的に練習に取り組む(教育)
- 友だち同士で遊ぶ中で思いを伝え合い、互いを尊重しながら過ごす(教育)
9/29(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 十五夜製作 |
ねらい | 十五夜について知り、秋の空や月に興味を持つ |
配慮事項 | 十五夜についての絵本や図鑑を何冊か用意し、感じたことや疑問を受け止め関心を深められるようにする |
準備物 | 絵本、図鑑、製作に必要な材料や道具、見本等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 十五夜製作 |
ねらい | さまざまな素材を使って月やお団子を表現する |
配慮事項 | イメージを引き出せるよう働きかけることで、子どもの発想力や想像力を高めていく |
準備物 | 絵本、図鑑、製作に必要な材料や道具、見本等 |
9/30(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 思い切り走ったり、タイヤを引っ張ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 安全な環境の中、力を出し切る心地良さを感じられるような遊びを提案していく |
準備物 | 園庭遊びセット、笛、タイヤ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | イメージを伝え合いながら遊びを発展させることを楽しむ |
配慮事項 | 必要に応じて互いのイメージをわかりやすい言葉で代弁しながら、イメージを共有できるようにする |
準備物 | ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの玩具、お絵描きセット等 |
10/1(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 運動会の練習 |
ねらい | 友だちと一緒に入場行進や玉入れを楽しむ |
配慮事項 | 本番で使用する曲や用具を使うことで、運動会へのイメージにつなげる |
準備物 | 園庭遊びセット、音源、玉入れ用かご・玉、笛、運動会の写真や動画 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動会の練習 |
ねらい | 運動会に期待を持って練習に参加する |
配慮事項 | 前年度までの写真や動画で運動会について知らせ、行う競技について具体的に伝えていく |
準備物 | 音源、玉入れ用かご・玉、笛、運動会の写真や動画 |
10/2(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 交通ルールや公園の遊具を使う約束事を守ろうとする |
配慮事項 | ルールや約束事がある理由を問いかけながら、守ろうとする意識につなげていく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 塗り絵・写し絵遊び |
ねらい | 好きな写し絵や塗り絵を集中して楽しむ |
配慮事項 | 子どもたちの好きなキャラクターのイラスト等を用意しておき、やってみたいという意欲を刺激する |
準備物 | お絵描きセット、トレーシングペーパー |
10/3(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 運動会の練習 |
ねらい | 友だちと一緒にかけっこやリレーを楽しむ |
配慮事項 | 走るコースや順番をはっきりと知らせ、スムーズに練習を進められるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、笛、ゴールテープ、バトン |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動会の練習 |
ねらい | 友だちと一緒に楽しみながら、協調性や社会性を育む |
配慮事項 | 明るくあたたかい雰囲気を大切にしながら練習を進め、前向きな声をかけることで互いの姿を認め合えるよう働きかける |
準備物 | 笛、ゴールテープ、バトン、水分補給コーナー |
週の評価(5週目)
運動会に向けた練習も本格的に始まった。楽しみにする子も多いが、あまり気が乗らない様子の子もいる。一人ひとりが楽しみを見つけられるよう、無理なく関わっていきたいと思う。また、体をたくさん動かすことで汗をかく様子が見られている。自分から汗を拭いたり着替えたりする姿を認め、様子に応じて個別に声がけし清潔や健康を保てるよう留意していく。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案